見出し画像

RR(レイドラプターズ)新規待望論

はじめに

個人的にRRに追加されたら嬉しい新規を妄想で作り上げて紹介します。ただ最強カードを切望するだけでは面白くないので、アニメ未実装カードや既存のカード、RRの特徴も踏まえてかなり欲張って強いカードを作ることを意識しました。


筆者の思想

今回オリカを作る上で重要視したのは「やれることの増幅」です。これはテーマの魅力増加につながります。「これができたら…」「この動きからあれがだせたら…」といった希望が叶えばそれは最高のゲーム体験になると考えています。例えば、モンスター1体を召喚したとして、そこからできることが「ランク4モンスターを1体出せる」と「ランク10、ランク13モンスターが並びつつワンキルもできる」ならどっちが使っていて楽しいか言われれば圧倒的に後者だと考えています。
とれる選択肢を多くするならば、当然縛りは緩くないといけないので「このターンRRモンスターしか特殊召喚できない」といった制約は設けません。

この制約がついた強力な新規を貰った場合、純構築でのプレイの幅が広がり、デッキとして強くなります。「ギミックパペット」や「エクソシスター」などのテーマがこのタイプに当てはまると思っていてます。
これは、制約によってEXデッキがテーマカードだけで固まってしまうということを指していて、運営から「このカードを使ってこの動きをしてね」と展開を予め限定されてしまいます。これは使用者の展開自由度が低下してしまうことを意味しています。

強化において、純構築でしっかりとしたデッキになっていて、一定の強さもある理想的な形を目指すのが正解ではあるのですが、RRにおいては不正解だと思っています。
多種のRUMを使用できる(基本展開でRUM5枚にアクセスできる)のに、RRしか出せなくては、宝の持ち腐れです。実際に、ギミックパペットや超重武者、クロノダイバーなどいろいろな出張を試した経緯があり、拡張性の高さは面白さに直結します。

そもそも、RRは途中から原作アニメの仲間が使用する幻影騎士団とのシナジーを重視した新規が刷られ、「レイダーズ」として公式からプッシュされているので、「エクシーズドラゴン」「幻影騎士団」との繋がりを消す制約をもったカードが追加されることは今後ないと思っています。
むしろレイダーズ方面でさらに強化していくべきで、新規のブルームは闇属性縛りのみで、ライジングリベリオンファルコンもエクシーズドラゴンの面影があり、好印象でした。

制約以外は素晴らしい効果

前置きが長くなってしまいました。ここからオリカを4枚紹介します。既存のブルームと相性が良くなるため、出来る限り魔法よりモンスターのほうがデッキとしては強化されるのではと考えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


新規オリカ①

RR・レベリングストリクス
「星1/闇鳥獣/攻守0以外」

このカード名の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。このカード名の効果を発動後、自分は闇属性モンスターしか特殊召喚できず、X、LモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

①このカードは場、墓地に「RR」モンスターが存在
 する場合、手札から特殊召喚することができる。

②自分メインフェイズに自身と自分フィールドの     「RR」モンスター1体を対象とし、1〜9までのレベ
 ルを宣言して発動できる。それらのモンスターは
 ターン終了時まで宣言したレベルになる。

③自分フィールドの「RR」モンスターが戦闘・効果
 で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを
 除外できる。

           ↓

効果概要

①着地狩り対策兼展開用の自己特殊召喚効果です。

②レベル調整効果によってレベル7を宣言すれば直接
 アーセナルにつながる破格の性能をしています。
 これによりノアールが1枚初動になります。
 ペインとのシナジーも考慮していて、ノアールと
 レベリングに加えてペインの効果を使用すること
 で3体素材の高ランク「RR」Xモンスターの正規
 召喚も狙えるようにしました。
 アルティメットからは至高の領域だと捉えている
 ため、選択できるレベルは9までにしました。

③オマケ効果ですが、完全耐性を戦闘から守ってく
 れたり、着地狩り対策をしてくれます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新規オリカ②

RR・レトロフィットレイニアス
「星4/闇鳥獣/攻守0以外」

このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。このカード名の効果を発動後自分は闇属性モンスターしか特殊召喚できず、X、LモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

