![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97550612/rectangle_large_type_2_065cb468a60e569c3af32bd8d26d20f3.png?width=1200)
Warhammer:40K Darktide 攻略情報
この記事ではdarktideの有用な知識や小技を書いていきます!
💡更新情報
👇2024/12/12更新
最新バージョン向けに文言を修正
👇2024/06/09更新
【ゲーム内の知識】に1件追加しました
→🌟蘇生について
👇2024/06/06更新
前バージョンの記載が多かったので全体的に文言を見直しました。
※個人でのんびりと更新してるので、不定期&いきなり更新が止まることがあります。
■本編に入る前に筆者について
前作の「Warhammer: Vermintide 2」を実績全開放までやりこむくらいのファンでした!
![](https://assets.st-note.com/img/1675836877537-h4rgZaOu43.png?width=1200)
筆者のプレイはこんな感じで、破滅をソロ(botなし)でクリアできました!
【💡ゲーム内の知識】
🌟敵の種類
大きく分けて5種類の敵が存在します。
wikiに詳しく書かれているので、私の記事ではざっくりとだけ触れます。
①通常敵
ヘルスが低く大量に出現する敵です。
②上位者
攻撃力や耐久力が高い敵達です。
上位者はマップ事前配置されています。
③スペシャリスト
変則的な攻撃をしてプレイヤーの妨害をしてくる敵達です。
スナイプ、火炎瓶、火炎放射、自爆特攻、突進拘束、投げ網、毒ガスなど…
スペシャリストの特徴は定期的に湧いてプレイヤーに不意打ちを仕掛けてきます。
この敵達は出現時・移動時・攻撃時に音を鳴らすため、音を注意深く聞くことで不意打ちを防ぐ事ができます。
④バケモノ
道中に湧く怪物型のボス敵です。
プレイグ・オグリン
ナーグルの獣
ディーモンホスト
ケイオススポーン
⑤キャプテン
暗殺任務の最後やハヴォックで登場する人型のボス敵です。
近接攻撃が弱点、遠距離攻撃に耐性を持っているので基本的には囲んで殴った方が早いです。
スキャブ・キャプテン
🌟各ステージの難易度
このゲームでは1~5段階の脅威度の他に、特殊条件とステージ自体の難しさが存在します。
![](https://assets.st-note.com/img/1675812190609-RqNCls7QuU.png)
信用度=キャラLv
![](https://assets.st-note.com/img/1676607402233-MjJAQGckZR.png?width=1200)
信用度とはキャラのレベルの事です。(カンストはLv30)
難易度2までは簡単なのでLv1でもいけます。
難易度3はパーティの平均レベル15は欲しいので、一桁台で挑むのはかなりお荷物になりますが、ある程度動きがわかる人なら技術力でカバーできる範囲の難易度です。
この辺りからオグリン系の敵が出始めます。
難易度4はLv30推奨です。
難易度5はLv30必須、この記事に書いている小技を会得してると更に安定します。(スペシャリストの場所を音で把握できる、ドッジスライディングがいつでも出せる、使用してる武器のフォローアップを使う場面を把握している など)
難易度が上がるほど敵が強くなるだけでなく数もかなり増加します。
![](https://assets.st-note.com/img/1675813505407-2zqQe7MutI.png?width=1200)
視界が悪くなる系(霧、暗闇)はストレスが大きいのでおすすめしません
低密度はクリアしやすく報酬は変わらないのでおすすめ
ステージ自体の難しさはプレイしているとなんとなくわかると思いますが、ステージの中盤や終盤に全方位から敵が大量湧きするギミックが用意されており、その中でもミッションをこなしながら大群を捌く系は難しいです。
また、広間にガンナー系が多数配置されている場所も攻略が難しいです。
アップデートで通常難易度と高難易度を分けるために「オーリックレベル」が追加されました(確か2023年3~6月くらい?に追加されました)
通常難易度の破滅を安定クリア出来る人がやるようなエンドコンテンツで、特にメイルストロームはかなり理不尽です。
クラッシャーや変異者が10体以上攻めてくるような場面や、バケモノが同時に3体来る場面があるのでそれまで通用していた火力で押し切ることが通用しづらくなります。クリアリング済みの場所まで引き撃ちしながら数を減らしたり、4人が助け合いながら行動するなど冷静に対処する判断力やチームに合わせたビルド選択が重要になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1698789122792-ZIo23BB4Kc.png?width=1200)
🌟魔術書と聖書について
本を所持したままステージをクリアすることで報酬(オルド、経験値、武器の抽選確率上昇?)を増加してくれる効果があります。
聖書はステージ中に3冊、魔術書はステージ中に2冊配置されておりステージの最短ルート上には落ちていません。なので本を探す場合は最短ルートから外れる必要があります。
また、本が落ちている場所はある程度決まっているので聖書や魔導書を見つけた場所は覚えておくと今後探しやすくなります。
なお「聖書が落ちてる」「魔術書が落ちてる」「何も落ちてない」についてはステージ選択画面で判断が付きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1683312221434-r9H1OFWbXq.png?width=1200)
本は医療パックや弾薬クレートといった消耗品と同じ枠に所持するため、本を持ってる人は医療パックなどが持てません。
魔術書は所持するとチームメンバー全員に腐敗50を与えます。(2冊所持すると腐敗100)
メディケアステーションで回復しても、すぐに腐敗が蓄積します。
そして魔術書を持っている人が死亡した場合、魔術書は焼失します。
聖書の場合は、死亡地点にドロップされます。
もし魔術書を拾うのは「あまり死なない人」に持ってもらう方が良いです。
異能者はHPが低く打たれ弱いので拾わないほうが賢明です。
また、聖書は近くにある時にうっすら音が聞こえますが、かなり近づかないと聞こえません…
魔術書は緑色に発光しているので、聖書よりもわかりやすいです。
💡Point
魔術書はデメリットが強力なので、基本的に拾わないほうが良いです。
もし捨てたい場合は魔術書を持って、左クリック長押しで捨てられます。
🌟弾薬クレートと医療パックについて
弾薬クレートは残弾数関係なく必ず4回MAXまで補給できるので弾が減ってから取ると良いです。
医療パックは一定量体力を回復するか時間経過で消えます。(1~2分?5分に延長されました)
※恐らく合計500HPくらいしか回復できません。
🌟注射器について
刺激剤とも呼ばれていて医療パックや弾薬クレートと別枠で持ち運び可能な小型アイテムです。効果は4種類あり色やアイコンで判断できます。
🟥赤【コンバット】
15秒持続
パワー+25%
破砕+25%?
危険度生成-25%
🟦青【セレリティ】
15秒持続
リロード速度+15%
攻撃速度+20%
プッシュやガードのスタミナ消費-25%
ダッシュのスタミナ消費-50%
サイカーの危険度抑制や詠唱、雷の伝播速度+25%
使用時にスタミナ全回復
🟨黄【コンセントレーション】
アビリティクールダウン短縮+300%
※つまり4倍速でアビリティが溜まる
🟩緑【メディ】
以下のうち効果量が大きい回復が発動する。
腐敗も回復する。
・傷口1つ分
・25%
※つまり傷口が2つしかないなら50%回復できる。逆に傷口が4個以上あると25%しか回復できない。
🟥🟦赤や青は火力に直結するので、火力の高い後衛職が使うと良いです。
🟨黄はクラウドコントロールが得意な前衛職に持たせると窮地を打開しやすくなります。基本的に誰が使っても間違いなく強いので見つけたら持っておくと良いです。
🟩傷口が少ない人に使うと効率が良いです。
注射器は人に使うこともできるので、一番立ち回りがうまい人に使ったり、前衛の盾オグリンの攻撃速度やクールダウンを短縮したり…最適な使い方を考えて使いましょう!
