😲こんな物までリサイクル🧸👜👞👙海外で意外な物がリユースされている話
皆さんこんにちは、ラグマスター(ラグハウスの親方)のPikaichiです。ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事です。常日頃より、古着のリサイクルや回収にご協力下さり有り難うございます!!
リサイクルの為に回収された古着の中には色々な物が混ざっています。当然ですが古着にシーツやタオルは勿論の事ですが、上の画像に見える様なぬいぐるみや、カバン、靴、ベルト、補正下着等が混入しています。
これらのぬいぐるみや、カバン、靴、ベルト、補正下着等はリサイクル(廃棄物等を原材料やエネルギー源として有効利用すること)に適さない物なので、形状変更する事無く海外へ輸出してリユース(再利用)される事になります。
当然ですが海外でリユース(再利用)されるのですから、全て再利用できる程度の物でなければいけません。
ぬいぐるみなら、ハグしたり頬ずりできるようなきれいな物。
カバンやバッグなら、持ち手や中に破れなどなくバッグとして使用に耐えられる物(エコバッグはNG)。
靴なら左右揃っていて、底が抜けていないで、靴として履ける物(ブーツや、長靴はNG)。
補正下着なら、綺麗で擦り切れや破れなどがない物等々。
再利用できる基準を満たしていない物は、お住まいの地域のルールに従ってごみとして処分して下さい。お願い致します。
こんな物までリサイクル?の動画はこちらから▼
ラグハウスとは
ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事で、和名は襤褸屋(ぼろや)です。ラグハウスでは、回収された古着を主に次の3種類の用途に選別しています。
①ウエスの原料(工業用の雑巾)
②反毛の原料(フェルトの原料)
③中古衣料(国内国外向け古着)
このブログをお読み頂く上での注意点
私のブログや記事の中では、古着や古布、古繊維の事を総称で古着と表記したり、またリサイクルやリユースの事を総称でリサイクルと表記している事が有りますのでご注意下さい。そして、その古着をリサイクルする業者の事を、ラグハウス(Rag House)またはボロ屋と表記しています。ラグハウスの業界用語で、選別前の古布の事を込ボロ(こみぼろ)と呼ぶので、こちらもそう表記する事が有ります。
また、古着のリサイクルについてのご意見や疑問、ご質問などが有りましたら、コメント欄より是非お寄せください。丁寧に分かりやすく返答させて頂きます。
✨ラグマスターPikaichiがお勧めする逸品✨
ちょい悪オヤジ😎向けシニアグラス💜
シンプルなのに高性能、紫外線(UV)99.9%以上カット、近赤外線(IR)46.5%以上カット、ブルーライト37.5%以上カット💖私も愛用中💖
✨ラグマスターPikaichiがお勧めする逸品✨
😎まとめ買いメガネ拭きシート😎小林製薬
速乾性のウェットタイプなので、から拭きはいりません!
レンズを拭いた後にスマホの画面に使いまわし🆗
▼Rag House TVのYouTube動画はこちらから!
▼古着とSDGsのホームページはこちらから!
★フェイスブックで【古着とSDGs】と言う、古着のリサイクルを考えるコミュニティーを運営しています。古着やSDGsに興味のある方は、是非ご参加ください。また、ご意見ご質問等御座いましたら、コメント欄よりお寄せ下さい。
Rag House TV Facebook
Ameba Twitter
YouTube TicTok Tumblr