
自己紹介
2024/08/2 更新
信州大学 経法学部 総合法律学科 3年
2024年度
今やっていること
● 信州大学全学横断特別教育プログラム(副専攻)
◯ライフクリエイター実践人材養成コース 👈AIサービス開発中
● 山田崇さんのオンラインかばん持ち
2022年8月から続けているかばん持ち、今年で3年目になります。現在
は毎週金曜日朝6時より収録している「山田崇ラジオ」の書き起こしを
中心に活動しています!
● 一般社団法人Green Innovation(インターン)
Green Innovationが開講するGreen Innovator Academy (GIA) 4期の社会
人事務局として今年度も関わらせていただきます!
● 株式会社ARARAT CREWS(インターン)
デザイン・マーケティングと新規ビジネス立ち上げの勉強をするため
に、ベンチャー企業でインターン中。ARARAT CREWSでは、現在オリ
ジナルブランド「Nsave」で日々の健康習慣をつくるコーヒーオイル
「PERFECT PERFORMANCE COFFEE OIL」を販売しています。
● 株式会社TIME WELL(インターン)
AIを使ったサービスを実践的に学ぶためにインターン中。記事作成など
AIを使って業務を効率化するプロンプトを使いながら学んでいます。
2023年度
山田崇さんのオンラインかばん持ち
2022年7月~
2022年7月23日(土)からオンラインかばん持ち6期生として活動させていただいています。
✎山田崇さんProfile
活動内容
✦【Voicy】山田崇ラジオ 毎週金曜日朝7時00分 START
ノーイシュー、ノーアジェンダで「いま ここ 自分」が感じることをそのままお話しするラジオ。ラジオで得た”きづき”をnoteにまとめて学びの蓄積をしています。
✦1on1
毎週活動の振り返りや壁打ちをさせていただき、次へのアクションに繋げるステップにしています。Voicyで公開収録いただいています。
✦リアルかばん持ち
イベントに参加ささせていただいたり、フィールドワークに同行させていただくことを通して、多くの面白い大人の方々に出会えています。
得られたこと
✦情報発信が積極的に
オンラインかばん持ちを機にSNSを使って情報を受け取る側から発信する側に意識が変化。自分が参加して面白かった!成長できた!と感じる機会を下さった方への感謝を伝えるために記録を残す習慣が身につきました。
✦話すことに自信
Voicyに参加させていただくことで、自分が伝えたいことを分かりやすく話すことを意識できるようになりました。初めの頃は、早口になってしまったり、「え~と」が口癖になったり、一文が長くて聞き取りにくかったりと課題がいくつもありました。これらのコンプレックスも回を重ねる毎に意識的に改善できるようになり、話すことに自信が持てるようになりました。
✦早打ちタイピング
ラジオの書き起こしをするために、話す速さに合わせてタイピングができるようになりました。また、文字にすることで話題をまとめる意識もできるようになりました。会議の議事録をとるなど、色々な場面で活かせています。
✦メモメモメモ
ラジオの書き起こしを通して、経験したことを言語化することで初めて使える知識として身に着くことを経験しました。授業や課外活動で気になった言葉を書き留めることが習慣になりました。
✦ちょっとやってみよう
1on1で振り返りと次へのアクションを考えることができるので、新しい事にちょっとやってみよう、と挑戦しやすくなりました。挑戦してさらに視野が広がりより多くのことに関心が向けられるようになっています。
おおくまWalkers
2022年9月~
おおくまWalkers
原発被災をした福島県大熊町を拠点にしながら、関係人口を継続的に創出していくために立ち上がった任意団体。全国から大学生を中心とした若者が集まり、週1回のWeb会議や定期的にイベントの運営をしています。
✦purpose 大熊町に新しい賑わいを創出する
✦vision 繋がる-巻き込む-動く
✦mission 一度きりでない大熊町との関わりを増やす
2022年9月23日(金)~25日(日)におおくまWalkersが主催した「大熊若者サミット2022」に参加したことを機に大熊町に関心を持ちました。町には住んでいないけれど何か町のためにできることをしたい、大熊町で活動しているキラキラした面白い人たちと繋がりたいという思いで、私自身もおおくまWalkersで活動を始めました。
✎おおくまWalkers HP

SHIN-WANTER

信州大学のゼミ「地域ブランド実践ゼミ」をきっかけにスタートしたプロジェクト。アルピコグループがテーマオーナーとなり、「松本エリアの『ウィンターシーズンの観光』活性化」のために観光コンテンツの開発に取り組んでいます。
冬の松本の魅力に迫るため、まちに出て地域の方にお話を伺い、多様な魅力のミカタを学びました。さらに、魅力はあるのに気づいていない若者に向けて情報発信をするために、ヒアリングによる先行研究に基づきInstagramを活用しました。ゼミの最終報告会では最優秀賞を頂きました。
✎SHIN-WANTER Instagram
信州松本 うらまち シェアハウスうらまちbase
2023年3月~
まちづくりに関わりたい、楽しい場所にいたい、面白い大人に会いたい etc…まちの中で面白いことを始めたい人のために開かれるシェアハウスづくりに関わっています。


2023年度前期GECチューター
2023年3月~
サークル
Design Lab WAKAMATSU
2022年5月~
チラシやバナー広告、商品のパッケージデザインなど、デザインを通して松本の活性化を目指すサークル
活動実績





✎Design Lab WAKAMATSU Instagram
Trobador -トゥルバドゥール
2022年6月~
ピアノやギター、チェロ、フルートなど楽器演奏を楽しむサークル

✎ピアノ連弾
委員会活動
銀嶺祭実行委員会執行部
2022年4月~
信州大学松本キャンパスの学園祭運営をしています。
✎銀嶺祭 HP
信州大学一年生自治会執行委員
2022年6月~
学生生活向上のために学生からの意見を大学に伝える仕組みづくりをしています。
✎信州大学一年生自治会 Twitter
活動報告
2022年5月~9月
公益社団法人長野青年会議所「アントレプレナーシップ育成事業『アントレプレナーシップで環境課題を解決しよう!』」準グランプリ
2022年7月~10月
2022エシカルふぇすin NAGANO
環境や人権の問題に配慮した持続可能な商品を扱ったり販売方法を工夫している県内のお店を取材して動画にまとめました。また、エシカルな取り組みをするお店によるマルシェも企画しました。
2022年12月~2023年1月
松本若者会議2022
[STEP1]知る① 情報発信を極める!~記事作成~
[STEP2]知る② ~企業の課題解決型のインターンを企画しよう~
2023年2月18日(土)~19日(日)
白馬若者会議2022
2023年2月~3月
長野県内の地域に根ざした再エネ事業に学ぶ研修プログラム
長野県内の営農型のソーラーシェアリングの視察や、上田市民エネルギーさんの「相乗りくん」の仕組みをフィールドワークを通して学びました。再エネや太陽光発電は2050年カーボンニュートラルに向けてさらに導入が加速していくと考えられます。世の中で取り上げられているプラスの面もマイナスの面も含めて、現場に向き合っている方々に直接お話を伺う貴重な機会でした。
2050年、これからの27年間は高度経済成長期を思い返せば大きな社会の変革を起こせる可能性がある。だからこそ、どんな未来を創りたいか学部・学年を超えて学生同士でディスカッションできたことも大きな学びになりました。

2023年2月~3月
Web×IoTメイカーズチャレンジPLUS
信州代表チームぬいぐるみ「Assistant May」グランプリ決定戦 グランプリ受賞