
いまだに覚えてるワカミヤ先生ゴーゴー(12:13:5)
昨日、
「電磁気」の授業を受けたんだけど、
中学で習った"右ネジの法則"
右手で親指を立てて磁場の向きと電流の進む向きとかを確認するってやつ。

(別にくたばれってやってるわけじゃない)
とか、
"フレミングの左手の法則"
下図の他にも、
ローレンツ力にも使える画期的な方法。

とかが出てきて、
懐かしいなって思ってたんだけどさ、
右ネジの法則の他に、
ペットボトルを開ける方向ってあったのよ。
たださ、
上向ならわかるよ?
下向きは想像しづらくない?笑
ほら、
ペットボトル下向きに開けたらこぼれちゃうじゃん。
それに、
わざわざこのためにペットボトルを下向きにして開けようとも思わないしな。
あと、
フレミングの左手ってさ、
画期的なんだけど、
物理的に使い勝手が悪いじゃん?
ってことで、
俺が教えられたのは、
"ワナミヤの左腕の法則"
うん、
オリジナルなのかと思うじゃん。
ごめん。

見つけちゃった。
昨日、
いいね!
なんて言っちゃったけど、
そこらへんに転がってた…。
で、でも、
俺はワカミヤの左腕の法則って言い続けるよ。