Amazonベスト500レビュアーの社畜系サラリーマンが語る 【必読】大学生は何冊の本を読むべきなのか
大学生が年間で読むべき本の冊数は?
学生の頃から年間100冊以上の読書を15年以上続けており、Amazonベスト500レビュアーの称号を1年足らずで獲得した活字中毒者こと社畜系サラリーマン山田による、大学生が読了すべき本の目標冊数と大枠のジャンルを紹介します。
大学生が読むべき本の冊数の目安は500冊
高校生活とは異なり何をするにも自由気ままな大学生活では、自分で目標を立て、計画を実行していく力が強く求められます。社畜系サラリーマン山田のNoteでは「読書」「英語学習」等、様々な分野の大学生向けの記事を紹介していますが、どの記事も「戦略思考」を伴った挑戦をサポートすることをポリシーとしています。
この「大学生は何冊の本を読むべきなのか」では、皆様の読書戦略の策定をサポートする事を目的に、大学4年間で読むべき本の冊数の目安と、各回生毎に抑えておきたい本のジャンルを紹介したいと思います。
当然、読みたい本を読みたい時に読むのが一番なのですが、それに加えて、下記ジャンルを参考にして、自分なりの読書戦略を立てることで、より生産的な読書ライフが送れるかと思います。
今回、大学生活を通じて読むべき本の冊数として、500冊の本を読むことを目安としています。500冊というと、年間120冊・月に10冊のペースであり、量にしても壁一面本棚の一レーンくらいで、下宿しているワンルームマンションの広さ的にも無理の無い範囲です。大学の専攻に関連する書籍も含めて、4年間で500冊の読書経験を積めば、一つ胸を張って大学を卒業できると思います。
大学生の間に読むべき500冊の本のジャンル
【1回生】 基礎を作り、世界を広げるための本
■大学の講義に関連する書籍 (1):(2)=7:3
一般教養 一般教養講義に関連する書籍
専門基礎 専門基礎講義に関連する書籍
■本の読み方に関するビジネス書
本を読む利点や、本の読み方、おすすめの本等をまとめている書籍
■学習の進め方に関するビジネス書
学習効率の上げ方をまとめている書籍
■自己啓発に関するビジネス書
ベストセラーとなった自己啓発書籍
■小説・一般
自分のレベルにあった書籍
【2回生】 専門知識を深掘りし、生きると働くを考えるための本
■大学の講義に関連する書籍 (1):(2):(3)=2:6:2
一般教養 一般教養講義に関連する書籍
専門基礎 専門基礎講義に関連する書籍
専門関連 自身が興味を持った分野に関連する専門書籍
■ビジネス全般(働き方)
先人の生き方・考え方をまとめた書籍
■小説・一般
お気に入りの作家の書籍
【3回生】 専門知識を習得し、ビジネスとは何かを考えるきっかけとなる本
■大学の講義に関連する書籍 (1):(2)=3:7
専門基礎 専門基礎講義に関連する書籍
専門関連 自身が興味を持った分野に関連する専門書籍
■ビジネス基礎
働き方に関する書籍
■興味のある業界に関するビジネス書
業界の最新動向をまとめた書籍
■就活を意識したケース/ノウハウ系
就活系のノウハウ書籍
■小説・ビジネス系
働くことに夢と希望を持てる書籍
【4回生】 自分の軸を深堀するための本
■専門に関するノウハウ系
専門分野を深堀するための書籍
■趣味に関する教養書
趣味を極めるための書籍
■新書関連
深い思考と幅広い知見を得るための書籍
卒業までに500冊の本を読もう
上記ジャンルに関する具体的な本の紹介は「Amazonベスト500レビュアーの社畜系サラリーマンが語る 大学生におすすめの本80冊」でまとめていますが、まずは4年間で自身がどれくらいの本を読み、卒業までにどういった知見を得たいのかという大局観を掴んで欲しいと思います。
「大学生の間に何冊くらいの本を読んだの?」と社会人に聞かれた際に、読んだ本の数が「500冊」を超えていたら「しっかり勉強しているじゃないか」と思われること間違いなしです。
本は読むだけでも生産性が高い行為なのですが、読み方によってその効果は大きく変わります。読書で得られるメリットおよび読書効果を最大化するための読書の方法も「Amazonベスト500レビュアーの社畜系サラリーマンが語る 投資対効果を最大にする読書方法」にてまとめていますので、こちらも参考にしてみてください。
また、500冊の本を大学在学中に読むための戦略についても「Amazonベスト500レビュアーの社畜系サラリーマンが語る 大学生のための学年毎の読書戦略」にてまとめています。こちらも合わせて参考にしてみてください。