![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115627375/rectangle_large_type_2_84737070b2cd6498bce9871a9aa2f70c.png?width=1200)
TOEIC part7 即答への作戦
読解問題は時間がたりなくて、まだまだ勉強不足を痛感しています。
そんななか、まじめに勉強するだけでなく何らかの作戦を練りたい。
ちょっと興味がわいたので、今回は公式問題集9をもとに読解問題の種類と質問パターンを調査してみました。
まずどんな種類の問題が多いのかを知る事で、読むときのポイントがつかめたらいいですね。公式問題集9の中のパート7を取り上げます。
種類は以下の様になりました。
E mail---11
article---8
text-massage ----4
notice---4
それ以外 letter , web page etc
テキストメッセージは視覚的に存在感がありますが、意外と少なく1テスト中2つです。とにかく多いのがE-mail で、続いてよく出るのがarticleということがわかりました。
質問形式パターンを分析
問われていることは何が多いのかについても調べてみました。
What is the purpose------? 目的は何ですか?
According to the 〇〇, what is --------? ○○によると、何ですか?
What most likely is --------? ーーーは何だと考えられますか?
What is suggested about ------? ――について何を示していますか
what is indicated about ------? --について何を言っていますか?
What is mentioned about ----? ーーについて何が述べられていますか?
What is true about -----? ーーは本当ですか
What is NOT mentioned -------? 述べられていないものは何ですか?
上記以外も多数ですが、質問事項の約半分は上記にパターンと思っても大丈夫と踏みました! (数えてないけどね)
①目的は何ですか?
②何を示してますか?
③ホントですか?
大まかに分けると3つで、このうち②は質問に多用されていることがわかりました。③は少ないけど、NOTのパターンもありで、これはしっかり内容取らないと正解にむずびつかないですね。
まず、先に質問事項を読んでから本文を読むのが鉄則ですが、
いくつかパターンを踏まえておくと、効率的になるのではないでしょうか。