緑以外は使うタイミングが難しく、使わずにクリアしてしまうことが多いので「バケモノが出たら使う」「上位者の群れがいたら使う」などある程度自分の中でタイミングを決めておくと使えるようになるかもしれません。
🌟腐敗について
腐敗とはHPバーの紫色のゲージで、基本的にはメディケアステーションや緑の注射器でしか回復することの出来ないゲージです。
医療パックではHPバーの黒い部分しか回復しません。
腐敗は様々な要因で増えるので、どのようなことで増加するのか把握しておきましょう。
・HPがなくなりダウンする(傷口1個分の腐敗ダメージを受ける)
・感染した敵(※)の攻撃を受ける
※ポクスウォーカー、ポックスバースター、ポックスハウンド、プレイグ・オグリン、ナーグルの獣が感染した敵です。2024年6月頃にトックスボマーも追加されました。
・戦闘状態のディーモンホストの近くにいる(毎秒4ずつ増加)
・チームメンバーが魔術書を所持する
・腐敗ゲージが40以上あると、10秒に1.2ずつ腐敗ゲージが増加する(※)
※情報は海外の掲示板からです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97665189/picture_pc_c6aa953bcec92bf4a5641a6be5e05a50.gif?width=1200)
腐敗30以上あるので腐敗ゲージが自然増加してるのがわかります。
(このGIF画像は5倍速なので、2秒で1ずつHPが減り続けています)
上記画像を見るとライフゲージが4等分されています。
これは傷口といってダウンした時、傷口1個分の負傷ダメージを受けます。
傷口1個分の負傷ダメージを受けきれないほど腐敗ゲージが進行していると、ダウン状態にならず即死します。
傷口は脅威度が上がるほど少なくなり、収集品で増やすことが出来ます。
ディーモンホストを起してしまった場合、起こした人は味方から離れて死んだ方が無駄に被害を広げなくて済みます。
倒そうとしてもHPが非常に多いため、ディーモンホストの近くにいる味方全員に腐敗ゲージが溜まりその後の戦闘が困難になります。
また、ディーモンホストを倒すメリットは全くありません。
💡その他腐敗を回復する方法
筆記者は2つ把握しており、古参のパッシブとジーロットのオーラです。
・古参のとあるパッシブは、医療パックで腐敗を取り除けるようになる効果が追加できるというものです。
効果の検証は出来ていませんが、噂によると古参のオーラ範囲内なら誰が医療パックを置いても腐敗を回復する効果が発動するらしいです。
・ジーロットのオーラの一つに腐敗ゲージを減少させる効果があります。
これは腐敗で満たされた傷口には効果がないので何度もダウンできるという強力なものではありません。腐敗の自然増加を抑止、感染者から受けた腐敗の除去には役立ちます。
🌟蘇生について
ライフが0になると傷口1個分の腐敗を受けてダウン状態となります。
ダウン状態では味方に起こしてもらえるまでは身動きが取れません。
(しかし、周りの敵にタグ付けをして脅威を知らせることは出来ます)
ダウン状態の味方を起こす行為を「蘇生」と言い、蘇生中はスタミナがある限り近接攻撃を防御してくれます。
蘇生中にスタミナが切れて敵の攻撃を受けた場合、怯んでしまい蘇生が中断されますが、オグリンだけは中断されずに蘇生を行うことが出来ます。
💡蘇生が不可能と判断した場合
基本的には助けられないと思ったら出来る限り手前にダッシュして戻ってください。
死亡してから20秒後に拘束された状態でチェックポイントに現れますが、そのタイミングで生存者の位置から見て最寄りのチェックポイントに湧きます。
基本的には生存者より手前の位置には湧かず、生存者が助けずに通り過ぎた場合は次のチェックポイントに送られる仕様です。
例外があり、各ミッションの中盤終盤にはギミックを解かないと次に進めない任務がありますが、そういった場面では任務中に蘇生できる位置に湧くので若干手前に湧くこともあります。
🌟大群、スペシャリスト出現時の音
大群やスペシャリストは出現時に特定の音が聞こえ、この音で方角と距離が分かります。
かなり慣れが必要ですが、不意打ちを防ぐ重要な要素なのでイヤホンorヘッドフォンをつけて音に関しては注意深く聞くようにしましょう。
🌟ドッジについて
Aキー、Sキー、Dキーのいずれかを押しながらSPACEキーを押すことでドッジが発動します。
ドッジには無敵時間があり敵の攻撃を避けたり、安全に敵との距離を離したり詰めたりできます。
特に移動速度が落ちるアクションとの併用が強力で、リロードや重攻撃などと組み合わせて使ってみましょう!
ドッジには連続回数上限や回避距離が武器ごとに異なります。
軽量武器は振りが早いだけでなく回数上限、回避距離が長く
重量武器は振りが遅いだけでなく回数上限、回避距離が短いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1675993769069-ByHaWg3r4X.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675993771277-YoRngNAtbr.png?width=1200)
これが高いほど機動力が増加します。
連続回数上限を超えるとどうなるかについては実際の映像を見たほうがわかりやすいと思うので動画も置いておきます。
連続回数上限を超えた回避は距離が短い上に硬直が長くなっています。
約1.5秒間ドッジを使わないことで回数はリセットされるので、この辺も意識して戦闘してみましょう!
💡Point
・ドッジ回数上限を1~2回超えるくらいはあまり影響がない
・ドッジスライディングは、ドッジ2回判定なので多様厳禁
(ドッジスライディングを3回連続で使うと6回ドッジしたことになる)
・回復中の1.5秒間は別の自衛手段を考えておくと隙が無くなる
→プッシュ
→ガード
→サンダーハンマーなどのクラウドコントロール性能の高い攻撃
→最後のドッジを後ろにする
→敵の攻撃が激し過ぎる時はグレネードを足元に落とす など
🌟オーラについて
オーラとは自身を含めた味方全員に影響を与えるバフ効果のことで、自身を中心に半径10m程にバフ効果を与えます。
また、パーティに同じ効果のオーラ持ちが複数いる場合にオーラが重複するかは不明です。
味方のオーラに入れているかどうかはHPバーの右側にあるアイコンで判断が付きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675997564347-0gQ8RoT64Q.png)
この画像の時は私が孤立しており、周りに味方が居ません。
![](https://assets.st-note.com/img/1675997733921-faRl1OEdzK.png)
4人全員がオーラ効果を共有している時の画像です。
🌟タフネスについて
タフネスが減るほどライフダメージを受けやすくなります。
タフネスが完全に減り切っていなくても、ライフダメージを受けることがあります。
タフネスを回復する要素は以下の通り。
・各キャラのパッシブスキル
・周囲に味方がいる時、タフネスの増減が止まってから約1.5秒後に自然回復(周囲の味方の数が多いほど回復量が多い)
・敵を近接攻撃で倒す(1キル毎に6回復)
・武器の祝福
![](https://assets.st-note.com/img/1676153403670-Po6pqzRQRS.png?width=1200)
💡タフネスの上手い使い方
タフネスが高い時は攻めて、低い時はタフネスが回復するまで回避に専念しましょう。
タフネスがあればライフダメージは受けません。
※強力な一撃はタフネスを貫通しますが…
上手い戦い方は遮蔽物に隠れながら敵の遠距離組や上位者などの「近接戦闘で厄介な敵を遠距離武器で倒す」と戦闘がかなり楽になります。
💡遠距離攻撃を過信しないこと
遠距離からの攻撃は安全かと思われますが、実は遠距離キルではタフネスが回復しません。
更に孤立していると全く回復しないので、味方に付いて行く必要があります。
※遠距離ビルドを組む場合は、アビリティやパッシブでタフネスを回復できるようにしておかないと厳しいです。
タフネスは再生するライフのようなものなので非常に重要な要素ですが、後述する「収集品のおすすめ」ではタフネスを伸ばすことはおすすめしていません。
何故かというと敵の遠距離攻撃はタフネスに対して2.5倍ダメージ入ります。
タフネスを60%伸ばしてタフネスダメージ軽減を大量に盛っても一瞬で消えます。。
🌟スタミナについて
スタミナの用途と回復方法を記載します。
■スタミナの用途
・プッシュ
武器ごとにプッシュコストが決まっており、スタミナが足りないと怯ませ性能が落ちる
・ダッシュ
ダッシュ中はスタミナを継続で消費し続ける
スタミナが足りないと速度が落ちる
(それでも歩くよりは早い)
・ガード
敵の攻撃をガードするとスタミナを消費する。
スタミナが足りないとダメージは無効化出来るがスタン状態になり約1.5秒間行動ができなくなる。
マウラーやクラッシャーなどの重い攻撃をガードしてしまうと、スタミナを全て消費する上に貫通ダメージを受ける。
ガードは全方向からの近接攻撃を防げるが、遠距離攻撃は防げない。
(オグリンのデカブツシールドなどの一部武器では正面の遠距離攻撃を防げる)
■スタミナの回復方法
・時間経過での自然回復
スタミナゲージはいくつかのメモリに分かれていて、1秒あたり1メモリ回復する。
なのでメモリが多いほどスタミナが100%になりづらい。
・ダメージを受ける
ダメージを受けた際に一定量のスタミナが回復する。
キャラによってスタミナ回復が始まるまでの時間に差があります。
オグリン:普通
ジーロット:普通
異能者:早い
狙撃兵:普通(スキルツリーで更に短縮できる)
💡このゲームの面白いところ
スタミナ回復はドッジ、ダッシュ、プッシュ、敵の攻撃をガードすることで止まり、約1秒後にさ回復が始まります。
近接戦闘中にスタミナを回復したい場合はこれらをやらない時間を生み出す必要があります。
例えば、後ろにドッジすることで距離を生み、重攻撃を溜めて近付いてきた敵を怯ませればスタミナ回復する時間を作れます。
タフネスとダメージ軽減が豊富ならあえてダメージを受けてスタミナを回復するのもありです。
間合い、ドッジ回数、スタミナなど様々なリソースを上手く使いこなしましょう!
