
婚姻後に氏の変更?!
※以下は、すべて私の主観です。温かい目でみてくださると嬉しいです。
あれ、、、なんでだろう。気持ちが沈む。
これは、婚姻届を提出した翌日の朝に感じた違和感でした。
まだまだ世の中では、婚姻届を出す際に、氏を「夫」の苗字に変えるのが”当たり前”とされる風潮がある(ように感じます)。
実際、私の周りの20代でも夫の氏になっている友人が100%を占めてる。
結婚したことを知ると、開口一番、「え、なんていう苗字になったの?」と聞かれる。この質問自体、わたしも無意識にしてしまうし、質問してくる友人に悪気はないことは前提だ。でも、婚姻届って、新姓として妻と夫のどっちを名乗るか選べるのに、どうしてなんの疑問もなく夫の苗字にチェックをしてしまったのだろう。
沸々と、自分の中では疑問が浮かんできた。
私は、自分の苗字に誇りを持っているし、自分の名前が好きだったから、正直変えたくなかった。でも、風潮が(いや、一番は自分自身が自分に押し付けてたのだけど)あるから、男性の苗字に合わせるのが当たり前か、、、と思って、渋々変えた。
でも、自分の気持ちに素直にいきたい。
このまま、不満をかかえたまま、生きてても楽しくない。と直感で感じた。
(めんどくさい性格かもしれないけど。)
さっそく、ググった。
婚姻後に、苗字を旧姓に変えられるのか?
もちろん、ペーパー離婚をして、再婚をすれば変えられることは周知の事実だが、もう一度、婚姻届を書く必要が出てくるなどもろもろ事情があり、できれば離婚という形ではなく、別の方法を模索したい。
家庭裁判所の許可があれば、変えられるらしい!
いざ、弁護士にコンタクトをとって、申立書の作成にとりかかる(もちろんパートナーと何度も会話をし、相手の親にも事情を話すなど時間を設けた後に)。
※パートナーには大変感謝。
今後は、その結果をつらつらとこのnoteに残していきます。
もし、私と同じ状況の方がいらっしゃれば、参考程度に見てほしいなと思います。
では!