![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156590729/rectangle_large_type_2_0ca1fe0b5b465171d831a87f64e5ba19.png?width=1200)
2024_ジャパンダートクラシックの回顧
大井11R ジャパンダートクラシック
ここは、全体のレースラップが12.2- 11.5- 12.0- 13.2- 12.7- 12.0- 12.3- 13.3- 12.2- 12.7。
最後の直線での攻防はもちろんのこと、1コーナーの入りでの位置取り争い、向正面での激しいせめぎ合いと、事前の予想に違わぬ見どころ満載の素晴らしいレースとなりました。
勝ったフォーエバーヤングは、鞍上が1コーナーでの武Jとの攻防を制したことがこの勝利に直結した。シンプルにそう理解していいように思います。
とはいえ、向正面でのラムジェットのマクリに抵抗する際、さらに脚を使わされるかなり厳しい展開にもなりましたので、そこを堂々と勝ち切ったことは、本番に向けての自信にしていいのではないか、と。
いずれにしても、着差以上の完勝であることは間違いなく、次はアメリカの地でこの馬の強さを誇示してくれることを期待せずにはいられません。
2着ミッキーファイトは、戸崎Jの完ぺき過ぎるエスコートによって、本来なら楽勝していてもおかしくない見事な競馬でしたが、前に一頭だけ化け物がいたことにより、惜しくも勝ち切ることは叶いませんでした。
それでも、この馬の操縦性の高さは必ずや次走以降に生きてくるはずですので、近い将来、GⅠの舞台で勝ち負けを演じるシーンを見られるような気がしています。
3着サンライズジパングは、鞍上が1コーナーでの攻防に敗れて惨敗も覚悟したのですけれど、それでいて馬券圏内を確保するのですから、ひいき目無しにこの馬も相当に強い競馬をしていると評価していいでしょう。
こちらは、ミッキーファイトほど器用に立ち回れる感じでもありませんが、ポテンシャル面ではむしろこちらのほうが上のはずですので、今後もこの世代のダート界をけん引していく存在になることはほぼ間違いないのではないでしょうか。
4着ラムジェットは、向正面で中途半端に脚を使ったことが最後の伸び脚に響いた印象でした。
とはいえ、前受けしたフォーエバーヤングが勝ち切った以上、強気な仕掛けを騎乗ミスと呼ぶことはできませんので、一か八かの勝負を賭けた結果、展開の綾もあって今回は馬券圏外に去る形となってしまった。そんな総括でいいのかな、と。
不器用な脚質の分、今後も取りこぼしはありそうですけど、ハマればこの世代屈指のパフォーマンスを示せることに変わりはありませんので、この敗戦をもって評価を下げる必要はないように思います。
5着シンメデージーは、大・大・大健闘の掲示板と言っていいでしょう。
例年のレベルであれば、勝ち切るところまで行ってもおかしくない素晴らしいパフォーマンスを見せられましたので、今回のこの馬の走りには正直胸が熱くなったほどでした。
6着カシマエスパーダは、3,4コーナーで一旦後続を引き離すようなシーンをつくりましたので、最後はパッタリ止まってしまいましたけど、レース内容的にはラムジェットに匹敵するくらいの高い評価を与えていいのではないか、と。
そして最後に止まったのは距離が理由であると考えられる以上、レース条件が替われば一気の巻き返しのチャンスがありそうですので、次走以降、よりいっそう目が離せない存在になってきたような気がします。
7着サントノーレは、悪くない立ち回りができたと思いますが、結果から見ると、単に相手が強すぎたという評価にならざるを得ません。
それでも、例年のレベルなら通用しておかしくない走りはできていましたので、この一戦をもって大きく評価を下げる必要はない。そう考えています。
それでは引き続き、「本気の競馬力向上研究所」およびメンバーシップ馬券裁判男が本気でつくった競馬質問箱をどうぞよろしくお願いいたします!
いいなと思ったら応援しよう!
![本気の競馬力向上研究所](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112992297/profile_487062c71ac49fec42b53fc29b6c9508.jpg?width=600&crop=1:1,smart)