🌟各キャラについて
各キャラの特徴を箇条書きでざっくり書きます。
「💡」マークは、このゲームを始めた人に向けての一言アドバイスです。
オグリン
・クラウドコントロールが得意なタンククラス
・グレネードランチャーやガトリングなどの重火器も扱える
💡タンク職が好きな人向け
💡鈍重でパワフルな動きが好きな人向け
古参
・遠距離戦が得意なクラス
・味方への支援性能が高い(弾薬回復、脅威の即排除など)
💡銃が好き、FPSに慣れてる人向け
ジーロット
・近接戦が得意なクラス
・ドッジ後の硬直が短い
💡近接戦闘が好きな人向け
💡銃や投げナイフが扱えるので中距離もある程度戦える
💡初心者向けの扱いやすいキャラ
異能者
・様々な攻撃手段を持つテクニカルなアタッカークラス
・スタミナ回復の始まりが早い
・魔法で戦うのでチームメンバーの弾やグレネードが枯渇しづらい
💡攻撃手段が多く、臨機応変に立ち回りたい人向け
💡打たれ弱く、魔法使用時に溜まる危険度をうまく管理できないと自爆してしまうので上級者向けのクラスです
🌟武器性能と改造方法
(修正中)
🌟最初の広間にいる敵の秘密
そのミッションで出現する敵の傾向は最初に接敵した敵を見るとわかります。
例えばドレッグ・ガンナーとドレッグ・ストーカーが配置されている場合、そのミッションではガンナーが多めに出現します。
ブルワークが配置されている場合はオグリン系の敵や近接上位者が多めに配置されています。
🌟近接のアクション
意外とたくさん種類があったので紹介。(私が知ってる範囲で)
■基本アクション
弱攻撃:左クリック
重攻撃:左クリック長押し
プッシュ:ガード中に左クリック
フォローアップ:ガード中に左クリック長押し(プッシュからの派生)
特殊アクション:特殊アクションボタンを押す
■わかりづらいアクション
切替重攻撃:遠距離→近接に切り替えながら左クリックを長押し
※IIIクリーヴァーなどの一部の武器で使用可能。この武器は重攻撃1段目は単体向け縦振り攻撃ですが、切替重攻撃だと複数向け薙ぎ払い攻撃に変わります。
プッシュ弱攻撃:プッシュ後、左クリックと右クリックを離してから左クリック
プッシュ重攻撃:プッシュ後、左クリックと右クリックをを離してから左クリック長押し
※IIヘヴィ・エヴィセレイターなどの一部の武器で使用可能
ダッシュ弱攻撃:ダッシュ中に左クリック
ダッシュ重攻撃:ダッシュ中に左クリック長押し。もしくは左クリック長押し中にダッシュ。
(↑コンバットブレードは、ただ走るよりもダッシュ重攻撃で移動した方が早い)
コンボキャンセル(ガード):近接で攻撃後、右クリック
コンボキャンセル(武器切替):近接で攻撃後、武器切り替え
※IIIデカブツシールドなどの重攻撃後の硬直が長い攻撃で有用
※重攻撃の1段目を繰り返し出したい際に有効
※VIランブラーなどの切り替え硬直が発生する遠距離武器を装備してる場合は武器切り替えコンボキャンセルは使わない方が良い。
範囲拡大:ダメージ判定が出た瞬間に視点を移動させることでダメージ判定を広くする
※わかりづらいので例をあげると、パワーソードで右から左に薙ぎ払う場合、視点も右から左に移動させると自身を中心に270度の範囲を攻撃できる。(もしかしたら360度も行けるかも…?)
■特殊アクションコンボ
コンバットブレード:重攻撃→特殊アクション→左クリック
タートルスカイMk VIヘヴィソード:特殊アクション→重攻撃
※重攻撃の溜め時間が半減?されるのでおすすめ。
※あまり探していないので他にもあるかもしれません。
■おまけ
ナイフくるくる:コンバットブレードで左クリック長押しした後、右クリックを長押しするとナイフが逆手持ち状態のガードになる。この状態で右クリックを離すとナイフをくるくる回して通常持ちに戻る。
🌟近接攻撃の属性について
近接攻撃には属性があり、得手不得手な場面があります。
属性の種類は撃破、暗殺、ヴァンガード、無慈悲の4種類です。
※武器やビルドによる補正が大きいので、近接攻撃の属性はなんとなく把握程度でOKです。
【撃破】
ダメージ効率(単体):○
ダメージ効率(複数):△
単体に対して特化した攻撃属性で、主に上位者やスペシャリストに対して使います。
また、アーマーへのダメージが通りやすい傾向があります。
縦振りが多めで弱点である頭部を狙いやすいが、振り方的に大量の敵攻撃することができないので大群の処理が苦手です。
【暗殺】
ダメージ効率(単体):◎
ダメージ効率(複数):✕(一部武器は○)
レイピアや短剣のような刺突武器に割り当てられていて、移動や攻撃速度が早く、弱点へのダメージ補正が大きいため最も単体へのダメージ効率が良い攻撃属性です。
例えばサイカーが扱える決闘剣は重攻撃が暗殺属性でクラッシャーに対して1000ダメージなど高いダメージを与えられます。
しかし、縦振りや突きが多く攻撃範囲が狭かったり射程が短い、弱点以外へのダメージが低い、斬撃値や衝撃が低いというデメリットがあります。
※コンバットブレードの弱攻撃連打など一部武器は大群を捌くことができます。
※斬撃値が高いほど一度に攻撃が当たる対象が増えます。
【ヴァンガード】
ダメージ効率(単体):✕
ダメージ効率(複数):○
剣に武器に割り当てられることが多く、大量の敵に対して有効な横薙ぎ払い攻撃が多めです。
鎧を着ていない敵に対して高いダメージを与えられるので群衆に対して有効ですが、鎧持ちに対してはダメージが低い傾向にあります。
【無慈悲】
ダメージ効率(単体):△
ダメージ効率(複数):◎
オグリンの武器やジーロットの両手鈍器などの大型武器に割り当てられてることが多く、大量の敵に対して高いダメージや衝撃を与えられる攻撃属性です。
上位者も怯むので前衛のタンクとして立ち回ることができます。
大型武器は強力な反面、攻撃速度・機動力に難があり立ち回りに慣れと工夫が必要です。ドッジやプッシュ、フォローアップでうまく隙を減らしましょう。
🌟コスメティックについて
このゲームでは武器や防具の見た目を変えることが出来ます。
モンスターハンターワールドの重ね着みたいなもので、性能には影響しません。
![](https://assets.st-note.com/img/1708683217105-HdWhuLFo1D.png?width=1200)
入手方法は4種類あります。
![](https://assets.st-note.com/img/1708683787452-qE1il5ChrO.png?width=1200)
ミッション中に特定の条件をクリアすることで防具衣装・フレーム・勲章が貰えます
![](https://assets.st-note.com/img/1708683924969-8VWtJwPdif.png?width=1200)
ミッションで稼いだお金(オルド)が必要です
![](https://assets.st-note.com/img/1708690295918-8xUjm9rOrO.png?width=1200)
各クラスの衣装や武器スキンなどが貰えます
アクィラとは次に説明するゲーム内課金ショップで使う通貨です
![](https://assets.st-note.com/img/1708690676752-GPdMUak3Mh.png?width=1200)
課金通貨のアクィラが必要です
また、商品は最新3シリーズのみが並ぶので買い損ねると再販がいつになるかわかりません
💡アクィラがチャージできない問題について
steamのオーバーレイが無効になっていると購入画面が表示されません。
次の手順で有効にできます。
1.steamを起動
2.ライブラリを開く
3.【Warhammer 40,000: Darktide】を右クリックし、プロパティを押す
4.一般にある【ゲーム中にSteamオーバーレイを有効にする】をアクティブにする
ゲームを始めてから1年以上課金出来ずに悩んでいました…
![](https://assets.st-note.com/img/1708692300734-8dHHpGVZgn.png?width=1200)
【💡強くなるための知識】
🌟武器ガチャのコツ
(修正中)
🌟収集品のおすすめ
祝福のおすすめは慣れ具合で変わります。
最初は最大ヘルス増加で振れ幅は11~21%です。
被ダメージが減ってきたらスタミナ最大値で振れ幅は2〜3です。
パークのおすすめは優先度が高いものからこのとおりです。
● タフネス回復遅延
普通はタフネスの増減が発生してから約1.5秒後に自然回復が始まります。
タフネス回復遅延は最大で90%短縮まで盛ることができ、タフネスの維持がかなりらくになるのでおすすめです。
● 戦闘アビリティ回復
1~4%と伸び幅が少ないですが、3つ付けて約10%短縮になるとかなり強力です。
アビリティは戦況を左右する強力なものが多いのでおすすめです。
● スタミナ回復
スタミナ回復速度が早いと近接戦闘が楽になります。
プッシュやガード、ダッシュなど必ずスタミナは必要になるのであると便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1675832332360-27h3YKcit0.png?width=1200)
●腐敗耐性
2024/12/3に登場したゲームモード「Havoc」では倒した敵の足元に腐敗沼が発生する特殊条件が増え、あまりにも腐敗の貯まる速度が早いため腐敗耐性が使える場面が増えました。
逆におすすめではないパークについても触れていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676685309788-e0S1NjOtCu.png)
敵の銃はタフネスに対して特攻(2.5倍ダメージ)を持っているので、どれだけ増やしても一瞬で無くなります。
