
お受験体験始め‼️お正月、七草粥、1月の行事こそしっかりおさえましょう❣️季節のお花も植えましょう
あけましておめでとうございます。
新しい年になり、気持ちも新たに
皆さまお受験に向けて丁寧な生活に
取り組まれている事と思います☺️
お正月、七草粥、鏡開き、どんどん焼き
落ち葉炊きに凧揚げ、福笑い
1月は生活を豊かにする楽しい行事が
目白押しです❣️
お受験準備の子育てでは皆さま季節感を
大事にしてらっしゃると思うのですが
私は中でも、我が家の毎年の恒例行事、を
大切にしていました☺️
皆さまも子どもの頃、ワクワクして楽しみに
する家族恒例行事、あったのではないでしょうか
私が子どもの頃は、年が明けると
母が毎年兄弟全員分のヒヤシンスの球根を
用意してくれて、水耕栽培するのが楽しみでした
勿論、我が子にも受け継いでいます✨

これは花が咲いた後です☺️
水耕栽培は根が張る様子も見られるので
お勧めですよ、これは専用花瓶ですが
ペットボトル工作でも簡単に作れます✨
絵本でワクワクしながら❣️
花瓶セットもありました✨
我が家のはこれです✨
たまに失敗するので球根はいくつかあると
安心です😂
お手伝いではないですが、自分の球根の
水換えは自分でするので愛着も湧き
とても嬉しそうでした。
年中年長の学習指導要領には生き物を育てる
という項目が入っており、自分で何か
育てる経験をするのも大切なようです☺️
おせちや七草も、子ども達と一緒に
作るのが楽しいですが、忙しいし大変ですよね
我が家はおせち、栗きんとんだけ手作りして
後は購入していました☺️
栗きんとんは専用の栗🌰だけ買っておけば
あとはとっても簡単に作れるので
お勧めです‼️作った感も満載✨
子どもとおせち料理の意味を確認するためにも
絵本は欠かせません。
昔は幼児教室でおせち作りの冬季講習
なんかもあったのですが、コロナ以降
なくなってしまったので、ご家庭でぜひ☺️
干支のお話もおさえておきたいですね
子どもとお正月に読む本たくさんあって
ワクワクします❣️
七草粥も、我が家は子ども達が作るものに
していました。3歳ぐらいから作っていたかな

何年かごとに、七草採取体験にも参加して
いました。割と色んなところで開催されて
いるので、探してみて下さいね。
お受験って大変な事も多いけれど
日本人の文化的な体験を幼少期から積み上げる事
ができて、とても素敵な家族の時間だったなって
今思い返しても思います☺️
皆さまの参考になる体験や絵本を
今後も紹介できれば嬉しいです✨