見出し画像

【今、最も強力な節税策】賃上げ促進税制


令和6年度の税制改正を受け、
賃上げ促進税制が一段と活用しやすくなりました!

現在、日本の多くの中小企業が人材不足や競争激化に直面しています。
その中で、賃金の引き上げは
単なる従業員のモチベーション向上だけでなく、
企業全体の生産性を向上させる鍵となります。

この記事では、
賃上げ促進税制について解説し、
令和6年度の税制改正
パワーアップしたポイントについてもお伝えします!

賢く賃上げを実現して、周りの企業に差を付けましょう!


賃上げ促進税制とは何か?

賃上げ促進税制は、
従業員の賃金を引き上げた企業
税制優遇を受けられる制度です。
この制度は、賃上げを通じて経済を活性化させることを目的としています。

適用要件

賃上げ要件
決算期毎の給与の総額が先期より1.5%(2.5%)増加した場合に、
増加額の15%(30%)分について、
法人税から税額控除を受けることができます。

使い勝手はどうなの?

賃上げしないと、人が確保できない状況は、よくわかっている。
賃上げしたら、法人税がお得になります。って言うけど、
目先で、賃上げしたら、利益なんて残せない!!
控除できる法人税がそもそもない!!

(空想上の)中小企業 社長

 利益が薄かったり、直近赤字だったりする会社には、
 メリットを感じにくいのが、
 賃上げ促進税制でした。。

令和6年度の税制改正について

繰越控除措置が追加され、パワーアップしました!
賃上げして、法人税税額控除の権利は得たけれど、
実際に控除するだけの法人税がなかった。。
→今までは、こんな会社が多かったのですが、

今回の改正により、
法人税税額控除の権利を5年間繰り越せることとなりました!

将来を見据えて、賃上げに取り組むけど、今は赤字。。
という会社にも、使いやすくなりました!!

まとめ

令和6年度の税制改正により、
賃上げ促進税制が、いま最も有効な節税策となっています。
賃上げは単なるコストではなく、
大きなリターンの見込める投資と考えることができます。

賃上げ促進税制を是非活用していきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!