![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140801443/rectangle_large_type_2_9fa539e16d4542afd3771c68a827639d.jpeg?width=1200)
手ぬぐい生活
この部屋に引っ越してきて、変わったことのひとつが、
タオルを使わなくなったことである。
(正確には水泳用にめっちゃ薄いバスタオルが1枚ありますがw)
前は乾燥機付きだったが、ここにはなく、、、
普通に干すだけだと、タオルがゴワゴワ。。。
ゴワゴワは嫌なので、手ぬぐいはどうかと考えた。
以前からハンカチではなく手ぬぐいを使っているし、枕に敷いたりと馴染みがある。
年下の友人に、「温泉の時に持っていくといいよ」と教えてもらってから、長年愛用している。
手ぬぐいのいい所は、
かさばらない
すぐ乾く
である。
切りっぱなしだから、水切れが良い。
端も、初めは糸が出るから、面倒をみてやる必要があるけど(私は手で千切るw)、段々とほつれがなくなり、止まっていくので、縫う必要がない。
まこと優れた日本の伝統の匠の逸品である。
![](https://assets.st-note.com/img/1715844268001-ZDZzX6jzai.jpg?width=1200)
一応モザイクしてみたw
手ぬぐいは絞りの美しいこちらだったような。。。
お風呂用は、1回につき2枚使用。
毎日洗濯するので、2組で大丈夫。
1枚で髪と体を拭き、もう1枚でトイレの便座(ユニットバスでトイレも洗う)と足裏を拭う。
ショートヘアーなのもあるが、手ぬぐいは濡れていても、意外と更に吸収するからこと足りている。
そうしてみると、軽快で大層心地よい。
他にも転用できそう!と、キッチンでも使ってみることに。
晒の出番である。
![](https://assets.st-note.com/img/1715842106842-7OHSq6gLqb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715842141882-DWBbUUxV5l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715842172143-hipqaVQ1TJ.jpg?width=1200)
手を拭くのや台拭きが晒
晒は、生地屋さんや、新生児コーナーにオムツ用として売られている。
しかも、1,000円ぐらいで10〜11枚ぐらい作れた気がする。
漂白すれば真っ白くなるし(あんまりやらんけどw)、安価なので買い替えもしやすい。
手ぬぐいの方は、いろんな絵柄があるのも特徴である。
このSOU・SOUのは、交代で楽しんでいる。
![](https://assets.st-note.com/img/1715842435929-UrZM18kvpX.jpg?width=1200)
豆SO-SU-U 薄墨色(うすずみいろ)
こちらは計り売りで100㎝を購入
![](https://assets.st-note.com/img/1715842604478-aLLfQmxDfj.jpg?width=1200)
キーボードが汚れるのを防止
ねこ
こちらは普通丈90㎝
タオル→手ぬぐい
への変換が、なんちゃってミニマリストを意識した最初かも。。。
やってみないと
わからない
やってみたらわかる
少ないもので
軽やかに
なんとかなるを
愛しむ
手ぬぐいに出会えて良かった
いつもありがとう
いいなと思ったら応援しよう!
![地球おさんぽ日記@rainbow](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142695047/profile_f519798cf981fe96d2e6e9b46bd67682.png?width=600&crop=1:1,smart)