ジーロットでタフネスダメージ軽減を盛ったビルドに収集品でタフネスを約60%持ってみて試しましたが、ライフを70%盛るよりも耐久力がに圧倒的に低かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1676688651810-DKdxnxqI87.png?width=1200)
ダメージ耐性系は範囲が狭いのであまりおすすめしません。
スナイパー耐性
一撃が大きいのでつけても良いと思いますが、そもそもスナイパー自体1ステージに数体しか湧かないし、狙撃を一度も受けずにクリアすることも多いので別の能力を選んだ方が無難かと思います。
ただ、ダメージが大きく破滅では一撃死することもあるので耐性系の中では一番おすすめです。
ガンナー耐性
ドレッグ・ガンナー、スキャブ・ガンナー、リーパーのみが対象です。
一番厄介な通常敵やスキャブ・ショットガンナーの射撃は軽減されません。
ボックスハウンド耐性
ダメージが低い・即救出されることが多いので絶対に付けない方が良いです。
ボマー耐性
ダメージが高く混戦中に不意打ちしてくるので避けづらい場面が稀にあります。
耐性系の中では二番目のおすすめですが、要らないと思う理由はスナイパー耐性と同じです。
ボマーの攻撃を受けるのは5ステージに1回あるかないか程度なので他を採用した方が良いと思います。
変異者耐性
変異者はダメージが低い+回避しやすいのでおすすめしません。
トックス・フレイマー耐性
ダメージは高いですが、予備モーションや弾道が遅く対処が容易なのでおすすめしません。
![](https://assets.st-note.com/img/1676682834115-ydFp1JJsq2.png?width=1200)
戦闘に直接影響しないパークはクリア率を下げることに繋がります。
ただ、破滅を安定クリア出来る実力があるならオルドドケット増加がおすすめです。
オルドの稼ぎが増えれば武器ガチャや強化費にあてられるので永続的な戦力強化になります。
収集品が出るようになるパークは「武器がにくくなる」ので外しましょう。
腐敗耐性(魔術書)は魔術書による腐敗ゲージの増加を抑制する効果ですが、そもそも魔術書を拾うような人は少ないのでおすすめしません。
🌟スライディング移動術
ダッシュやドッジ中にしゃがむとスライディングになります。
このスライディングを使いこなせると生存率を上げることが出来ます。
スライディングには様々な用途があります。
・敵の弾を回避
・スタミナを温存しながら素早く移動
・モノを素早く運ぶ
・素早く移動しながらADSや射撃
・素早く移動しながら周囲を確認
・移動が遅くなる行動(※)をスライディング中に行う
※重攻撃の溜め、銃のリロード、武器の特殊アクションでのエンチャントなど
実演を見たほうが理解しやすいと思うのでプレイ動画を貼って、その後に詳しい解説を入れていきます。
動画ではほぼ常時スライディングで移動してます。
移動速度はダッシュとほぼ変わらないのにスタミナ消費はほとんどしていません。
14秒辺からバッテリーを運んでいますが、スライディングで運ぶと倍速以上で運べます。(オグリンの場合はスライディングしなくても早く運べます)
25秒や39秒辺では「リロード中はダッシュ出来ない」のでドッジスライディングで移動しながらリロードしています。
49秒辺ではスライディング中に重攻撃の予備動作をしておき、その後の敵を一撃で倒しています。
50秒辺では背後の敵の数や距離を確認しつつ、敵との距離を離す為に後ろにドッジ→スライディングしています。周囲の状況を確認しておくことで、何秒後に追手がくるかを把握できるので戦闘プランが立てやすいです。
1分12秒辺ではスライディング移動でスナイパーの狙撃を偶然回避しています。
このゲームは立ち止まるとすぐに囲まれて不利になるので、機動力を確保したまま様々なことが出来るスライディング移動術は大切です。
🌟フォローアップの重要性
フォローアップとは、ガード状態で左クリック長押しすると出せます。
ガード→プッシュ→フォローアップ
という流れです。
武器ごとに異なりますが有用な攻撃が多いです。
攻撃の選択肢が増える上に強力な攻撃が多いのでフォローアップは使いこなしましょう!
🌟プッシュの重要性
プッシュは敵をひるませることができます。
ポックスバースターやポックスハウンドの飛びつき攻撃に対しても有用です。
※ポックスハウンドは別のプレイヤー対して飛びいつくは強力な怯み耐性を得るので注意!
ポックスバースターの場合は、プッシュした後に後ろに移動して爆発範囲外に逃げる必要があります。
もし更に遠くに押し出したい時はプッシュを2回当てて離れると良いです。
プッシュコストや範囲に気を付けて使いましょう!
オグリンのプッシュは強力でスキャブ・マウラーやドレッグ・レイジャーすら怯ませて攻撃を中断させることが出来ます。
🌟タグ付けを活用しよう
上位者やスペシャリストはタグ付けすることをおすすめします。
・敵の居場所がチーム全体に伝わる
・倒した時がわかりやすい
・シルエットがくっきり見えるので攻撃を当てやすい
高難易度だと視界が敵で埋め尽くされ通常敵の奥に上位者やスペシャリストが居て不意打ちを受ける場面が結構あります。
スペシャリストの炎や毒ガスでも視界妨害されることも多いので、タグ付けを連打して索敵する方法を身に付けると攻略が楽になります。
🌟おすすめのオプション設定
いくつかおすすめの設定を紹介します。
キーコンフィグについては後述の「🌟キーコンフィグを変更しよう」に書いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1715232771170-n1WCXfB7wC.png?width=1200)
危険度FXとはサイカーの危険度が高いと表示されるエフェクトです。
視認性が悪くなるので0%がおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715232925755-nWGriYIwkV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715232964732-69Ib6Ygeqs.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715233144709-2TzHtIhvxr.png?width=1200)
効果音は敵の声、警告音など危険を知る有効的な方法です。
効果音を聞き分け、スペシャリストや大群がどの方向から湧いて、どれくらいの距離があるのか把握できるようになると置きエイムなど先手を打ちやすくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1715233566466-C1TwrSoFgV.png?width=1200)
ブルームはオフにすることで視認性が上がり、PCへの負担が減ります(参考)
モーションブラーもオフにすることで視認性が上がり、PCへの負担が減ります
![](https://assets.st-note.com/img/1715234232650-xCcJcyDx1Y.png?width=1200)
スライディングが出しやすくなったり、左手小指が疲れづらくなります
![](https://assets.st-note.com/img/1715234409020-TN6OYWXunh.png?width=1200)
タグ付けを連打して索敵するテクニックは視界不良のステージやスペシャリストが多いガントレットでは必須です。
※開始遅延が短すぎると連打する度にホイールが表示されてしまい不便になります。かといって開始遅延が遅すぎると味方へ連絡したい際にすぐに出せなくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1715234923536-0yk1xue3T2.png?width=1200)
🌟キーコンフィグを変更しよう
デフォルトのキーコンフィグは非推奨です。
🚫非推奨の理由🚫
・「ドッジ」と「ジャンプ」が両方ともSPACE
→連続ドッジしようとしたらジャンプが誤爆するので操作性が悪い
・「タグ付け」はマウスホイール、「攻撃」は左クリック
→ 右手人差し指が忙しいのとマウスホイールは少し強く押さないといけないので、頻繁に使う「タグ付け」は別の押しやすいキーに割り当てたほうが良い
・「ダッシュ」はShift、「しゃがみ」はCtrl
→ スライディングを出すために左手小指が忙しい
デフォルトのキーコンフィグで数十時間プレイし、その後自己流のキーコンフィグに切り替えて数十時間プレイして思いましたが…
デフォルトのキーコンフィグは早々に辞めたほうが良いです。
いくつかの理由は既に書いていますが、デフォルトではゲームを快適に行うことが出来ず本来のプレイヤーの実力を十分に発揮することが出来ません。
それだけでなく慣れるとキーコンフィグをいじる気力が失せたり、デフォルトの操作と混同して新しい設定に慣れるまでに時間がかかります。
キーコンフィグをいじる上で考えるべきは「特定のタイミングで片方の手に負荷が大きい場合は設定を疑うべき」という点です。
例えばスライディングを例に上げると…
・マウスで行き先を決める(右手首)
・Wキーで前進(左手中指)
・Shiftを押してダッシュ(左手小指)
・ダッシュ中にCtrlキーを押してスライディング(左手小指)
「スライディング移動術」で解説していますが、このゲームは常時スライディングで移動したほうがスタミナの消費を抑えられる上に不意の遠距離攻撃を回避することが出来ます。
それに接敵した際にスタミナが無いと近接戦闘が不利になります。
スライディングは使う機会が多いので、左手を酷使するようなキーコンフィグは一部負荷を右手に分散するなりした方が良いです。
以下私の設定です!
