![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110785072/rectangle_large_type_2_b77400015ec925dba36f0f55e025828b.png?width=1200)
2021年4月12日週、今週気づいたこと(ブログへの向き合い方や自分のあり方など)
今週気づいたこと。
1:ブログをカスタマイズすることもできるんだなー、技術的には
2:子供は知っているが、自分は知らないママとの付き合い方がわからない
3:米びつは測ってから買うものだ
4:資格勉強に身が入らねぇ
上から行こう
1:ブログをカスタマイズすることもできるんだなー、技術的には
このブログも記事が20を超えてきて、記事間を行き来できるように「前の投稿」「次の投稿」のリンクボタンを設定できたらなーと思ったんですね。
それでちょっと調べてみたら、使っている「BLOGGER」にはそういう機能はないが、HTMLを弄べば実装できるというのがわかったんですね。
ちょっと調べた情報でやってみようとしたんですが、うまく行かないもんですね。
それと合わせて、ついでに「広告(ブログの収益化)」というのにも意識が向き始めましたね。
というのも、育児休業の手当金で2兆くらい毎月入ってくる算段にはなっているのですが、毎月2〜3円くらいでも収入が増えればそれは大変助かることだなーとも思いましてね。
そもそもは、「ブログで収益を考えない」「自分が自分のために記事を書くんだ」という崇高な目的のためにこの「BLOGGER」を使っているんですけどね、気づいたらアクセス数とかめっちゃ見てますからね。
「あ、アクセス数、1増えてる!」とか、「こんなに(SNSで)”イイね”ツイてる!」ってめっちゃ思ってますからね。こんなに、っつっても3とかですけどね。でも、数字の持つ価値というか意味というか、結構気にしてるんだなーと自分のことを再発見しました。
なんか、ちょっと、数字を気にしているの浅ましいなーとは思いますけどね。
なのでうまくいけば広告がブログ内に実装されると思いますけど、とはいえ僕はいまだに「急に全画面に広告出てくる」とか、「間違って押ささる位置に広告のバナーがある」というのは本当にイヤ!と思っています。だって、✖️のボタンが小さすぎでしょ。あれ、指先でおせないですよ。
あの広告は世界平和への障壁の一つだなーとは思いますね。正直。
もしそうした自体がこのブログ内で読者の皆さんに起こっているとしたら、僕が気づいてない可能性が非常に高いので教えてもらえたら幸いでございます。
2:子供は知っているが、自分は知らないママとの付き合い方がわからない
そのままなんですけど。
「あ、長女ちゃん!」とか、「あ、次女ちゃん!」って子供を連れている時に、声をかけてこられるママさんに出くわすことが増えまして。
これ、自分としてはどういう立ち振る舞いがベターなのかあまりイメージがわかないですね。
とりあえず、いまのところは「ははは。。」って感じで紳士的、スマートに対応しているのですが。
え、コミュニケーションの取り方としては。
「あ、どうもー」なんつって、お茶を濁す感じがベター?
でもさ、「どうもー」の感じもさ、どういうイントネーションとか、どういうボリュームとかだとベターなん?
「失礼ですが、どちら様ですか?」とか聞いてみてもいいものなの?
でもさー、聞いたところで覚えておける気がしないし、「返答に対しての返答の仕方」という新しい課題に打ち当たりそうな気がするし。
たぶん、このことに悩む背景としては「ちゃんとした父親に見られなくては」という自分の中の「変な自意識過剰感」があるんでしょうね。
だからきっと、変な人として見られた方がいいでしょうね。ちょっと鼻息荒めでいくとか、急に走り出すとか、そういう感じの方が自分らしいんでしょうね。
3:米びつは測ってから買うものだ
「米びつほしいなー」と思い立って、嫁さんに購入していいか相談したんですね。そしたら「(今お米をしまっている場所に)入るか測ったの?」と聞いてくれたんですね。
そしたら僕は「測ってないねぇ」って返したんですね。
「まぁ別に嫁の意見とか知らんし」「俺は一家の主人だぞ」と思って、そして目星をつけていた米びつを相談したその日のうちに買ったんですけれど
既存の場所に入らなかったんですよ。
「え!なんで!!?」
って、焦りましたよね。入らない時もあるものですね。
「米びつは買う時に測る」という視点をゲットしたのは大きいですね。
米びつ自体は、良い物でしたね。あと、嫁さんの意見は超重要ですね。
4:資格勉強に身が入らねぇ
今年の目標のひとつとして「FP3級合格」を上げてるんです。
で、5月の試験に申し込んだんです。
勉強の本も買ったんです。
そろそろ1ヶ月前にもなったし勉強せねば、と思うじゃないですか。
本を読むじゃないですか。
それで、
「なんでFPなんか目標にしたんだろう。。。」って思いましたよね。
いやー、だって言葉が入ってこないですよね。
経験もないから、自分の脳味噌の中でつながってくる部分も少ないですしね。ちょっとどうしようかな、と思ってはいるんですが目標にしちゃったし、ブログでも言及しているし、なのでできる限りはちゃんと受験しようと思っている次第です。
過去問に取り組めるサイトも見つかったので、外出先でも問題なく勉強できそうだし。
絶対受かる!という気概は持ててないのでそこがネックにはなりそうですが。
今週気づいたこととしてはそんなところ。