トヨタ ライズハイブリッドを契約した理由
良いところ
価格が安い
燃費が良い
車内が広く、後席が広い
目線が高く、視野が広い(運転しやすい)
車体感覚が取りやすい
突き上げ感がスイフトくんより少なめ
SUVかっこいい
考え方次第でメリットになり得る項目
アクセルを踏んだ時に合わせて回転数が上がるため、加速感がある。
以上です。1つずつ解説します。
・価格が安い
ハイブリッドの最上位Zグレードでも2,328,000円。個人的に必須項目のオプションを入れると約2,800,000円と300万円以下でハイブリッド車が買えちゃう。
これは安いです。安いなりのデメリットはあり、その最たる理由がバッテリー容量の少なさ故にエンジンがよく回ってハイブリッドにしてはうるさいという点。アクセルを踏んでスピードを上げてしまうと、ガソリン車のようにエンジンの回転数が上がります。一見デメリットだと思いますが、別視点で言えば音による加速感があるのと、ちゃんと加速していることを耳で掴めるので気づいたら速度上げ過ぎてましたというのがないんじゃないかなと。安全面でもエンジン音というのはある程度上がっていた方がよろしいのではないかと考えます。
・燃費が良い
WLTCモードで28.0km。とにかく燃費が良い。
実燃費は納車後計ります。
・車内が広く、後席が広い
後席が広いです。膝前は拳2個くらいあり、窮屈感がないです。
今のスイフトくんはより小さいのもあり、後席は狭く快適ではないです。不満点の一つで、解決したい部分でした。ライズはそれを叶えてくれました。
ヤリスクロスも検討に入れましたが、後席のドア開口の角度が小さく乗り込みづらいのと、後席自体が窮屈のため、検討から外しました。その分ラゲージは広いのですが、いつも思うのですがラゲージそんな奥行き広くてどうすんねん派です。このあたりは海外の車との比較が強く影響してそう。
・目線が高く、視野が広い(運転しやすい)
・車体感覚がとりやすい
今よりも見下ろす形で運転できるので、やっぱり視野が広い感じがしました。さらにボンネットの奥が見える形状なので、前側の車体感覚が取りやすいのがグッドです。試乗した感覚だと、初めてでもかなり運転がしやすかったです。
あとはサイドミラーが大きいのかわかりませんが、サイドミラーがめっちゃ見やすかったです。
・突き上げ感が少なめ
これはRSグレードではないスイフトくんのせいだと思うのですが、突き上げ感が強く不満の一つでした。それが結構抑え目になっていて個人的合格ラインでした。もしライズも同じ突き上げ感なのであれば、ハスラーにしていました。
・SUVかっこいい
いやぁかっこいいよねー(個人的感覚)
気になったところ
Zはタイヤが17インチ(お財布には優しくない)
3気筒由来のエンジン振動
エアコンパネル部が安っぽい
シートの赤華飾が好みではない
・Zはタイヤが17インチ
タイヤがでかいとかっこいいのですが、デメリットの方が個人的には強く、
・タイヤ自体の価格が高くなる
・最小半径がでかくなる(4.9m → 5.0m)
・燃費が悪くなる傾向にある
個人的には、ここを下げて価格を安くできるようにしてほしいです。
・3気筒由来のエンジン振動
これはどこに感じるかというと、アクセルを踏んでエンジン回転数が上がったときに、アクセルペダルが振動して伝わってきます。結構わかりやすい振動で、この感覚は初めてです。多分、明確なデメリットの部分かなぁと感じています。今のスイフトくんもなくはないのですが、4気筒のせいかかなり抑え目です。
・エアコンパネルが安っぽい
液晶部が白背景に黒文字なので安っぽいです。偏光板を別途仕込んで高級感を出している動画がありましたが、昼間は光量が足らず見にくいそう。なるほどなぁ。内部までバラしていたので、そこまではやるのが怖いです。保護フィルムのように表から偏光板を付けても効果が得られるようならやってみたい。
・シートの赤華飾が好みではない
スポーティ感を出しているようですが、好みじゃないです。なので、シートカバーを付けて他のライズとの違いをちょっと出そうかなとかんがえています。レフィナード製の本革と合皮のコンビにしようかな。シート自体の座り心地は良く感じました。
総評
車体価格が安く、ハードプラも多めですが、安っぽさを上手く抑えているように感じます。上位にあたるヤリスクロスよりも車内が広く、日常使いではほとんどこちらに軍配が上がりそうです。エンジン音が大きいので、そこは好みの差が出そうです。
画像が全然ないので、気が向いたら貼ります