![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78429532/rectangle_large_type_2_c6ca2fa0409dc4c91387c6d66cc33ff5.png?width=1200)
第24回 京都ハイジャンプのみどころ
明日は、中京で京都ハイジャンプが行われます。
このレース、2年連続の中京開催となりますから、「この特殊な条件の中で、出走各馬がどんなパフォーマンスを示せるか」を正確に読み切るのは難しいですが、昨年のこのレースがひとつの参考にはなると思いますので、ひとまず簡単に振り返っておくことにしましょう。
昨年のこのレースを勝ったのは、マーニ。引退レースで重賞初勝利を飾った、三津谷元Jの渾身の騎乗は記憶に新しいところです。
マーニは、もともとスピードタイプの先行馬で、昨年のこのレースでは、終始、インのポケットの位置で上手に立ち回り、勝負どころでインを突いて早々に先頭に躍り出る競馬で快勝しました。
レース前は、距離の部分に若干の不安もあったわけですが、同じく距離に不安があったスマートアペックスも3着と好走できているように、このレースを「長距離戦」というくくりで考えないほうがいいのは確かでしょう。
一方、マーニは、もともと中京コースに良績がありましたから、今年のレースでも、中京コースへの適性という部分は、一定程度問われるのだろうと思います。
さすがにスピード一辺倒だったり、道中で折り合いを欠くようだと厳しいですけど、「適距離はもう少し短いところ」という理由だけで評価を大きく下げるのは危険なのかな、と。
まあ、最低限、このあたりのところを頭に入れた上で、レースシミュレーションを組み立てていけば、仮にハズレるにしても、的外れなヒドイ予想にはならない。そう考えます。
では、早速、レースのみどころを紹介していくことにしましょう。
中京8R 京都ハイジャンプ
このレース最大の注目点は、「実力馬タガノエスプレッソの復活なるか」の一点と言ってもいいのかもしれません。
「①復活なる」と見るのか、「②復活ならず」と見るのか、それとも「③玉虫色の決着になる」とみるのか、、、そこの判断を間違えた時点で、馬券はほぼ的中しないと考えるべきでしょう。
個人的な見立てでは、上記③になるんじゃないかと考えているので、このレース、少頭数ですけど、シミュレーションが非常に難しいな、と。
次に展開ですが、ここの読みも非常に大事になってきます。
このメンバー構成であれば、いかに最近になって出脚の鈍さが目立っている
タガノエスプレッソといえども、石神Jが意を決してゲートから出して行けば、なんとかハナは取り切れるんだろうと思います。
いずれにしても、ここは先行馬の少ない組み合わせでもありますから、レース序盤から前がガチャガチャすることはなさそうで、レース中盤まではスローで流れ、もしレースが大きく動くとすれば、ポルトラーノがガツンと行きたがるであろう正面スタンド前以降の攻防という見立てでいいのではないでしょうか。
また、草野Jの前走の騎乗を見ていると、ポルトラーノをガッチリと抑えられるイメージはまったく湧いてきませんし、かと言って、意を決してレース途中から一気にハナを奪う競馬をするとも考えにくく、結局は中途半端な形で、タガノエスプレッソに競りかけて行く形になる公算が高い。そんな絵面も、容易に思い浮かんできます。
そうなると、タガノエスプレッソにとっては試練にはなりますし、またエコロドリーム以下、後続の人気馬が、ポルトラーノの動きに呼応する形で早めに動いて行くのかどうか、そこの読みも予想の成否を分ける大事な要素になってきそうですね。
う~ん、あれこれと悩んでみましたが、少頭数ながらやっぱり難しいです、このレース。
でも、重賞で普段以上に多くの競馬ファンが注目する障害戦でもありますから、無理矢理絞り出してでも、以下、個人的な見解を簡単に書き綴っておくことにします。
中心には、⑦ノーリミッツを推すことにします。
この馬を高く評価するポイントはいくつかあるのですが、最もわかりやすいのは、昨年の暮れに中山で行われたイルミネーションジャンプステークスの3着でしょう。
私のシミュレーションでは、イルミネーションJS勝ったレオビヨンド、4着ビレッジイーグルあたりをこのレースに連れてきたら、普通に勝ち切っちゃうと思うのですよね。それくらいメンバーが揃っているレースでしたし、いかに道中をうまく立ち回ったとはいえ、そこで3着ならすでに重賞で勝ち負けを演じられる地力を備えていると考えるべき。そう思います。
その後は、落馬事故に巻き込まれたり、相手が極端に強い中で初の阪神コースに戸惑ったり、主戦の北沢Jが乗れなかったりと、どうにも流れが良くない感じ。ではありますけど、この中に説明のできない負けはひとつもありませんから、中京へのコース替わり、北沢Jへの手替わり、相手関係等々を総合的に考慮して検討してみると、この馬でも十分に勝ち負けできる。そんな最終判断に至りました。
相手には、⑤ワーウルフを狙ってみましょう。
西谷誠Jが乗り続けている限り、この馬の大出遅れ癖は改善しないでしょうから、もし何かしらの劇的な変化があるとしたら、小野寺Jに乗り替わるここしかない。落馬負傷で療養中の西谷誠Jには申し訳ないのですが、正直、そんなイメージはありますからね。
またこの馬は、ここが初コースのレースとはなりますが、中京は合いそうなイメージが強いんです。距離も歓迎ですし、追い比べに強い小野寺Jへの乗り替わりも馬のキャラには合っていそうですから、この相手にフルパフォーマンスを示すことができれば、ゴール地点で必然的に前のほうにいるんじゃないだろうか。そんな見立てでの推しとなります。
3番手には、⑥エコロドリームですね。
この馬はいかにも不器用で、結果的に前走の条件では厳しかったわけですが、それでもレース内容的には、勝ちに等しいくらいのものはありましたから、距離が延びて頭数も少ないここは、道中のロスを最小限に抑えつつ、最後にひと脚使えるはず。そんな評価となります。
⑨タガノエスプレッソに関しては、この2走の内容から「終わった」とみているので、思い切って消すことにしました。
正直、この相手なら、今のこの馬の力でも通用してしまいそうな予感はあるのですけれど、ここは道中でポルトラーノの動きに翻弄される可能性が高いですし、そうなると最後にスタミナ切れを起こす絵面も想像できますから、あえて人気のこの馬に触手を伸ばす理由がないんじゃないか、と。
ちなみにですが、タガノエスプレッソはなんだかんだ前走でノーリミッツに先着しているのですけれど、レース内容はほぼ互角といえる程度のものでしたから、今回、相手にとっていろいろと条件が好転する中で、先着するのは容易ではない。そんな冷静な判断を含んでのこの評価となります。人気を考えたら、来たらゴメンナサイで何の問題もありませんし、、、
③セデックカズマは、距離延長のほか、森一馬Jへの乗り替わりが地味にマイナス材料なんですよね。ここ2走は、平沢Jが騎乗してレースぶりに安定感を増した印象もありましたから、トップジョッキー同士の乗り替わりとはいえ、あまりいい材料ではないと思います。
また、単純なポテンシャルの比較でも、ここではっきり上位と言えるほどのモノはないんじゃないか、と。中京巧者ですし、もちろん勝負圏内にいる一頭ではありますけど、最後のひと押しまでは期待しづらいとみて、ここは掲示板の下のほう決め打ちで行きたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![本気の競馬力向上研究所](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112992297/profile_487062c71ac49fec42b53fc29b6c9508.jpg?width=600&crop=1:1,smart)