見出し画像

アイドルを身にまとうPrima Porta

こんにちは。かみなりひめです。

さっそくですが、

Prima Porta
LIVE 2020
Open The 1st Door
お疲れ様でした!

画像1

当初は8月に開催予定だったライブ。
今の状況を見てみれば、
無事開催でき、無事終了したこと
一番の喜びかもしれません。

さて、そんなPrima Portaですが、
ライブに際しては問題点もありました。

まだまだ持ち曲が少ないのです。

1stシングル(2形態)で5曲

2ndシングル3曲

およそ2時間くらいのライブとしても、
8曲ではなかなか持たないでしょう。

ということで、
何らかの企画コーナーを行うのは
想像に難くないはず。

そして、その予想はまさに的中。

メンバー5人の中からデュオを組んでの
アイドルソングカヴァー」企画が
組み込まれていました。

これを聴いて、思ったのです。

ああ、Prima Portaも
巫女だったんだな、と。

1. そもそも論:Prima Portaって?

Prima Portaって誰よ?
という方のために、念のため。

公式サイトでは、
このような説明があります。

大西亜玖璃・相良茉優・内田 秀・高柳知葉・首藤志奈からなる5人組ガールズボイスアクトレスユニット

画像6

左から順番に、

首藤 志奈しゅとう ゆきな
内田 秀うちだ しゅう
大西 亜玖璃おおにし あぐり
相良 茉優さがら まゆ
高柳 知葉たかやなぎ ともよ

の5人によるユニットです(敬称略)。

ここで重要なのは、
ガールズボイスアクトレスユニット
という要素です。

たとえば、大西さんや相良さんは
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」で
それぞれ上原歩夢中須かすみ役を担当。

他にも、
艦隊これくしょん-艦これ-
ウマ娘 プリティーダービー』などに
出演経験のあるメンバーたちです。

ガールズボイスアクトレス」といえば
聞こえはいいのかもしれませんが、
要するに「女性声優」です。

ここからの話では、
女性声優」ということが
かなーり大事になってきます。

2. 巫女としての女性声優

さて、ひとつ質問です。

女性だけに限らず、
「声優」とは何をする仕事ですか?

キャラクターに声を当てる仕事
二次元に息を吹き込む仕事

このような答えが返ってきそうです。

そうです。
それで正解です。

台本や原作に織り込まれている
キャラクターの言葉や息づかいを、
この現実に降臨させる
ことが生業です。

つまり、アニメやゲームのキャラクターは
声優を通して自分の言葉を話しているのです。

これはある意味で、声優に対して
キャラクターが憑依している
とも言えそうです。

この在り方はまさに、
神々と巫女との関係に類似します。

神が人々に言葉を伝えるときは、
巫女などの存在にに神を乗り移らせ、
言葉を代弁してもらう形式を採ります。

このとき、神が乗り移る人間のことを
よりまし(依坐)」といいます。

尸童(よりまし)
神霊の依代(よりしろ)としての人間。依坐とも。清浄な生活をする童男・童女の場合が多く,祭礼の場合などは着飾って行列の中心となる。また,人形を馬に乗せて尸童とすることもある。いずれも神に魅せられた姿とされる。古くは託宣が尸童の口から語られた。また,童児に限らず,成年男女が立てられたこともあった。(百科事典マイぺディア)