参考にどうぞ(っ'-')╮=͟͟͞͞⌨ブォン
![](https://assets.st-note.com/img/1676219973812-wBC82RQLmD.png?width=1200)
「インタラクト」はEキーでしたが他のゲームでFキーが主流だったので変更しました。
「クイック装備」はQキーでしたが装備は数字キーで切り替えるので使わないキーに変更しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676220352796-IhDjLFYmh1.png?width=1200)
「タグ」「タギングホイール」はマウスホイールでしたが頻繁に使うのでQキーに変更しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676220820454-BLnFXiQFAo.png?width=1200)
「しゃがむ」はCtrlキーでしたが親指の第一関節で押せるサイドボタンに変更しました。
キーコンフィグを変えたあとは絶対にうまく立ち回れません!
早々に無理だと諦めるのではなく、30〜50ミッション程試してからどちらが良いのが改めて考えましょう!
💡Point
どのゲームでも頻繁に使うアクションはそれぞれの手に近い方が良いので、QERFZXCやサイドボタンに割り当てると良いです。特にQEとサイドボタンには最も利用頻度の多いものを割り当てましょう。
このゲームだとピン立て、しゃがみ、回避は非常によく使います。
🌟ドッジスライディングを習得しよう
ドッジスライディングはドッジよりも長距離を安全に移動できるテクニックです。
💡ドッジスライディングのやり方
①後方or左or右に移動する(前方にはドッジできません)
②「ドッジ」を入力
③「②」を入力してすぐに「しゃがむ」を入力
※コツは②と③をほぼ同時に入力することです。
デフォルトのキーコンフィグだと入力が難しいので、「🌟キーコンフィグを変更しよう」を参考にしてみてください。
ガンナーが狙うのは以下の通りです。
・ドッジ中は「ドッジを始めた場所」を狙う
・スライディング中は「スライディングを始めた場所」を狙う
・ドッジスライディング中は「ドッジを始めた場所」を狙う
・上記以外はプレイヤー本人を狙う
つまりガンナーがこちらに射撃をしようとしたときにドッジ、スライディング、ドッジスライディングをしていれば無傷で済みます。
ただのドッジは移動距離や移動時間が短いので多数のガンナーに狙われると避けることが難しいです。
ドッジスライディングは移動距離も移動時間も長く、スライディング中に次のドッジが使えるようになります。
ドッジスライディングは助走が要らないのでガンナーに撃たれてスタンしてる状態でも強引にスライディングを出せます。
💡Point
ドッジスライディングはドッジ回数を2回消費します。
ドッジで1回消費、スライディングで1回消費です。
つまりドッジ回数上限が4回の武器だと、2回ドッジスライディングするだけで上限に…
ドッジとドッジスライディングは上手く使い分けましょう!
🌟攻撃する部位を意識しよう
手足は非常にダメージの通りが悪いです。
・頭部2.5倍
・胴体1倍
・手足0.5倍
※弱点ダメージ補正は武器や敵によって異なりますが、大体の武器がこの倍率だと思います。
ガンナーは銃をこちらに向けてることが多く、こちらの射撃が敵の腕に当たることが多いです。
🌟警告音の重要性
画面外から攻撃が来る時、攻撃が当たる約0.5秒前に警告音が鳴ります。
近接攻撃と遠距離攻撃で若干音が異なります。
✅遠距離攻撃の警告音が聞こえた時の対処方法
・ドッジ
・スライディング
✅近接攻撃の警告音が聞こえた時の対処方法
・ドッジ
・ガード(スタミナに余裕があれば)
どちらもドッジで回避が可能なので、音が聞こえたらドッジする癖をつけましょう。
その為にもドッジは反射で押せるような、常に指が当たってるボタンに割り当てると良いです。
↓遠距離攻撃の警告音が鳴っている例です。
ウェスカーみたいな弾回避#WARHAMMER40K #DARKTIDE pic.twitter.com/xSThBV0PSu
— rage_tht (@rage_tht) February 5, 2023
敵の場所がわからなくてもとりあえずドッジしておきましょう。
🌟犬、変異者の避けるコツ
ポックスハウンドは飛びつきに当たると拘束、変異者は突進に当たると拘束されます。
対処しやすくなる対策があるので敵の特徴と共に紹介します。
ポックスハウンド
✅特徴
・近接攻撃を当てると大きく怯み、距離を離そうとする
・曲がってすぐには飛びつけない
・直線は止まらずに飛びついてくる
・飛びつきはプッシュで弾ける(※)
・近接武器だと2倍のダメージが入る(遠隔武器よりも倒しやすい
※飛びつき時に攻撃やプッシュで犬が怯まないことがありますが、飛びつき対象のプレイヤーしか怯ませられない時があります。
✅対策
近接武器を持って角待ちがベストです。
「曲がる」「飛びつく」を同時に出来ないので、敵が曲がる必要のある場所で待機して、動きが止まったタイミングで攻撃を当てると楽に倒せます。
手すりや積み荷を盾にするなどの視界が良く、犬にすぐ飛びつかれない場所が安定します。
変異者
✅特徴
・高い怯み耐性を持つ
・HPが多い
・スピードを落とさずに角を曲がる
・近接武器だと2倍のダメージが入る(遠隔武器よりも倒しやすい)
・拘束されたところが壁際だと即開放
・突進はダメージなし。叩きつけのみダメージあり
✅対策
横にドッジができる開けた場所で待機するのがベストです。
曲り角にいると、変異者は恐ろしい追尾能力でプレイヤーを捕まえてきます。
どうしても避けられない場合は壁際に行きましょう。
拘束して突進が止まった時に壁際だと殴られることなく解放されます。
ただし、この場合は次の突進がすぐに来るので注意です。
🌟敵が出現する位置を覚えよう
敵の出現には4種類あります。
①通路上に事前配置されている敵
プレイヤーが歩けるエリアに配置されている敵です。
②通路外に事前配置されている敵
プレイヤーが歩けないエリアに配置されている敵です。
この敵達は厄介でプレイヤーが通り過ぎたり、プレイヤーの戦闘音を聞いて後から近寄ってくるためプレイヤーの側面や背後、頭上から現れることが多いです。
更に厄介なのは上位者が混じってる可能性が高いという点です。
上位者は基本的には事前配置され、スペシャリストのようにあとから湧くことはありませんが、通路外に事前配置されているとプレイヤーの後ろからクラッシャーやブルワークなどの上位者が追いかけてくることがあります。
このような状況になると挟み撃ちとなり押しつぶされる前に穴を開けて通り抜けないといけません。
対策は敵が出現する場所をこまめに気にかけることで不意打ちを防ぐことが出来ます。この場所を覚えるには何度もプレイして経験を積むしかありません。
また、バケモノもこのジャンルに含まれます。
バケモノは通路外に配置されていて、プレイヤーが近付くと通路外から声を上げて近寄ってきます。
💡Point
各ステージに何ヶ所かバケモノが湧くポイントがあるので、なんとなく出る位置がわかってきたら味方と足並みを揃えて行くと良いです。
③事前に配置されておらず、時間経過で出現する敵
スペシャリストや大群です。
時間経過で現れる敵は必ず特有の音を鳴らすので、音にさえ注意しておけば大丈夫です。
④パトロール
上記3種に当てはまらない敵で集団です。
大きめの足音や掛け声を鳴らしながら巡回しているので、音を注意深く聞いていれば気付けます。
非常に視野が狭いのでやり過ごすことは簡単です。
また、大群発生時でも近づいたり攻撃しなければこちらに気づかないのでこの仕様は把握しておきましょう。
もし被害無く倒せるレベルであれば、事前に倒しておくのもありです。
🌟道中の敵はなるべく倒そう
道中の敵を倒しておかないとラッシュ開始時にこちらに向かって来ます。
大量の通常敵と戦いながら、道中で倒さなかった上位者の群れと対峙するのは非常に危険です。
また、これから向かう道中の敵もラッシュの音で寄ってきます。
ラッシュにガンナー集団や上位者の群れが含まれるのはこれが原因です。
🌟ビルドを組む上で大切な事
ステージをクリアする上で必要な能力は5つあり、チーム全体でどれかの能力が欠けていると攻略が飛躍的に難しくなります。
5つの能力について解説します。
![](https://assets.st-note.com/img/1680022560634-ESpetnr1u8.png?width=1200)
グラフは「アルテミアMk III浄化のフレイマー」の性能です
💡TIPS
役割が重要なゲームですがゲームの仕様上他のプレイヤーと被ることがあります。
このゲームは前衛2後衛2のようにマッチングしてくれず、古参2人サイカー2人とマッチングすることもあります。
更に、味方の武器やビルドが見れるのはステージ開始前の準備画面のみなので既に攻略中のチームにマッチングしてしまうとビルドを変えられません。
全員が精密射撃のできない銃だとスナイパーやボマーが出てきた時に壊滅しやすく、全員が後衛だと前線を維持する能力が低く散り散りになりやすいです。
またクラウドコントロール能力が高い人が複数人いるとDPS不足になりやすいです。
なので攻略を安定させるためにも特化ではなくある程度の状況に対応できるビルドを組んだ方が上手く行きやすいです。
今回紹介する5要素の内3要素程度は対応できるように組みましょう!
