![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152620594/rectangle_large_type_2_aaada2ac170b031bf189350cf68dbae7.png?width=1200)
スポーツリズムトレーニングとスポーツ鬼ごっこ
開業5か月経過
らいくスポーツ開業して5か月が経ちました。
4月5月は教室運営でてんやわんや、
6月7月は会計処理で頭ぐっちゃぐちゃ
8月は暑さでてんてこ舞い(?)
ようやく落ち着いてきたので、これから取り組みたいこと2つ紹介します!
スポーツリズムトレーニング
スポーツリズムトレーニングとは音楽(リズム)に合わせて体を動かす運動です。
アップテンポの音楽に合わせて跳んだり手足を動かしたりすることで、どんなスポーツに取り組む上でも必要不可欠であるリズム感を育みます
![](https://assets.st-note.com/img/1725089629634-ZecJ1OzOB1.jpg?width=1200)
実は自分がリズム感が本当になくて、リズム感があったらもっと運動できたのだろうなとずっと思っていました。以前からリズムトレーニングのことは知っていましたが、自分が苦手だからと手がつけられていませんでした。
ただ、「絶対このトレーニングはいい!!」と思っていたので、今はクロトレスクール、おもろスポーツ教室で取り組んでいます。
先日スポーツリズムトレーニングの生みの親である
「津田 幸保先生」の講演と研修を受けました。
改めて幼児、小学生にぴったりなトレーニングだと思いました。
スポーツ鬼ごっこ
鬼ごっこといえば子ども誰しもが大好きな運動遊びです。
色々な鬼ごっこをしてきましたが、ある子が、
「スポーツ鬼ごっこってしないの?」と聞いてきました。
鬼ごっこがスポーツ??
調べてみると「これは面白そう!!」と思い、早速試しました。
が、思っていたのとなんか違う。
ということで、もっと詳しく知るために、
スポーツ鬼ごっこ3級ライセンス研修会を受講しました。
受講してみて印象的だったのは、スポーツ鬼ごっこは、
「遊びとスポーツの中間」「ルールは守りつつ、どうやったら楽しむことができるのかを考える」ということ。
なるほどな~と思いながら聞いていました。
今度はもっとスポーツ鬼ごっこの楽しさを子どもたちに伝えられそうです。
福井に新しい風を
スポーツリズムトレーニング、スポーツ鬼ごっこ、どちらにも共通しているのは、「運動能力の土台を作る」ということです。
これはらいくスポーツの理念ともマッチしています。
また、どちらも福井ではあまり知られていないということで、
まずはクロトレスクール、おもろスポーツ教室で取り組み、
スポーツリズムトレーニング、スポーツ鬼ごっこを福井に浸透させたい!
というのが目標になりました。
どこかの園、学校、市町村で取り組んでくれないかな~。
これを見てぜひ取り組んでみたいという方お知らせください!