![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12590750/rectangle_large_type_2_e51805add8d4e099169f5c54040512c6.jpeg?width=1200)
箱根登山鉄道、最後の釣り掛け電車を撮ってきた
皆様初めまして。虹野鯨です。普段は都内の電車の写真を細々撮っております。今までnoteはアカウントだけ取って使っていませんでしたが、今回纏めた記事を書くにあたって使うことになりました。どうぞよろしくお願い致します。
さて、箱根登山鉄道さんの旧型車輌がこの度引退するという事で、
「これは撮りに行かねば!」
と思い立って行って参りました。
今回、会社の用事を済ませてから向かう予定でしたので新宿出発が13時頃、新宿帰着が20時頃を予定しておりました。短い滞在時間ですが、少しでも紫陽花と絡めて撮れればいいな、と。
今回使うきっぷは「箱根旧街道・1号線きっぷ」。
箱根のフリーきっぷと言えば「箱根フリーパス」が有名ですが、ロープウェイや海賊船も利用範囲に入ってしまう為、日帰りの撮り鉄旅だと結構割高なのが辛い。他にも箱根登山鉄道独自で「電車・ケーブルカー1日乗車券(トコトコきっぷ)」というきっぷも売っているのですが、こちらはバスが使えない。今回はバスに乗る予定もあったので、「箱根旧街道・1号線きっぷ」を使うことにしました。
仕事が押してしまい、13:20発のロマンスカーになってしまいました。13:00発に乗れればよかったのに。無念。
箱根湯本到着後、2分乗換でバスに乗れるかと思ったら目の前で目的のバスが出発・・・ お次は10分後に出発なので素直に待ちます。今まで箱根のバス交通網は何となく不便とのイメージを持っていましたが、昼間の箱根湯本~小涌谷間に限って言えば一番間隔が空いて10分。本数が多く、使いやすいんですね。
お次のバスに乗り込み、出山鉄橋に向かいます。平日にもかかわらず結構な人が。
界隈で話題になっている、旧色の3両編成。通称三色団子もゲット。
三色団子を撮ったところで満足してしまい、次の目的地へ。後から考えたら、ここでも引退車輌を撮っておくべきでした。ぐぬぬ。
再びバスに乗り込み、大平台を目指します。
紫陽花と撮れる有名スポットは大混雑。警備員さんが踏切を整理している状況だったので時間を改めることにして他の場所へ移動。
大平台ー上大平台信号場間。ここで引退車輌を捕まえます。唸りながら下る姿が素敵。動画も準備すればよかった。
金太郎がお供でした。
今度は宮ノ下へ移動して上ってくる引退車輌を待ちます。
宮ノ下を発車。
正面を。
再び大平台に戻ります。
以上4点:出山信号場ー大平台間
大平台駅ー上大平台信号場間
やはり混雑は相変わらずだったので、趣向を変えて撮ってみました。
アレグラのフル編成も初撮り。
まだまだ撮りたいところでしたが、時間も押してきたので塔ノ沢に寄って深沢弁財天様にお参りしてから帰ります。
最後に乗ったのはアレグラでした。ここで釣り掛けが来てくれれば・・・
今回は「箱根旧街道・1号線きっぷ」を使って廻ってみました。このきっぷ、気をつけなければいけないのが、フリー区間は小涌谷まで。小涌谷~強羅間は電車・バスとも別運賃であること。まぁ、強羅まで行かない、と割り切れば使いやすいきっぷですので、行かれる方は参考までに。
丸1日掛ければもっとじっくり撮って廻って温泉まで浸かることが出来たのだろうなと思うと消化不良でしたが、最後に釣り掛けサウンドを楽しむことが出来たので良しとします。