![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95104373/rectangle_large_type_2_1011251ef5f202a2998c9e2943de7326.png?width=1200)
Photo by
nbr41
「先生」と保護者の信頼関係ってどうやって築く?
保育園や幼稚園、こども園、小中高校、特別支援学校、塾や習い事に学童、主治医やかかりつけの先生などなど
きっとたーくさんの例があると思うのですが‥
これを読んでくださっている皆様は
我が子がお世話になっている「先生」と
日頃どんなふうにコミュニケーションしてますか?
①塾の先生
②高校の先生
③保育園の先生
を経験したことのある(現在進行形含む)
私の立場で、
ちょっと色々考えてみました。
あたり前だけど、
「先生」は「先生」である以前にひとりの人間です。
我々保護者も、人間。
人間同士のお付き合いなのだから‥
どうしても相性ってあるし、
価値観だって違うし、
なんなら選び合って出会うわけでもない(ことが限りなく多い)ので、
ほんと、こればかりは‥‥な
世界であることは言うまでもありません。
そんな状況を前提としつつ
「たがいに良好なコミュニケーションを
とりあい、
たがいに信頼しあって
我が子の育ちに向き合っていきたい」
というのは
多くの保護者の方が願ってることだと思います。
(私もその一人。)
それで、さっそくなんですが
私の経験から、
「保護者から先生へ、コミュニケーションのコツ」的なものをいくつかお伝えさせていただきます。
その①普段のスタンス編
ここから先は
1,095字
ほいくのおしごとやってみた
500円
高校教職員から保育士に転職、小さな地域団体を運営しながら保育士のお仕事をしている「40歳間近で4児の母にして新人?!保育士」の視点で、実際…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートは、このnoteのおよび、私が代表をつとめる地域団体「食と農の学び舎BASE」の運営に充てさせていただきます♩