①大群性能
大群に短時間で与えるダメージを高いほど優秀です。
アルテミアMk III浄化のフレイマーで広範囲に大ダメージを与えたり、祝福で斬撃を上げた近接武器で効率よくダメージを与えられるなど。
このゲームは大群と対峙しながら上位者やスペシャリストと戦うことが多いので、大群の処理が早いほど他の対処もやりやすくなります。
逆にこの能力が足りないと余裕が生まれず、スペシャリストや上位者が来た際に対処する時間を生み出せなくなります。
ただし必須というわけでもなく後述する「⑤クラウドコントロール性能」が高ければ大群相手に時間稼ぎでき、味方やスキャブ・ボマーの炎に倒してもらえます。
②重鎧性能
カラペースアーマーを素早く倒せるほど優秀です。
ここでは主に全身カラペースアーマーを付けてるクラッシャーを指します。
限られた一部の武器じゃないとまともにダメージが通らないので、必ず対策を考えておきましょう。
③軽鎧性能
フラックアーマーやマニアックに対して短時間で与えるダメージが高いほど優秀です。
基本的にどの武器でもダメージが通りますが、プラズマガンで5体まとめて大ダメージを与えたり、ジーロットのサンダーハンマーの一撃で倒したり…
④遠距離性能
20m以上離れた敵に対して短い時間で与えるダメージが高いほど優秀です。
スキャブ・スナイパー、リーパー、スキャブ・ボマーなど…
早期排除が出来ないとチーム全体に大きな被害を与えてくるので、精密射撃ができ更に瞬間火力の高い銃を採用するようにしましょう。
⑤クラウドコントロール性能
攻撃に参加できる敵を制限して味方の被害を減らせる能力の事です。
敵の処理が間に合わないような場面で活躍します。
攻撃に参加できる敵を制限する手段は色々とあります。
オグリンのデカブツシールドで多くのヘイトを引き付けたり、
異能者の雷で電撃拘束したり、
ベテランやジーロットのグレネードで吹き飛ばしたり…
もし一人だけ生き残った場合は機動力の高い武器を装備していると動きの早い敵だけ釣りだして戦うことができます。
戦場にに大きな影響を与える能力ですが、クラウドコントロール性能が高い武器やビルドはダメージが低い傾向があるので過信は禁物です。
殲滅が遅いとスペシャリストがどんどん登場し、戦況が不利になります。
🌟もの運びについての豆知識
いくつかあるので紹介します。
①スライディングで高速もの運び
もの運び中に「ダッシュ→しゃがみ」を行うことでスライディングを出せます。
スタミナが切れてもこの運び方が一番早いので修得しましょう!
更に言うと、モノを持つ前に「ダッシュ→ものを持つ→しゃがみ」を行うとものを持つ前の速度で移動できます。
敵が居るけど少しずつ運びたい時や、ものを運び始める時は是非このやり方を意識してやってみましょう!
②チャージ時間に応じて飛距離が変わる
ものを持った状態で左クリックを長押しすると投擲予測線が表示されます。ここでジッと待ってよく見てると長押しするほど予測線が伸びてることがわかります。
上の階に届けたいけどぎりぎり届かない場面が結構多いので、この知識も知っておくと攻略がぐっとらくになります!
③オグリンは早く運べる
オグリンはスライディングをしなくても他のキャラと比べて約2倍速でモノを運べます。
オグリンを使う場合は、率先してミッションをこなしましょう!
🌟移動中は機動力の高い武器を持つ
武器毎にダッシュ速度が設定されており、これは手に持っているときのみ反映されます。
近接武器と遠距離武器の移動速度合計しているわけではありません。
移動する時は機動力の高い武器を持つ癖をつけると良いです。
ただ、ボルトガンなど切り替えに時間がかかり、咄嗟に使うことがある武器は移動中も持っておいた方が良い時もあります。
🌟攻撃を誘発する
PvEゲームの攻略法として「敵の隙を生むためにあえて近付いて攻撃を誘発する」という戦術があります。
ダークソウルシリーズやモンスターハンターなどをプレイしてる人なら何となくわかると思いますが、敵AIはプレイヤーとの距離に応じて行動が変わります。どの敵も共通して「近付くと近接攻撃を行う」特性があります。
分かりやすい例を2点あげると…
①ブルワークは盾を常時構えていますが、あえて近寄って近接攻撃を振らせることで盾を下がり、こちらの攻撃を当てられるようになります。
②ナーグルの獣はメインターゲットに向かって一定の距離まで近づくと直線攻撃(胃液攻撃)、密着すると捕食攻撃をしてきます。
メインターゲットではない人がナーグルの獣へ接近すると近接攻撃を繰り出してくるので「歩き」が少しだけ止まります。
ナーグルの獣は「歩き」と「胃液攻撃」で胃液床(※)を生み出すので、近接攻撃を振らせて「歩き」を止める事はプレイヤーにとって攻撃のチャンスを増やしつつ胃液床を増やさないことに繋がり攻略が楽になります。
また、メインターゲットの人はひたすら逃げ回るのではなく「胃液攻撃」を誘発するように一定の近さを保つと他のプレイヤーが追い付きやすく、背中の弱点を攻撃しやすくなります。
※胃液床は発生から10秒ほど残り、床の上のプレイヤーに腐食ダメージを与えます。
つまりひたすら逃げ回ることは効果的ではない場面が多いです。
敵のモーションを把握して、必要最低限のドッジで有利に戦いましょう!
🌟ファーストアタックの重要性
道中に配置されている敵はこちらに気付いておらず、集まっていたり、止まっていることが多いです。
これら敵が交戦状態になる条件は以下の通りです
・一定距離近寄る
・何かしらの遠距離攻撃をする(当たらなくても弾が近くを通り抜けると反応する)
・大群発生(プレイヤーから半径数百メートルの敵が交戦状態になる)
気付いていない敵に対し先制攻撃を仕掛けることを私はファーストアタックと呼んでいます。
ファーストアタックにはいくつか種類があり、それぞれやり方が異なります。
状況に合わせて効果的な戦法を取りましょう!
