
個人的アニソンベスト100 1~20
こんにちは、Rainです
先日放送された昭和平成令和アニソンベストは皆さまご覧になりましたか?
各世代の名アニソンが紹介されていてとても面白い番組でした
特に、全くアニメファンの意見が反映されていなそうなところが本当に面白い番組でした
個人的にはアニメに焦点が当たる番組であれば正直それだけでうれしいとは思うのですが、昭和は仕方ないにしても平成令和はアニメベストというよりも、アニソン知名度ランキングのように感じました
少し前の記事でも話したのですがアニメ関係のもので順位をつけるなら、アニメが好きで多くのアニメを見たことある人たちでつけてほしいと思いました
前置きが長くなりましたが、要するに納得のいくランキングではなかったので、個人的にアニソンベストを作りたいと思い、今回はそれをテーマに書いていきます
今回は説明なども含めて記事が長くなってしまうので1~20までの紹介です
はじめに
概要
今回はあくまで個人的アニソンベスト100ということなので私個人の感性や趣味での評価がかなりの大きく影響しています
また、ベスト100とは言っていますが特に順位付けをするつもりはありません、私は昔のアニメやアニソンへの理解が乏しいので最近の曲の評価が高くなってしまい、納得のいくランキングを作れると思っていないからです
端的に説明すれば基本的には私の好きな曲ベスト100に近いものになっています
そのため私が見たことある作品は入りやすくなってしまっています、特に2010年前後の作品は世代に当たるので多く選出されています
一応、好きな作品贔屓などはなるべくせず有名曲、人気曲から私個人で好きなものを挙げるようにしているのと、アニソンベスト100を作るとしたら入る可能性が高い曲を中心に選出しています
かなり主観的で個人的な内容ですがそれでもよければご覧ください
選出方法
このベスト100を作るにあたって自分の中での評価基準と5つのルールを設けて100曲選出しました
評価基準としてはアニメの知名度や人気を考慮に入れつつもできる限り曲としての評価を優先したいと考えています
またアニソンとしての評価なのでOPの演出やMVなど出来も評価していきたいと思っています
次に5つのルールについてです
1つ目は「ドラえもん」や「ちびまる子ちゃん」のような所謂国民的アニメと呼ばれる作品からの選出は控えています
理由としては「踊るポンポコリン」や「それいけアンパンマン」のような曲は確かに名曲ですが、個人的な感覚としては有名作品の主題歌だから良い曲という選出の仕方はしたくないと思っているからです
2つ目はジブリ作品やディズニー作品も選出から除いています
理由は上と同じで有名作=いい曲だと映画作品や長期作品が極端に有利になってしまうからです
勿論それらの作品は実力や人気があるからこそ続いているし、ブランド化していることは理解していますが、今回は個人的ベストなのですみませんが除外させていただきます
3つ目は同じ作品、シリーズからの選出はなるべく少なくしています
個人的ベストと言っても、なるべく多くのアニメファンに納得いくものにしたいと思っているので、私の好きな作品からばかり選ぶのは控えようという判断で1作品1シリーズから3曲を目安にしています
4つ目はアニメ映画からの選出は控えています
通常のアニメに比べて映画作品は知名度の部分でかなり有利になっているので、できる限り通常アニメのほうを評価していきたいと考えました
5つ目はカバー曲のアニソンは今回はいれていません
具体的には「奏」や「secret base~君がくれたもの~」は今回のベスト100に選出していません
どちらも名曲なのは間違いなく、アニオタが選ぶアニソンベスト100にも入るレベルの名曲だと思っています
しかし、カバー曲というと元はアニソンとして作られたものではなく、ほかのアニソンに対して元からのファンがいることは明確なアドバンテージだと考えたので今回は出来る限りアニソンという部分を重要視したいので私個人としても泣く泣く除外しています
以上が今回の選出基準になります
それではこれから本編の個人的アニソンベスト100になります
個人的アニソンベスト100 1~10
1.アイドル/YOASOBI 2023年

1曲目はアニメ「【推しの子】」のOPテーマである「アイドル」です
今回のアニソンベストの選出方法的に令和のアニソンは入りづらいのですが、やはり最速1億再生というのは無視できないものがあり、特にMV自体の出来がかなり高く原作でも表現されていないアイのキャラクター性などが表現されていてすばらしいものになっています
話題性、人気、楽曲の完成度、すべてにおいて評価が高い一曲です
昨今のアニメ人気を抜きにしてもベスト100に入れるべき作品だと判断したので1曲目の選出させていただきました
2.メフィスト/女王蜂 2023年

