見出し画像

沖縄3社は「ラジコの恩恵」を一番受ける!?

年始の連休に、家族で沖縄に参りました。
訪れたのは5年ぶり6回目で、いずれも本島だけではありますが、やはりと言いますか、九州以東とは違った独特な雰囲気・気候・心地よい音楽など、何かと癒されるので気に入っています。

今回は3泊で中2日だけでしたが、初日は定番の国際通りで昼食は県庁そばのA&W(国際通り松尾店)、PMは修復中の首里城へ。


2日目はレンタカーで那覇から高速経由で名護、今帰仁(なきじん)方面へ、帰路にアメリカンビレッジ(北谷)と、初めて(話題の)イオンモール沖縄ライカム(北中城村)に立ち寄りました(あまりの広さにビックリ!)

ところで、沖縄の民放中波(AM)は琉球放送(RBCiラジオ)とラジオ沖縄の2社で、県域FMはFM沖縄の1社となります。

この各社何を隠そう、九州以東にて地上波を受信するのは難しいのです。
中波では、RBCiラジオの場合、富山県の北日本放送と同じ周波数(738kHz)なのです。
ラジオ沖縄はもっとヒドくて、北海道のHBCラジオ支局・栃木放送支局・長野県の信越放送支局・福井放送などと同じ周波数(864kHz)の「激戦区」という有様です。
FMでは主に夏季(5~7月頃)に突発的に発生する、スポラディックE層伝搬(通称Eスポ)以外はまず無理で、実際問題として沖縄や近隣の奄美地方に行かないと聞けません。

今回沖縄に行って思ったのは、ラジコのエリアフリーを使えば何の苦労もなく3局を聞けることが、目立たないのですが実はとても画期的で、利用しない手はないということ。
と言いますのも、各社は地元に根差したユニークな番組が多くて、私としては方言/民謡/地元のディープな情報が聞ける、お気に入り番組があります。

あくまでも私の個人的な興味ではございますが、三つほど。
一つ目「民謡の花束」(郷土芸能バラエティーショー)
ラジオ沖縄 毎週日曜日 20時~21時
60年以上も続いている長寿番組。時々方言で意味不明になりますが、何か昔懐かしいトークと、独特の音楽で癒されるので好感が持てます。

二つ目「民謡で今日拝ならびら」(みんようで ちゅう うがなびら)
RBCiラジオ 平日 16時~17時
「民謡の花束」と同じ60年以上続いています。
こういった番組が長く続き、かつ月~金の1時間枠であること自体が沖縄的だと言えそうです。
トークの半分程度が方言で、例えば九州以東を「やまと」と言うのですね。

三つ目「ワールド・ウチナーンチュ」
ラジオ沖縄 日曜日18:30~19時
海外に移民したウチナーンチュ(沖縄系人)の紹介で、世界中で幅広く活躍されているのが印象的です。

独特の雰囲気が楽しめる沖縄各社のローカル番組、是非トライされてみて下さい

いいなと思ったら応援しよう!

ラジオ(電波)と地理(地図)
応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!