①上位者殲滅
クラッシャーやブルワーク、ショットガンナーなど交戦状態になった際に脅威となる敵を集中して攻撃する奇襲で、ブレインバーストやランブラーや歩兵ラスガンなどの射程距離が長く、威力が高い遠距離攻撃が適しています。
ブルワークが5体いる場合でも、超遠距離からプレインバーストを引き撃ち(後ろにドッジで下がりながら攻撃)すれば接敵する頃には敵戦力を大幅に削れます。
②遠距離部隊殲滅
ガンナーなどの敵遠距離勢は交戦状態になると散開して物陰に隠れます。これが非常に厄介なので、奇襲する場合は一気に接近して近接攻撃で対処したり火炎放射などの範囲攻撃で敵戦力を大幅に削ります。
接近することのメリットは、ガンナーが散開することを防げたり、射撃を止めて近接武器を取り出して近寄ってくるのでPT全体の被ダメージが大幅に減ります。
ただし、近接で対処する場合はある程度のプレイヤースキルが必要です。射撃を見てから回避できるくらいに慣れがあると良いです。
またどれだけ近づいたら近接攻撃を仕掛けてくるのかも把握しておくと戦闘プランを立てやすくなります。
蜂の巣になる場面もあるので、自身のビルドとよく相談してから突撃してみてください(ジーロットがおすすめです)
敵に合わせたファーストアタックを解説しましたが、最も重要なのは味方と攻撃のタイミングを合わせることです。
味方の武器や癖をなんとなく把握して、誰が何を狙いそうか考えることでファーストアタックでの殲滅力が上がります。
🌟敵を盾にしよう
敵の射撃は敵に当たります。
この時に僅かにダメージが入ります。
手前にブルワーク、奥にマシンガンナーやショットガンナーがいる時はブルワークを盾にするように立ち回ると良いです!
また大群が目の前にいて、奥にガンナーがいる場合は常時しゃがんで戦うことで被弾を下げる事ができます。
🌟アイテムの位置を把握しよう
アイテムが湧く位置はある程度決まっているので繰り返しプレイしているとなんとなくわかると思います。
たくさん寄り道して、いろんな場所を見て回ると良いです!
上手い人達が野良で集まると、大群は集まって対処し、それ以外は散開して効率良くアイテムが落ちている場所を見て回っています。
大群は一定間隔で来るので「そろそろ来そうだな」と思ったら合流しましょう!
💡Point
基本的にはこの人たちが探索したほうが効率的です
・弾やグレネードをよく使う人
・機動力の高いジーロット
🌟Ⅲコンバットブレード移動術
カタチャンMk Ⅲコンバットブレードはオグリン以外のキャラで使用できる近接武器です。
攻撃速度、移動速度、回避距離、弱点部位へのダメージが優れています。
ただし射程が短かったり衝撃が低く敵を怯ませづらいデメリットがあります。
敵のモーションを把握し、隙に一撃加えてドッジで範囲外に退避するような立ち回りができるととても強力で、どの敵に対しても優位に立ち回れます。
今回紹介するのは高速移動の方法です。
走ってる最中に重攻撃を溜めると更に早く走れます。しかし、溜めっぱなしにして自動で重攻撃が出てしまうとダッシュが解除されてしまうので、ある程度溜めたら重攻撃をわざと発動させ、また重攻撃を溜めるとダッシュが解除されずに高速で移動ができます。
【💡検証してみた】
🌟ランブラーの撃ち方
※2023年の古い情報なので最新のバージョンで仕様が同じか確認してから使ってみてください!
ロレンツMk VIランブラーは、オグリンのみ使用できるグレネードランチャーで基本的には着弾してから約1.5秒後に起爆します。
ダメージ判定が直撃と爆風の2つあり、直撃が500弱、爆風が700強くらいでうまく使えば古参が使うグレネードよりも高いダメージが出せます。
また壁や地面に着弾しても即時爆発しない特性から変則的な撃ち方があり…
・物陰に隠れたガンナーやスナイパーの天井や壁を撃ち反射で当てる
・自分自身の足元に撃ち起爆し囲まれてる状況を打開(周りの敵が爆風で倒れてるのでそのタイミングでリロード)
・着弾してから遅延起爆なので50m以上離れた長距離も狙える
![](https://assets.st-note.com/img/1676073136611-nbA3Oa1hUJ.png?width=1200)
本題に入りますが、今回はこのような検証をしました。
「単体に対して一番安定してダメージが出せる撃ち方」
結論から言うと、地面を撃ってバウンドした擲弾を当てることが一番安定してダメージが出ました。地面を撃つことで勢いを失った擲弾が相手にあたって足元に落ちるので、その後の爆風ダメージがしっかりと入ります。(今後はこのような地面、壁、天井を利用する撃ち方を反射撃ちと言います)
直接相手に撃つと擲弾が少し離れた場所で爆発するのでダメージが不安定でした。
特にヘッドショットは非常に不安定で700~1200ダメージと、最高ダメージは高いものの下振れが多くあまり狙わなくても良さそうです。
(爆破半径が広い場合は下振れが少なくなるかも…?)
反射撃ちは1100ダメージが安定して出せました。
おまけでランブラーの長距離射撃の動画も↓
クラウドコントロールに優れた武器でありながら、ダメージもしっかり出せたり、長距離を精密射撃できたり、遮蔽物に隠れた敵を攻撃できたりと様々な状況に対応できる良い武器でした!
Ver1.2では爆風威力が強化されてHP4000のリーパーを一撃で倒せるようになりました!👏
🌟ショットガンの特殊弾のリロード速度は速くできる?
Ver1,2,10でリロード速度上昇効果が特殊アクションにも反映されるようになりました。
🌟破砕や脆さは最初の攻撃に乗る?
※2023年3月時点の情報です。
一部祝福には「破砕」「脆さ(脆弱性)」という言葉が使われており、これはアーマーによるダメージ軽減を減少させる効果があります。
今回はプラズマガンに【打ち砕く衝撃Ⅳ】を付けた時とそうでない時の最初のダメージを比較してみました!
![](https://assets.st-note.com/img/1682192612002-TNzkJwhWEC.png?width=1200)
クラッシャーから20m離れてフルチャージ攻撃を頭部に当てたところ、どちらも約1320ダメージでほぼ差がありませんでした。
つまり、最初の一撃には脆弱性効果は乗ってないダメージ計算がされているようですね…
ダメージ計算後にバフデバフの付与処理を行っている様子なので、他の祝福も同じような感じだと思います。ちょっと使いづらいですね。。
🌟スモークグレネードの有用性と使い方
※2024/05/09時点の情報です。
古参が使えるグレネードは3種類あります。
フラグ:小ダメージ、広範囲、出血付与
クラック:大ダメージ、小範囲、強敵に吸着する、
スモーク:長時間残る煙幕(ダメージ無し)
![](https://assets.st-note.com/img/1715235342764-0XorcsINvy.png?width=1200)
現環境でスモークグレネードがあまり採用されない理由はいくつかあります
・敵を怯ませることができない
・敵にダメージを与えられない
・視界が悪く迷惑を掛ける
・使い方や効果がよくわからない(ゲーム内で説明が足りない)
・スキルツリーの右側はあまり強くない
近接が弱い古参にとって大群をグレネードで怯ませられないので、かなり操作難易度が上がります。
検証していく中で強力なメリットがあることが判明したので紹介します。
①効果の検証
爆風判定は半径15m、煙幕判定は半径5m。
煙幕の効果は非常に大量にあるので箇条書きで書きますが、検証時の動画も最後に乗せておきます。
・プレイヤーが煙幕に入るor敵との間に煙幕を張ると銃を使ってくる敵が一切攻撃をしなくなる
・敵の近接組に対しては効果がなく、煙幕の中にプレイヤーが居ても追尾して攻撃してくる
・煙幕の内側は視界良好なので、銃を使ってくる敵に煙幕を投げても意味がなく射撃してくる
・犬は煙幕内のプレイヤーに飛びつくことができない
・バケモノ、変異者、ボマー系、トラッパーには効果がない
・フレイマー系は最大射程で撃ってこなくなり、近接が当たるような距離まで近づいてくる
主にはこんな感じでした。
犬や射撃を無力化できるのは強力ですね。
ただ、バグなのか時々犬が飛んでくるので過信は禁物です。。
古参はタフネス回復手段が少なく敵の射撃でタフネスが剥がれるとかなりきつかったり、敵の射撃によるサプレッション効果でまともに射撃できなかったり…射撃を受けなくなる空間を自分のタイミングで生み出せるのはかなり強力に思えます。
②使い方
サイカーの聖域と同じ要領で足元や少し前方に展開し、その中に入り戦うのがベストです。つまりこれから接敵し近接戦闘するような場所に置いておくようなイメージです。
中に入れば視界は確保されるのでデメリットがほぼなくなり、更に全方向から射撃を受けなくなります。
一番やってはいけないのは奥のガンナー集団に投げることで、こちらの視界が悪くなるだけでなく敵は煙幕の中から射撃してきます。
味方から離れすぎた場所に置く煙幕は悪影響が強いので、近くに落とした上でピンを立てて迎撃ポイントをわかりやすくしてあげると親切です。
![](https://assets.st-note.com/img/1715239933450-gAfcU6oLVJ.png?width=1200)
上記パッシブで敵の位置を知らせてあげると味方が立ち回りやすくなりますが、個人的には無くても良いと思います。
理由は4点ほどあります。
・足元に投げる運用をすれば、視界をふさがないのでデメリットが無い
・高難易度に慣れてる人達はタグ付けや音で強敵が来そうな位置を把握している
・味方の攻撃が近くの上位者やスペシャリストに集中してしまい、古参本人の攻撃が空振りになるケースが多い(オーバーキルはPT全体のDPSを下げる)
・スキルツリーの下側に火力系パッシブが沢山あるので、火力に影響しないパッシブは優先度が低い
③総評
サイカーの聖域と同様に射撃を防いでくれるのでかなり強力ですが、スキルツリーのルートが弱いです。
💡聖域の主な特徴
・25秒持続、CT40秒なので聖域を常時展開は難しい