2曲目は1曲目に続いてアニメ「【推しの子】」のEDテーマである「メフィスト」です
正直この曲は選出するか少し悩んだのですが、個人的に「アイドル」よりも「メフィスト」のほうを評価しているので「アイドル」を選出したならこちらも選出するべきだと考えました
この曲の魅力は何といっても女王蜂のボーカルであるアヴちゃんの歌唱力です
「アイドル」はアニメとの親和性や話題性などもかなり評価しましたが、「メフィスト」はEDとしての出来も然ることながらフルで聞いた時の完成度や楽曲としての中毒性の面を評価して選出させていただきました
3.オトモダチフィルム/オーイシマサヨシ 2018年

3曲目はアニメ「多田くんは恋をしない」のOPテーマである「オトモダチフィルム」です
この曲は何といってもサビの聞き馴染みの良さが素晴らしい曲で、作中の多田くんとテレサの関係性や想いを簡潔かつ情熱的に表現されていてとても良い曲です
アニメで多田くんとテレサは写真部なこともあり、歌詞と内容とのシンクロがアニメ視聴勢ほど感じられる名曲です
MVで踊るオーイシマサヨシが可愛かったりするのもポイントです
4.Redo/鈴木このみ 2017年

4曲目はアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」の第一期OPテーマである「Redo」です
この曲はわかりやすく盛り上がりやすい曲だと思います、鈴木みのりさんの曲は基本的にかっこよい曲が多く盛り上がりものが多いのですが「Redo」も例にもれずかなりかっこいい曲になっています
歌詞もリゼロに関連するものが多く、特に「何度でも君を守り抜くと叫んだ」という歌詞はリゼロの主人公であるスバルの作中での決意や作品の根幹に当たる部分を表現したものとして素晴らしいと感じました
作品と歌詞との親和性の高さを評価して選出させていただきました
5.君のせい/the peggies 2017年

5曲目はアニメ「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」のOPテーマである「君のせい」です
この楽曲の魅力はテンポ感にあり、歌詞が流れるように歌われるのが独特な中毒性になっています
歌詞も「ハートのマシンガン構えて」や「カワイソウな女の子ってやつにならないための予防線」など比喩的な表現と直接的な表現が混ざり合っていて面白いと感じました
また、主人公の咲太ではなくヒロインの舞さんの咲太に対してのジレンマや心底惚れているのがわかるのがとても好きです
OP映像と歌詞とのシンクロなども評価して選出させていただきました
6.プライド革命/CHiCO with HoneyWorks 2015年

6曲目はアニメ「銀魂゜」の第二期OPテーマである「プライド革命」です
「銀魂」のは名曲が多いですがCHiCO with HoneyWorksがOPを担当するとなったときに今まで「銀魂」を見ていなかった人も見始めたように感じました
勿論「プライド革命」自体もかなり良い曲でアニメとの内容の親和性という意味ではやや薄いのですが、MVの完成度が高く、MV内でのストーリーがしっかりしていることも評価できると考えました
個人的に「プライド革命」の主人公の男の子の顔がかなり好きなのもポイントが高いです
アニソンとしてはもちろん楽曲としての総合的に優れている点を評価して選出させていただきました
7.曇天/DOES 2009年

7曲目はアニメ「銀魂」の第五期OPテーマである「曇天」です
数ある「銀魂」の名曲の中でも特に人気の高いと感じた「曇天」と一般認知度が高い「プライド革命」の二つを代表として出させていただきました
割と明るい雰囲気のOPも多い中シンプルにクールでかっこいい系の曲でありながらも「ひゅるりひゅるり」なんて可愛らしい擬音もスパイスとして効いているし、歌い方がかっこいい
端的にかっこいいという言葉が本当に似合う曲で何度もかっこいいといいたくなる
サビに合わせて攘夷戦争時代の銀さんたちが映るのも最高です
OPと曲の雰囲気を評価して選出させていただきました
8.Brand-new World/西澤幸奏 2015年

