見出し画像

勉強法(生物)

生物って書きましたけど基本どれも一緒です。

1.1日の量を決める

人それぞれペースはあるかと思いますが、1週間の中での配分を決めました。
で、やり終わったらその単元をチェックしていく感じです。
雑いですが、目次も利用してます。(↓)

画像2

      転載(引用):放射線概論(通商産業研究者出版)


広い範囲の目標をたてて、小刻みに本文の方へ、「今日はここまで」的なものを書き込みました。

とりかかったのは5月からですね。
一番とっつきやすかった生物から手を付けてます。

2. 本文の勉強法

一応放射線技師国家試験を受けるためにそれなりに勉強はしているわけなので読むと「あー、やったなぁ」という記憶だけはうっすらあります。

ですので、比較的とっつきやすい科目から行うことが大事だと思います。

とりあえず、

①読んで大事な所に線引いて(赤線)
②ノートにまとめて        
③問題を解く           

画像2

       転載(引用):放射線概論(通商産業研究者出版)


黄色いマーカーは後からついていったものです。
過去問を解いていき、出たところをチェックするためです。そのため横に小さく問題番号と出題回を記載してます。

線の色はルールをつくって統一した方がいいですね!

また付箋で貼っているのは比較的早い段階で貼ってます。
「これに関連した問題はここだよ」と問題にすぐに取り掛かれるようにしました。

3.ノートまとめと演習

ノートをまとめた後に関連した問題を解きました。

右側にまとめたもの、左側に問題です。

画像3

問題は付箋を貼りました。
ちょっと高めの付箋ですが、手帳サイズのものです。
1冊がちょっとお高いのでかなり節約して使ってますが、なかなかこの付箋はよかったです☺。

4.ある程度頭に入ったら

次に進みます。
だんだん覚えた範囲がひろくなっていけば、ある年の問題を30問続けてトライして自分の中で「〇、△、×」問題をピックアップしていきます。
このお話はまた今度。。。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?