神々=キャラクター
依坐(尸童)=声優

という図式を立ててみましょう。

神々は依坐(尸童)を通して言葉を話す。
キャラクターは声優を通して言葉を話す。

この「依坐(尸童)」が女性であると、
一般的には「巫女」と呼ばれるのです。

つまり、こう言えそうです。

女性声優とは、現代の巫女である。

自分自身を依坐(尸童)とすることで、
様々なキャラクターとして言葉を話せる。

それが、声優!なのです。

3. アイドルを身にまとうPrima Porta

さて、ここまでには

・Prima Portaは女性声優ユニットだ
・女性声優は現代の巫女だ

という二点を述べてきました。

これを三段論法的に考えてみれば、
もう結論は目の前です。

Prima Portaは、現代の巫女集団だ

ファンの妄言では?」と
感じる人もいるかもしれません。

が、これは紛れもなく実感です。
あのとき、Prima Portaは間違いなく、
自身の身体を依坐にすることによって
"アイドル" を身にまとっていた
のです。

では、彼女たちが身にまとっていた
アイドルたちを見てみましょう。

画像3

このセットリストのうち、
6~10曲目カヴァーソングたち。

これらを歌ったのはそれぞれ、

06:大西高柳(松田聖子)
07:相良内田(キャンディーズ)
08:首藤大西(広末涼子)
09:高柳相良(Juice=Juice)
10:内田首藤(中森明菜)

というデュオでした。
かっこの中は原曲を歌っているアイドル
示してあります。

ここで特筆すべきは、
大西亜玖璃さんが松田聖子さんの
青い珊瑚礁』を歌ったことでしょう。

言わずもがなですが、
松田聖子さんといえば80年代を代表する
女性アイドル
のひとり。

聖子ちゃんカット」なる髪型が
当時大流行しましたが、彼女の存在が
浸透せしめた言葉があります。

「ぶりっ子」です。

可愛い子ぶる」が縮まったこの語は、
現代で言うところの「あざとい」に近い
語感を持っています。

上の動画にあるような彼女の歌い方もしかり、
テレビで堂々と嘘泣きを披露したりと、
松田聖子さんには「ぶりっ子」エピソードが
事欠きません。

しかも、自らの恋愛ゴシップ
マスコミに自らばら蒔くかのごとく、
彼女の恋愛模様は世間に報じられます。

郷ひろみさんとの破局後、
神田正輝さんと電撃結婚したことは
お茶の間に衝撃をもたらしました。

世間に自身の恋愛をリークすることで、
彼女は自らの美を誇り、保持したのです。

そんな「ぶりっ子」の松田聖子さんを
大西亜玖璃さんは身にまとったのです。

実際に見ていない方も、
予測はできているでしょう。

ものすごく、ハマっていたのです。

適材適所」とはまさにこのこと。
そう思えるほどには完璧でした。

なぜこれほどにハマり役なのか?
そのヒントが、以下の記事にありました。

あざと可愛い仕草の代名詞ともいえるのがホッペをふくらませる仕草
でも、ホッペをふくらませて「プンプン」なんて言ってしまうと、古臭さが漂うイタイ仕草に。

頬を膨らませる仕草は、
「古臭い」と言えばそれまでですが、
昔からよくあった手段ということ。

画像4

画像5

この大西亜玖璃さん、
なんと全日本美少女コンテスト
ファイナリストであります。

つまり、
謙遜はしつつも、自らの美を自覚し、
さらに「あざと可愛い」仕草を
してみせている
のでした。

大西さん元来のこのような気質に、
松田聖子さんの "アイドル" 要素が
降臨したのです。

似た者同士が生み出す相乗効果。

私には、大西さんが80年代アイドルに
しっかり見えていたのでした。

04. おわりに

そうであるがゆえに、
とっても惜しくてたまりません

ですが、このステージを通して
Prima Portaという声優ユニットが、
そしてメンバーそれぞれが、
"最初の扉" を開けたはずです。

大西亜玖璃さんのこれからを、
そしてPrima Portaのこれからを、
まだまだ支えていきたい。

そう、思えた空間でした。

大西亜玖璃さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。またね。

5. おまけ

画像6

ライブに小道具は欠かさないワタクシ。

自作した相良茉優Tシャツ
大西亜玖璃色のネコミミ
同じくリストバンドメガホン
そして簡易ポンポン

小道具を振り回しているオタクがいたら
私のこととお思いください(?)

いいなと思ったら応援しよう!