8曲目はアニメ「学戦都市アスタリスク」のOPテーマである「Brand-new World」です
西沢幸奏さんの曲は力強い歌声とサウンドが特徴の曲が多く「Brand-new World」もデジタルサウンド感満載のメロディーと本編のバトルシーンのような迫力のある歌がかっいい楽曲です
特にサビの盛り上がりは多くの人から評価されていて、歌詞とOP映像がド派手で迫力のあるものになっています
上の「曇天」が大人のかっこよさとすれば、「Brand-new World」はシンプルなかっこよさが売りだと思います
多くの人に盛り上がってもらえる曲だということを評価して選出させていただきました
9.新時代/ado 2022年

9曲目はアニメ「ONE PIECE」から映画「ONE PIECE FILM RED」から主題歌の「新時代」です
映画からの選出は控えるといったのですがこの曲は外せないと思い選出しました
「ONE PIECE FILM RED」内ではほかの曲もたくさん歌われているのですが、主題歌が一番知名度が高いと判断して「新時代」を代表にしました
adoさんという現実世界でも新時代の歌姫的存在である彼女が歌うということも話題になり、映画の出来も素晴らしく、内容を知っているほど歌詞の意味が分かるようになっているのもアニソンらしくてとても良いポイントです
「ONE PIECE」という作品の映画ということを抜いても高い人気があることは評価して選出させていただきました
10.ウィーアー!/きただにひろし 1999年

10曲目はアニメ「ONE PIECE」から記念すべき初代OPの「ウィーアー!」です
「ONE PIECE」も国民的アニメに入るかは疑惑ですが、今回は「ウィーアー!」がベスト100に入らないことはありえないと思い選出しました
「ONE PIECE」といえばこの曲という人も多いのではないのでしょうか、それくらい認知度も高い曲です
「ONE PIECE」という作品をアニメするにあたって顔になる曲というイメージで作られた曲なだけあり、歌詞と物語のシンクロ率は高く現代でも通用するレベルの名曲と言えます
幅広い世代、長い時間を「ONE PIECE」というアニメを支えた楽曲としての功績などを評価して選出させていただきました
個人的アニソンベスト100 11~20
11.Butter-Fly/和田光司 1999年

11曲目はアニメ「デジモンアドベンチャー」の初代OPテーマである「Butter-Fly」です
この曲も長く愛されている名曲でデジモンは知らなくても「Butter-Fly」走っているという人も多いのではないでしょうか?
サビの「無限大の夢のあとの 何もない世の中じゃ以下略」の部分は何回聞いたかわかりません
少年のワクワク感や興奮などを表現した曲で幼いながらもとても好きになった曲でした
知名度も然ることながらやはり少年時代を彷彿とさせる歌詞を高く評価して選出させていただきました
12.そばかす/JUDY AND MARY 1996年

12曲目はアニメ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」の初代OPテーマである「そばかす」です
正直この曲は本編との親和性はあまりないです、なぜなら二日で書かされた曲であり、なんというアニメのOPなのかもわからない状態で作曲された楽曲だからです
それでも恋愛曲としての完成度が高く、こちらも「るろうに剣心」は知らないけどこの曲は知っているというくらいには人気のある曲です
アニソンとしての経歴はどうなの?という方もいるかもしれませんが名曲であることは間違いありません
単純な曲としての評価の高さを理由に選出させていただきました
13.1/3の純情な感情/SIAM SHADE 1997年

13曲目はアニメ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」の6番目のEDテーマである「1/3の純情な感情」です
こちらもアニメは知らないけど曲は知っている曲の代表の一つです
そういった曲はアニメとの親和性などよりも曲自体の完成度や歌詞のパワーなどを評価されていることが多いです
この曲もサビの歌詞は愛しても愛しても伝わらないもどかしさやわかってもらえない焦りや葛藤などが感じられる寂しくも力強いものになっていて素晴らしいものです
今でも色あせない歌詞を評価して選出させていただきました
14.嘘/シド 2009年

14曲目はアニメ「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」の第一期OPテーマである「嘘」です
「鋼の錬金術師」も有名曲、人気曲の多い作品なので私が好きな曲を優先してしまいましたが「嘘」もベスト100に入ると思って入れています
「鋼の錬金術師」の重厚感あるストーリーを支える水彩画のような繊細で美しい楽曲で、歌声とメロディーは一度聴いたら頭に残ります
ストーリーが進むにつれて「嘘」との親和性が上がるのもポイントで第一期以降も存在感のある楽曲です
その切ない歌詞と綺麗な世界観を高く評価して選出させていただきました
15.ホログラム/NICO Touches the Walls 2009年

