見出し画像

2020年12月1日~りんかい線 新木場―大崎間、全線開業18周年~

こんにちは。
レールスター・けんたろうです。

今日(2020年12月1日)は、りんかい線が新木場―大崎間の全線開業から18年です。

ということで簡単に書いてみようと思います···✏️ (これより先ですが、Wikipedia先生のお力も借りていきます)

りんかい線とは

1996年 (平成8年) 3月30日、東京臨海高速鉄道 臨海副都心線として新木場―東京テレポート間が開業しました。
この当時は70-000形という自社車両の4両編成で走っていました。

2000年 (平成12年) 9月1日、路線名を 「臨海副都心線」 から 「りんかい線」 に改称しました。

2001年 (平成13年) 3月31日、東京テレポート―天王洲アイル間が開業しました。
因みにその約一月前の2月8日には自社の車両基地 (八潮車両基地) が共用開始となりました。

そして2002年 (平成14年) 12月1日、天王洲アイル―大崎間が開業し、これをもって新木場―大崎間が全線開業しました。
同時にJR埼京線への乗り入れも開始しました。
但し、この時はりんかい線内専用は6両編成での運用で、全ての列車が10両編成となったのは2004年 (平成16年) 10月16日でした。

2008年 (平成20年) 7月19日、東京テレポート駅の発車ベルが 「踊る大捜査線」 のテーマ曲に変更されました。
一時期、期間限定で別の発車ベルに変更されていたこともありましたが、その時期が過ぎた後は再び上記テーマ曲となって現在 (2020年12月時点) に至ります。

R01 新木場 (しんきば Shin-kiba)

·駅構内図

·駅周辺の地図

·駅を出た時の景観写真

バスロータリーが広がっています。
主に都営バスの路線が発着しています。
尚、写っていませんが、画像左側はタクシー乗り場用のロータリーがあります。

因みに···

新木場は 「木のまち」 と言われているそうです✏️

·乗り換え路線―Y-24 東京メトロ有楽町線、JE-05 JR京葉線です。

R02 東雲 (しののめ Shinonome)

東 (ひがし) の雲 (くも) と書いて、東雲 (しののめ) と読みます。

·駅構内図

·駅周辺の地図

·駅を出た時の景観写真
A番出口 (1枚目)

奥に🚌バス乗り場があります。
主に都営バスの路線が発着しています。

A番出口(2枚目)

この付近も事業所などが多くあります。

B番出口

首都高湾岸線と国道357号線があります。
これらを越えると高層マンションなどが見えてきます。

R03 国際展示場 <東京ビッグサイト前> (こくさいてんじじょう Kokusai-tenjijo)

その駅名の通り、りんかい線で来た時の東京ビッグサイトへの最寄り駅となります。
コミックマーケット (コミケとも言います) などのイベント開催時は混雑します。

·駅構内図

·駅周辺の地図

こちらはバスロータリーの案内図です。

·駅を出た時の景観写真 (1·2·3枚目)

広いロータリーがあり、ロータリーに沿って進むと奥に東京ビッグサイトが見えてきます。
因みに別アングルでは···

↑こんな感じです。(3枚目写真)

駅を出た時の景観写真 (4·5枚目)

有明コロシアムがあります。(4枚目)
有明コロシアムへは5枚目の写真にある橋を渡って向かいます。
尚、エレベーターも設置されています。

·駅を出た時の景観写真 (6枚目)

この建物の裏側に、ゆりかもめの有明駅があります。

·乗り換え路線―U-12 ゆりかもめ 有明駅

R04 東京テレポート <ダイバーシティ 東京プラザ前> (とうきょうテレポート Tokyo-Teleport)

こちらは東京テレポートシティに因んで付けられた駅名です。
また、フジテレビの最寄り駅でもあります。

ただ、英語のテレポート (teleport) は 「念力で動かす」 という意味になる為、この表記を見て戸惑う外国人もいるそうです。

·駅構内図、ロータリー案内図

·駅周辺の地図

·駅を出た時の景観写真
A番出口

真っ直ぐ進むとヴィーナスフォートの方へ向かいます。

B番出口

写真右側の建物がフジテレビです。
写真奥にある橋を渡って向かいます。

R05 天王洲アイル <寺田倉庫本社前> (てんのうずアイル Tennozu-Isle)