・射撃による蓄積ダメージでバリアが解除される
・射撃、投擲物、ボスの遠距離攻撃が防げる
・聖域内ではタフネスが回復し続ける
・即時設置できる
💡スモークグレネードの主な特徴
・30秒持続、最大で4個持てるので2分以上展開し続けられる
・60秒に1個自動補充される
・敵がプレイヤーを見失い射撃してこなくなる
・煙幕は発動までに時間がかかる(持ち替え→投擲→起爆)
聖域持ちが居ても常時展開は出来ないのでスモークも一緒に置いておくと良いです。
射撃が止まり聖域が長持ちするし、聖域が切れてもスモークが射撃を阻止してくれます。
補足…
スキルツリーのルートが弱いの意味ですが、古参は左側が射撃系、真ん中が支援系、右側が近接系です。
スモークグレネードは右側の近接系ルートにあります。
近接系をいくら伸ばしても古参は打たれ弱く、近接をやりたいならジーロットやオグリンの方が絶対に良いです。
基本的に古参に求められることは上位者やスペシャリストの即処理なので射撃系ルートでダメージやリロード速度を上げます。
右側のルートのスモークグレネードを取ってしまうと射撃ルートに行くまでに2ポイント消費する必要があり、その分スキルツリー下側の強力なパッシブが取れなくなります。
もしスモークを取るなら支援特化のビルドで組むと良いかもしれません。
おすすめの支援型ビルドを載せておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1715579025097-XWcLjpEQXW.png?width=1200)
ヘルボアラスガンはチャージ速度の遅いⅢを絶対に使った方が良いです。。
クラッシャーは3発、それ以外の上位者は基本1発で倒せるので火力はそこそこ出ます。
【💡番外編:便利なModについて】
🌟Modとは
※2023年3月時点の情報です。
Modを導入すると様々な便利な機能が追加されます。
簡単にどのようなModがあるか紹介
・味方のヘルス&タフネスを数値表示
・リザルト画面にスコアボードの表示
・ミッション受注画面を脅威度順で並び替えて表示
・タイトル画面を自動スキップ、キャラクター選択まで自動化
・パークのリロールを自動化
・ホットキーでアクセスできる(武器ショップやミッションなど)
などなど…
見てわかる通り基本的には時短系のModばかりです。
ちなみにMod文化は前作のDarktide:Vermintide2にもありました。
その時は「公式が認めたModは入れていてもクリア報酬が獲得できる」という仕様で、公式がMod文化を受け入れていました。
前置きが長くなりましたが、ここからModの導入方法を紹介していきます。
注意!!
・ここで紹介する内容はどの環境でも正しく動作するか不明です。
特に大型アプデ直後は動かないことがあります。
・Modの導入は提供されているゲームを改造する行為なので何が起こっても当然自己責任となります。
悪意を持ったMod提供者がマルウェアを仕込んでくる可能性も0%ではありません。(マインクラフトでそういう事例がありました)
・戦闘を大きく有利にしてしまうModはチーターと呼ばれても不思議ではありません。
なのでModを入れるにしても良し悪しはきっちり線引きしてやりましょう。
※「オートマーキング」「ラッシュ発生タイミングの秒数表示」「オートガード」「オートドッジ」などの戦闘を大幅に有利にするModは作ろうと思えば作れてしまうと思います。
🌟Modを導入する為の準備
darktideをインストールして一度以上ゲームを起動してタイトル画面まで表示しておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1677677194888-udCGgVpWBa.png?width=1200)
NexusModsにログインします。
![](https://assets.st-note.com/img/1677677404713-xUx1ulPcKg.png?width=1200)
アカウントをまだ持っていない場合は作りましょう。
ログインに成功した後、様々なModの前提となるDarktide Mod Loaderを導入します。
![](https://assets.st-note.com/img/1677677571565-auIGzIvoaj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677677669454-2ta8VAuRg6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677677723118-M33y0fQhy1.png?width=1200)
ダウンロードしたDarktide Mod Loaderのファイルをゲームに導入していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677678048337-VXxQt2zV91.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677678118876-ydB7fHXfhC.png?width=1200)
ここからは入れたいと思ったModを導入してください。
ただ、Modを導入する上でDarktide Mod Loaderの説明はよく読んでおいた方が良いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1677681836793-Bc8sCn9OPP.png?width=1200)
「2.」以降も忘れずにやるようにしましょう。
1点注意があり、使いたいModを入れるうえで前提Modが導入済みかチェックしておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1677679651220-sFh5ygy4jC.png?width=1200)
例えば上記画像のような「Tags for this mod」を導入したい場合、
「Requirements(要件)」の項目を確認します。
「Nexus requirements」の下にこのModを動かすうえで必要になる別のModが一覧表示されます。
・Darktide Mod Framework
・Darktide Mod Loader
この2点が必要で、今入れているのはDarktide Mod LoaderだけなのでDarktide Mod Frameworkも入れないと動作しない事がわかります。
今度はDarktide Mod Frameworkの前提Modがあるかどうかチェックしに行きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677680039880-QBbgjsBDRX.png?width=1200)
ずらっと出てきてますが、前提ModはDarktide Mod Loaderだけです。
「Mods requiring this file」に書かれてるModは、Darktide Mod Frameworkを前提ModとしているMod達です。
このような感じで、Modはただ入れれば動くというわけではなく前提として他のModが必要なものが多いです。
この点を留意してMod導入を試してみてください。
■最後に
この記事は不定期更新で情報が増えていく予定です。
需要があればツイッターで更新履歴をつぶやきますが、今の所は気楽に書き足していこうと思います。
前作と同じなら4年以上アプデが続いて新しいクラス・ステージ・敵が出てくると思うので楽しみですね!
(長文になったので「Topへスクロール」のようなボタンを追加しようと思いましたが、noteにはそのような機能が無いようです……)
日本で流行っていないゲームということで少し残念です…
日本の有名ストリーマーの釈迦さんがこのゲームを配信されていたので、発売当時の認知度はかなり高かったのですが、初動でゲームクラッシュが連発したり、一部機能実装が2022年12月発売に間に合わず2023年3月に実装したりと製品版として出すには不完全な状態でリリースされてしまい酷評の荒らしでした。。
私も10分に2回以上ゲームクラッシュが起こるなど、製品版なのにまともに遊べない経験を何度もしました。。
「クラッシュ→ゲームを再度起動→チーム合流した直後クラッシュ発生」このようなクラッシュが本当に多かったです。。
特にクラッシュ後に出てくる「状況を書いてレポートを送信してください」という画面の作りも個人的に不満があり…
・ログから判別できるような事をユーザーに聞いてくる
(クラッシュ時の状況を教えてくださいというメッセージが表示される)
・3工程の画面が表示されるので対応に時間が掛かる
※ログ送信選択画面→ログ送信中画面→ログ送信完了画面
・ログを送信しないボタンを押しても強制的にログが送られてしまう
・実際クラッシュが減り始めたと体感できたのは1月のアプデから(11月発売~年明けまでの1ヵ月間はクラッシュ多発でした)
![](https://assets.st-note.com/img/1678056726566-BkUlvTlaJs.png?width=1200)
Darktideは発売から3ヵ月ですが、もう約200人しか見てる人がいないようです。
2023年は人気新作ゲームが多いので更に減りそうですね…
しかし、何度も戻って来て遊び続けるくらい戦闘が最高に楽しいです!
今はリリース直後と比べるとクラッシュ頻度が減り遊びやすくなりました。
ただ、もし新規で始めようか迷っているなら2024年や2025年までは寝かせた方が良いと思います。
まだクラッシュは発生するし、クラスは少ないし、武器のバランス調整は今取り組んでる最中みたいなので…
![](https://assets.st-note.com/img/1676692130543-5L3ryIVS2O.png?width=1200)
darktideを楽しみましょうー!