
polygon で open edition する方法メモ
ETHチェーンではガス代が高いので、polygonチェーンを考える記事です。
フリーミントと言っても最近800円くらいかかるので、できれば安い方法でやりたいです。
この記事の結論
highlight.xyzで出来た。
テスト用に作った mint ページです。2つ作った。matic決済です。
前回のNFTの記事
polygon でエディションしたい話
ぼくが調べた範囲の、ノーコードでできそうなサービス比較表です。
highlight.xyz が良いかなという結論です。

manifold (通称マ)は現在polygonやってません。
thirdwebは自サイトやブログに埋め込み型のhtmlが吐けます。manifoldみたいなmint用ページの作り方がわからなかったです。難しい。(わかる人いたら教えてください。)
niftykitはpolygonできるって書いてたけど選べませんでした。fairもできそうで出来なかったです。
あとおまけで0xspreadというサービスがあります。
twitterでいいね、RTなどをする条件を達成したらpolygonのNFTがフリーミントできるように設定できます。拡散やフォロワー獲得に良いです。
NFT未経験でウォレット持ってない人でもgoogleのやつでできるらしいです。これはとても良いと思います。
難点はフリーな点ですw 設定いろいろ見てみましたが、販売はできなさそうです。単純に配布用と考えれば良いかもしれません。
highlight.xyzのミントページ作成方法
highlight.xyzのサイトでウォレット接続してログインすると、最初にこの画面になります。左のタブの①collections、右の②createを押します。

Open Editionを選びます。

この画面でNFTにしたい画像などデータをアップロードします。
attributeは設定しなくても行けます。そしたら Next step→

ここでPolygon Mainnet チェーンを選びます。
Nameはコレクション名と作品名を兼ねているみたいです(?)。
Descriptionは説明文。
あとで変更できないので、慎重に。

Priceで値段。前のステップでpolygonチェーンを選んでいたら、値段はMATICになります。右下にプレビューがあって、なんかeth表示にみえますがMATICです。
開始日や終了日などを入力。gateはなんかNFT持ってる人だけとか条件絞るやつ。特にないならNo gate
あとは見てたらなんとなくわかる設定です。

最後にプレビュー。Priceがethに見えますがMATICです。
値段、開始日、終了日、1ウォレットでミントできる数などはあとから変更できます。
Collection Name、Description、画像データは変更できませんので慎重に。
大丈夫そうならDeploy collection ボタンを押します。

成功画面がでました。ここではお値段7Maticで見えてます。
値段や期間はEdit mintで編集できます。
下の View mint page とか share mint page が実際のmintページリンクです。

今回作成した polygon のオープンエディション mintページです。
7matic (1200円くらい)です。
最初にお試しで作ったページです。
1matic(180円くらい)です。
ERC721ですが、openseaでは表示OK、Foundationとかは表示されません。
oncyberは表示できます。
まとめ
polygonで、安いエディション作るならhighlight.xyzが良いと思います。
フリーミントなら0xspreadも視野に。
・highlight.xyzで作ったpolygonのERC721 NFT はopenseaで表示OK
・Foundationとかでは表示されない。
・oncyberは使える。
課題としては
・polygonのNFTを欲しいと思う人が居るかどうか。
・matic決済でも良いという人が居るかどうか。
解決方法は今のところ思い浮かびません!w
ERC1155でも良いという人なら別に気にならないと思います。
(↓ここからお気持ち表明)
個人的な感覚で言うと、NFT本体価格0.02ETH(4000円~)以上はmanifoldでETHガス代払っても良いかなって感じです。本体価格に対するガス代の割合は大きいですが、しょうがないかな。
本体価格0.01ETH以下とかはガス代がもったいないw
安いからと言っていろいろ買ってたらガス代だけでもっとNFT買えるんじゃないかと、非常にもったいない気持ちになりますw
いいなと思ったら応援しよう!
