見出し画像

スキル向上計画GPT

何か始めよう!と思い立った時に役に立つのが計画プラン。例えば小論文をうまく書けるようになりたい。でもどうして良いかわからない。そんな時に使えるスキル向上計画GPTです。

あなたの目標を入力するだけで、プランを作成してくれます。

例えば、小論文がうまく書けるようになりたい。

小論文スキル向上計画

30日で日常会話程度の英語が書けるようになりたい。

30日で英語が書けるようになる計画

などと自分の目標を書くだけで以下のように計画書を出してくれるGPTです。

小論文添削は校正ではなく推敲

文章の質をよくするには、よく書かれた小論文の例を読み込むことが重要です。ただ、文体や論調が自分と違うと無理にその型に当てはめなければならず、心地がよくないものです。

小論文の添削の大きな利点は、自分が書いたものを添削してもらう。という点です。

全く自分が書いていない模範解答を読み漁っても自分が書いているわけではないのでなかなか自分のスキルにはなってきません。

自分が書いたものをさらに向上させてゆく。

ここがAI小論文添削の大きなポイントです。

一般的な小論文の添削は、校正です。(誤字脱字を見つけ文法を正す。)
本来の小論文の添削の目的は、推敲です。

推敲とは?

推敲とは、小論文スキル向上計画 のGPTでも出力されているステップ6の項目です。

「推敲」(すいこう)とは、文章や詩などを何度も練り直し、表現や言葉の選び方を改善する作業を指します。この言葉の由来は、中国の詩人賈島(かとう)と韓愈(かんゆ)に関する故事です。賈島が詩を作る際に、「僧は推す月下の門」を「敲(たた)く」にするか「推(お)す」にするか悩んでいるところに韓愈が現れ、最終的に「敲く」としたことから「推敲」という言葉が生まれました。

推敲は、文章をより良くするための重要なプロセスであり、特にエッセイや報告書、文学作品などでは欠かせないステップです。書いた後に何度も読み返し、内容や構成、表現を吟味して修正を加えることで、読者にとってわかりやすく、伝わりやすい文章に仕上げることができます。

しかし、人の書いた小論文を添削するのは簡単ではありません。誰でも自分のスタイルというものがありますから、いかに相手の書き方を変えず上達させるかという技術は、できるだけ多くの人にみてもらうという作業が必要です。

AI小論文添削では、この作業をすることが簡単にできるようになります。人間ではできない推敲を中立の立場から何度も繰り返し、みなさんの文章をより高度なものに改善してゆきます。

ONLINESTUDYのAI小論文添削では、1つの課題につき3回の推敲添削を行なってゆきます。1回目より2回目。2回目より3回目というように1つの小論文をじっくり改善させてゆきます。

人間には頼めない推敲添削ですが、AIであれば24時間365日行なってくれます。推敲添削は70%の比率で行われ、残りの30%は熟練した専門家が添削。ハイブリッドで高質な文章改善を目指してゆきます。

ご興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?