その昔、この周辺は江戸前の海でした。
その頃に漁師の網に牛頭天王 (ごずてんのう) の面が入り、この海域から引き上げたと言われています。
尚、この面は南品川の天王祭の時に御輿 (みこし) の屋根につける 「神面 (しんめん) 」 となっているそうです。
この謂(いわ)れが天王洲の地名の由来となっています。

因みにアイル (isle) は英語で島を意味する言葉で、この地が東京湾のウォーターフロントの良き景観に恵まれたロケーションとなっていることから、この名前が付けられたそうです。

·駅構内図

·駅周辺の地図

·駅を出た時の景観写真
A番出口(1枚目)

外に出て直ぐ右側のエスカレーターで昇ると大きな通りがあります。
写真奥にある 「JTB」 と書かれたビルと首都高の間にある白い建物が東京モノレールの天王洲アイル駅です。

A番出口 (2枚目)

1枚目の写真の方向とは逆に左側の階段を昇ると野村不動産天王洲ビルが目の前に見えてきます。
尚、C番出口の周辺写真は撮り忘れてしまいましたが、このビルの所にあります。

B番出口

天王洲パークサイドビルの前に出ます。

·乗り換え路線―MO-02 東京モノレール羽田空港線

R06 品川シーサイド <ビッグローブ本社前> (しながわシーサイド Shinagawa-Seaside)

品川シーサイドフォレストというオフィスやショッピングセンターなどの複合施設の通称に因んで付けられた駅名のようです。

·駅構内図

·駅周辺の地図

·駅を出た時の景観写真
A番出口

写真奥にある橋の通りを左に曲がると京急線 青物横丁駅方面へと進みます。

B番出口

八潮パークタウン、品川駅、大井町駅方面の都営バス路線が主に発着しています。

C番出口

シーサイドフォレストに直結しています。

R07 大井町 (おおいまち Oimachi)

駅名標撮り忘れました (|||´Д`)

それはさておき、2019年 (平成31年) 3月7日からミュージカル 「キャッツ」 のテーマ曲で、新木場方面は『スキンブルシャンクス―鉄道猫―』に、大崎方面は『メモリー』にそれぞれ変更となりました。

·駅構内図

·駅周辺の地図

·駅を出た時の景観写真
A1番出口 (1枚目)

JR京浜東北線 大井町駅の中央口改札があります。

A1番出口 (2·3枚目)

大井町駅からペデストリアンデッキを通るとヤマダ電機へと行けます。

A2番出口 (1枚目)

阪急大井町ガーデンが見えます。

A2番出口 (2枚目)

1枚目の写真の方向から後ろを向くとイトーヨーカ堂が見えます。

B番出口 (1枚目)

東急大井町線 大井町駅の改札があります。

B番出口 (2枚目)

東急大井町線の改札口の向かい側にJR京浜東北線 大井町駅の西口改札があります。

B番出口 (3枚目)

JR京浜東北線 大井町駅 東口改札側です。
商店街が続いています。

C番出口

イトーヨーカ堂へ直結しています。
因みにここを過ぎた後に上りエスカレーターがありますが、そちらは地上へ出るのみで下りることができません。

従って、そこから地上へ出て再びりんかい線改札へ向かう場合は、先程のA2番出口かB番出口から入ることになります。

·乗り換え路線―OM-01 東急大井町線、JK-19 JR京浜東北線

R08 大崎 (おおさき Osaki)

またも駅名標撮り忘れ···(汗)
更に言いますと、駅構内図や周辺地図も忘れました(汗)

·駅を出た時の景観写真
大崎駅 南改札側 (1枚目)

改札を出て右に曲がった所です。
ThinkPark へ繋がっています。

大崎駅 南改札側 (2枚目)

改札を出て左に曲がった所です。
ゲートシティ大崎の方へ繋がっています。

大崎駅 北改札側

改札を出て右に出た所です。
大崎ニューシティへと繋がっています。(2002年)

·乗り換え路線―JA-08 JR埼京線、JA-08·JS-17 JR相鉄線直通、JS-17 湘南新宿ライン、JY-24 JR山手線

最後に···

最後までご覧頂きましてありがとうございました。
また長く且つ、拙い内容で申し訳ありませんでした。

“note” や “Twitter” のフォロー、YouTubeのチャンネル登録につきましては、お気軽にどうぞ😆👍️➰

いずれもアカウント名は···
“レールスター・けんたろう” です。

それでは、またお会いしましょう‼️

いいなと思ったら応援しよう!