![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117313849/rectangle_large_type_2_9408b04d566b177aa98c84720e988dc9.jpeg?width=1200)
オープンエディション最安mint fee を求めて~OmniSea編~
この記事の結論
OmniSeaの mint fee 0.00025eth(約59円)が現時点で最安。
今回のOEは0.0001で安くしてるので買ってね!o((^▽^))ow
ミントページhttps://t.co/yiYHdzwfin
— 斎七(さいしち)🔰sai7nft.eth (@sai7) September 26, 2023
opensea コレクションページhttps://t.co/K1F4uPO5dc
オープンエディションのmint fee
manifold 0.00069 (約163円
decent 0.00044 (約104円
omnisea 0.00025 (約59円
ちなみにomniseaでETHメインネット版出そうとしたらデプロイできなかったw pic.twitter.com/oQFAPqGQ0F
前回のNFT記事
オープンエディションmint fee 最安はどこだ
コレクターにとって負担が少ないほうが良いです。ガス代もそうですが、ミントフィーも費用がかかります。そこで調べました。
条件
チェーン:BASE (ガス代を考慮。ETHメインネットはガス代高いw)
発行形態:オープンエディション
結果
OmniSeaの mint fee 0.00025eth(約59円)が現時点で最安
比較
条件に当てはまるプラットフォームを比較しました。
Manifold mint fee 0.00069eth (約163円)
5/ Following our changes to the Burn Redeem App this upgrade will also bring our fee model to Manifold Claim Pages.
— manifold.xyz (@manifoldxyz) February 23, 2023
Beginning today fees for standard Claim Page mints will be 0.0005 ETH (~$.75) per mint & 0.00069 (~$1) for allowlist mints.https://t.co/zlaJ4UiA33
manifold(通称マ)は有名で、作るほうも買うほうも安心感あります。thanks page とか burn to redeem などのツールが豊富なのも魅力です。
普通のオープンエディションだとmint fee ちょっとかかるかなあといった印象です。大富豪なら気にしないと思いますw
クリエイターのみんなはOEする時、manifoldのETHで出すのが多いです。
ぼく個人としてはETHガス代高いので、BASE版も一緒に出して欲しいですw
Decent.xyz mint fee 0.00044eth (約104円)
FAQの最後の質問のところにmint fee 0.00044
Decentはぼくのお気に入りプラットフォームです。
mint fee が少し安め。とは言っても104円かかる。
Decentの魅力は、買う側が何の通貨を持ってても、買う瞬間に両替えしてくれるので買いやすいってところです。(the BOXと呼ばれる機能)
ETHしか持ってなくても、買うボタン押すだけでBASE作品が買えます。ブリッジは自動です。(買うたびにブリッジ費用が少し出るので、できれば事前に自分でブリッジして持っておくのがお勧めです。。)
OmniSea mint fee 0.00025eth (約59円)
This is a constant platform fee for each mint transaction. It doesn't refer to the NFT price which is 0. In the case of a free mint, it's just a 0.00025 ETH platform fee which we cannot disable per specific Drop.
— Omnisea | Omnichain NFTs (@omnisea) August 9, 2023
It's nothing hidden and it's not much, as the user sees exactly…
OmniSeaはいわゆる「おさわり案件」でたまによく出てくるプラットフォームです。layer3とかのやつです。エアドロ大好きクリプト民のほうが知ってるかも。
ミントページは簡素です。なんか四角いサムネみたいになって作品の全体プレビューができませんw でもまあ動いてるし使えます。
layer0 の Omni Chain NFTです。ONFTと呼ばれることもあります。他のチェーンにNFTをブリッジできます。ETHメインネットにはできませんw
とにかくmint fee が安いので、簡単な作品・実験的なものはこちらが良いかもしれません。BASEガス代は10円前後なので、かかる費用はmint fee+ gas fee=70円くらいなのが魅力的です。
ちなみにmanifold の ETHメインネットでOEすると、コストだけで
mint fee 163円+gas fee 230円=393円かかりますw 差額ぼくにくれ!w
補足:その他のプラットフォーム
Highlight.xyz は0.0008
Apr 28, 2023のところにmint fee 0.0008 記載あり
polygonやOP、BASEも対応。ちょっと高いw
Foundation は 5%、ETHチェーンのみ(BASEはない)
https://help.foundation.app/hc/en-us/articles/4419440106011-What-is-Foundation-s-marketplace-fee-
金額が高くなればなるほど手数料取られるw 個人的に高いと思うw
さらに言うと、ETHメインネットチェーンなのでガス代も高いw
メリットとしてはFNDだけで完結するので、コレクションや作品の整理がしやすいです。
蛇足:未調査のプラットフォーム
niftygateway
やってないのでわからないんですけど、mint fee かからないと聞いたことがあります。ただクリエイターは承認制、ウォレットはサイト内なので外部に持ち出すときに費用かかるかも(未確認。知ってるひと教えて)。
OpenSea
普通の、枚数指定するエディションならできます。ただしERC-1155。ERC-721はできなかったはず。
OpenSeaはいきなり前触れもなくBANされた経験あって、その時は直前にosで作った作品が消えたことがあるので、osの共有コントラクトはあまり使いたくないですw
10月3日以降にCreator Studioという新しい機能が登場予定です。現時点ではオープンエディションできるかどうかは不明だし、共有コントラクトなのかどうかもわからないですが、たのしみですね!
【1分で読めるWeb3ニュース📰】
— Taka🇯🇵 NFT⚡Dive Into Web3⚡ (@web3taka) September 21, 2023
過去記事はこちら 👉 #Web3DayClip
-----Vol.33-----
OpenSeaが「Creator Studio」を発表|NFTの新たな機能を提供
✅Creator Studioの導入
OpenSeaは、NFTプロジェクトの作成、管理、分析に必要な多くのツールを提供する「Creator… pic.twitter.com/erpMiCg60s
まとめ
OmniSeaが安いとは言ってもmint fee 59円かかるので、しょうもない作品は作れませんw
ある程度見れるくらいのイラスト(今回のみやこ先生の探偵衣装くらいのレベル)なら低価格+低コストで出してもいいかなと思ってます。
今回のオープンエディションは安くしてるので良かったら買ってね!w
ちゃんとした作品を売りまくりたいときは「manifoldのETH版+BASE版」を同時リリースがいいかな。ETH版が好きな層が大多数なので。その時はETH版の準備にかかる費用もあるので、価格上げてもいいかなと思います。
ちなみにぼくの理想像は、アート民だけでなくクリプトさわってる全ての民が大勢で安い作品をいっぱい買ってくれるのが夢ですw 0.0001eth ×10,000=1ethみたいなイメージです。
mint.funのトップに躍り出たいです(野望)
もっといいところ知ってる人いたら教えてください!w
いいなと思ったら応援しよう!
![さいしち](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28107394/profile_a33f414f7ce6bf760572cb3140b66a0b.png?width=600&crop=1:1,smart)