15曲目はアニメ「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」の第二期OPテーマである「ホログラム」です
「鋼の錬金術師」の中でも特に人気のある一曲で、「鋼の錬金術師」といえばこの曲という人も多いと思います
私自身も「鋼の錬金術師」から選ぶとなったときに真っ先にこの曲を選出しました
世代的に2003年版からの選出に偏ってしまいましたが、この曲も間違いなくベスト100に入ると思います
OPでの戦闘シーンも個人的には一番かっこよかったし、最終回で流れたときは本当にテンションが上がりました
人気の高さとサビの盛り上がりのかっこよさを評価して選出させていただきました
16.カサブタ/千綿ヒデノリ 2003年

16曲目はアニメ「金色のガッシュベル!!」の第一期OPテーマである「カサブタ」です
この曲も昔からずっと愛されている名曲ですね
子供ながらに譲れないものや子供なりの強い意志が感じられると同時に大人にも大事なことを思い出せと訴えてくるような歌詞が特徴です
ガッシュと清磨との関係性を表したような、二人の心を表現した曲でアニメとの親和性も高い曲だと思います
その独創的かつ共感性の高い歌詞などを評価して選出させていただきました
17.ブルーバード/いきものがかり 2008年

17曲目はアニメ「NARUTO‐ナルト‐疾風伝」の三期OPテーマである「ブルーバード」です
当時から人気作であった「NARUTO」のOPを同じく人気アーティストである「いきものがかり」が担当するというだけでかなり話題になりました
「NARUTO」も数多くの名曲を残していますが「NARUTO」と言えばこの曲を想う浮かべる人も多いと思います
この曲はアニオタ以外からの認知度の高さも人気も高く、アニオタからの評価もとても高い楽曲です
海外でも「NARUTO」の曲と言えば「ブルーバード」という人も多いみたいです
正直に先に言っておきますが、この曲が圧倒的だと感じたため、「NARUTO」からの他の曲の選出は見送りさせていただきます
国内外からの高い評価を評価して選出させていただきました
18.Get Wild/TM NETWORK 1987年

18曲目はアニメ「シティーハンター」の全話を通してのEDテーマである「Get Wild」です
少し前に退勤時に聞く曲としても再度話題に上がるくらいには知名度も人気もある曲です
「シティーハンター」という作品と冴羽潦のかっこいい部分を濃縮したような雰囲気と歌詞をしている名曲です
今でもファンが多くメロディーに引き込まれるという人がとても多いです
本編からEDへの入りなども印象に残るといわれる所以になっていますね
いまだに愛される名曲であることを評価して選出させていただきました
19.創聖のアクエリオン/AKINO 2005年

19曲目はアニメ「創聖のアクエリオン」のOPテーマである「創聖のアクエリオン」です
未だにJOYSOUNDなどでも人気の曲で太鼓の達人などにも収録されている名曲です
名曲ですがあまりアニメ「創聖のアクエリオン」まで見ている人は少ない印象です
この曲は作中のラスボスが想い人に宛てた恋文というテーマで作られている曲なので作中世界の雰囲気や頭翅の想いなどがわかる名曲です
アニメを見ているほど恋文といういい意味での気持ち悪さと世界観を的確に表現した歌詞に驚きます
アニメとの親和性と幅広い世代に愛される点を評価して選出させていただきました
20.君が好きだと叫びたい/BAAD 1993年

20曲目はアニメ「SLUMDUNK」の前期OPテーマである「君が好きだと叫びたい」です
「SLUMDANK」も名曲ぞろいですが私はこの曲が圧倒的に好きなので「SLUMDANK」からの選出はこの曲だけにしています
元々桜木花道がバスケを始めたきっかけである晴子への恋心という部分に焦点が当てられていることや、今にもあふれてしまいそうな気持ちをバスケに向けていることも表現されていてまさにTHE SLUMDANKという曲になっていると思います
最近映画が放映されてことで「SLUMDANK」の人気もまた上がり始めているおかげで再注目されているのもよいです
名作を彩った愛される名曲であることを評価して選出させていただきました
おわりに
今回は長くなりそうなのでここまでにしたいと思います
次回は21~50あたりを目標に書いていきたいと思いますので次回もよろしければお願いします
また私事ですが最近久々に「デアラ」を見たら一気見したくなり、そのまま昔のアニメ漁りをしていたので全く記事を書いていませんでした
なるべく早くいろんな記事を書きたいとは思っているのでそれもよろしければお願いします
ではまた次回、機会があれば