見出し画像

紫金山アトラス彗星は白く見えた話

2024年10月13日と14日に彗星を見に行きました。
1日目は箱根の十国峠から、2日目は地元・東京の自由が丘からです。

結果からいうと、十国峠が大当たりでした。

西の空にしっかりと姿を現しました

十国峠は その名の通り「伊豆・相模・駿河・遠江・甲斐・安房・上総・下総・武蔵・信濃」の十国を見渡せるという景勝地です。目の前には駿河湾が広がっています。

当日は薄曇りだったため、彗星観察は難しいかなと思っていましたが、周囲の人たちと情報を交換して注意深く観察。それでもなかなか見つかりません。
なにしろみんな彗星を見るのはほぼ初めてなので、どんな風に見えるのかはわかっていないのです。

あたりが暗くなってきて、あの辺に見えるのかなあと双眼鏡を構えてみました。こちらをみてもなにもない、と視点をふとずらしてみたら……

なんと丸い視界の中にV字型の尾と核が見えるではありませんか!

え?本物?!
と1、2秒間動揺。
その後「あった!彗星見えた!」と報告。

見えないねえとしょぼんとしていた周囲の熱がフワ!と上がったのを感じました。

よくよく見れば肉眼でも観測可能。
一度認識するとしっかり見えます。
みんなに位置を教えて共有しました。

めちゃくちゃ興奮しました。
彗星って、肉眼でも見えるのですね。
白い尾が長ーく伸びている姿は一生忘れられないかもという気持ちです。

時間は18時ごろ、夕陽の光がなくなったころなのであたりは暗かったです。
上記の写真はiPhone15の5倍ズームで撮影したもの。実際にはもっと暗い場所ですが、iPhoneでは明るく映ります。(本来なら撮影後に色調整をすべきかと思いますが、わかりやすいのでそのままにしています)
撮影機材は同行した夫が一眼レフなども使っていましたが、なんとiPhoneが最強でした。

翌日の14日は地元の目黒区自由が丘の商業施設から観察。
今回は周囲がかなり明るく…でも雲は少なく。

結果的に肉眼では無理でした。
見えるはずの時間にも姿は現れず。

でも、撮影したら映るのでは?とチャレンジしてみたら

彗星いたー!

見事撮影成功!
今回も第一発見者となりました👍

いくら目を凝らしても肉眼では見えなかったのですが、iPhoneで撮影すると現れます。
なんだか魔法のようでした🤣

2日間の彗星観察はとても楽しかったです。
天体観察はお天気によるところが大きいので
空振りも何度も経験しているだけに
嬉しさもひとしおでした。

肉眼でみた彗星は白かったです。
(観察条件が違うと色は異なるのかもしれませんが)

まだみたことのない色を見るのは、私の趣味の一つなので、今回はそれも達成できたのも嬉しかったですね。

またこんな機会が訪れるといいなあ。

こちらの動画は
「こんなに曇ってしまっては彗星は見られないかも」とやさぐれつつも撮影していた十国峠の夕焼け。

これはこれで美しかったです。

ススキの穂が光るのが好きです

いいなと思ったら応援しよう!