社内web会議の問題点と改善策(毒を吐きます)
会社の人に見られたらマズい記事を書いちゃいます。
先ず、うちの会社のweb会議の風景はこんな感じです。
中央奥に大きなスクリーンがあってその手前の茶色のテーブル上にパソコンを1台設置し、発表者が都度そのパソコンの場所に出て来て、パソコン内の自分のデータをスクリーンに投影しながら説明します。他の社員は薄茶色のテーブルにソーシャルディスタンスを保って座り、スクリーンを見るというスタイルです。海外工場の社員も参加します。
さてこのWeb会議のどこが悪いと思いますか?
①会議でデータを見せる方式である。
②発表者がスクリーンを見ながら話すので声が聴きにくい。
③参加者全員が前を向いているのでアイコンタクトが取れない。
上記問題点に対する改善策は?
①データを見せるなら事前に配信しておけばよい。
②発表者にはマイクを準備し、スピーカーで音量を大きく。
③円座になって座り、スクリーンは都度チラ見すればよい。
別の意見として、各自がパソコンを持参し、円座になって座ればいいじゃんとの意見があるかもしれませんね。
以上が私の平常感覚での意見で、これからが毒を吐く部分です。
そもそも会議というものは、事前に提示された問題点や課題に対して討議し、結論を出すというためのものであり、発表会じゃない。
当日発表するデータが数日前に揃っているなら、事前にメンバーに送信しておき、メンバーの意見を準備させ、主催者が会議前にそのデータと意見を集約し、会議のテーマを決めてから会議をすべきでしょ。
今のやりかたじゃ、単に発表者の発表会となっており、たいがい意見を言うのはトップかナンバー2か上位職に限られてしまう。
これじゃ全員参加の会議とは言えない。
そもそも、
①何のために会議をするのか?
②議題は何か?
③結論は何か?
④誰が何をいつまでやるのか?
これがない会議なんてやっても意味ありません。
むしろ時間のムダです。
こんな会社に未来はありません。
じゃあ、なんであなたが意見を言って改善しないのか?
こんなことも気づけないほうがおかしいでしょ!
すいません、毒を吐きました。
このような会議はやらないようにね。
そんじゃまたね!
<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=293&l=ur1&category=kindleunlimited&banner=05G450N240N3CHYBN2R2&f=ifr&linkID=344346368bb723dc244ee41ad37f4c92&t=tateyamasan8-22&tracking_id=tateyamasan8-22" width="640" height="100" scrolling="no" border="0" marginwidth="0" style="border:none;" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=48&l=ur1&category=audible&banner=193071V4XXGHG0SQJB02&f=ifr&linkID=c40b85643e5d39efd8348348aaf99dfc&t=tateyamasan8-22&tracking_id=tateyamasan8-22" width="728" height="90" scrolling="no" border="0" marginwidth="0" style="border:none;" frameborder="0"></iframe>