①このカードは、「RR」XモンスターをX召喚する
 場合、2体分のX素材にできる。

②このカードがドロー以外の方法で手札に加わった
 場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。

③X素材を2つ以上もっている「RR」Xモンスターの
 効果を発動するためにこのカードが取り除かれ墓
 地へ送られた場合このカードを墓地から除外して
 発動できる。自分のデッキ・墓地からRUM1枚を
 手札に加える。

           ↓

効果概要

①アニメカードで未実装のレトロフィットレイニ
 アスの効果をそのまま流用しました。

②ミミクリー効果やフォース効果などから手数と
 なるように自己特殊召喚効果をつけました。

③現状だとRUMをサーチできる下級はミミクリー
 のみで、ミミクリーの効果はRRモンスターの
 サーチに使用したいことが多いので、RUMを
 サーチできる下級を用意をしました。
 2体分の素材としてX召喚した場合は素材が1つ
 なので、素材を2つ以上もっている「RR」Xに限定
 して条件付けをしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


新規オリカ③

RR・キングスレイニアス
「星4/闇鳥獣/攻守0以外」

このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。このカード名の効果を発動後自分は闇属性モンスターしか特殊召喚できず、X、LモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

①手札・場からこのカードを墓地に送って発動でき
 る。デッキから「RR」魔法カード1枚を手札に
 加える。相手の場にカードが存在する場合、
 さらにデッキからRRモンスター1体を墓地に
 送ることができる。

②このカードを墓地から除外して発動できる。デッ
 キから「RR」永続魔法・永続罠カードを自身の
 魔法・罠ゾーンに表側表示で置く。

           ↓

効果概要

①後述する「RR」魔法をサーチできるため、1枚
 初動になります。後手だと初動サーチに加えて
 ミミクリーやブルームを落とせるのでさらに
 強い効果になります。
 ブルームの墓地効果を初手で起動できないという
 現状にモヤモヤしていたので、自身を墓地送りに
 することでブルームとの相性を良くしました。

②ブレイブの効果で魔法罠にアクセスできますが、
 ブレイブはRUMサーチに使用するので他にも魔法
 罠に触る手段を用意しました。表側表示で置く 
 ことで「レイダーズアンブレイカブルマインド」
 を有効活用することができます。
 幻影RRの場合、バルディッシュでカードを破壊
 できるので実質RUMサーチ札としてシナジーが
 生まれます。

イラストかなり好き

キングスレイニアスはアニメカードですが、既存のバニシングと同じ効果だったので魔改造しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新規オリカ④

RR・シンボル
フィールド魔法

このカードは1ターンに1度しか発動できず、このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない

①このカードの発動時の効果処理として、デッキか
 ら「RR」モンスター1体を手札に加える。

②自分フィールドの「RR」モンスターの攻撃力・
 守備力は300アップする。

③自分フィールドの特殊召喚された「RR」モンス
 ターを対象としたカードの効果を無効にできる。
 この効果は相手ターンでも発動できる。

           ↓

効果概要

①アニメカードで未実装の「RR・シンボル」の効果
 から条件を取り除いた単純なサーチ効果です。
 1枚初動かつフィールド魔法なのでゼピュロスとも
 相性が良いです。

②フィールド魔法にありがちな攻守アップ効果
 です。下級でリトルナイトを殴りやすくなる他、
 稀に使用するワイズ+アーセナルでの簡易リーサ
 ルを狙いやすくなるように意識しました。

 「ワイズ(1400)+アーセナル(3200×2)=7800」
           ↓
 「ワイズ(1700)+アーセナル(3500×2)=8700」

③アニメカードで未実装の「ラプターズインター
 セプトフォーム」の無効効果を流用しました。
 RUMを使用したのに対象先が破壊されて不発に
 なるという好ましくないゲーム体験を回避する
 ことができます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おわりに

オリカを考えているうちについ楽しくなってしまって効果をもりもりにしてしまいましたが、環境のカードパワーを考えると実装しても問題ない程度のパワーに収まっているのではないかと考えています。

考えられる現実的な新規としてランク9.11のRRエクシーズがいずれ追加されると思います。しかし、RRはすでにEX枠が苦しいデッキなので、メインデッキの強化となるようなオリカを考えました。
未来のRR新規に期待です。

いいなと思ったら応援しよう!