見出し画像

2024_阪神カップ/有馬記念の回顧


土曜京都11R 阪神カップ 


ここは、全体のレースラップが12.0 - 11.3 - 11.2 - 11.2 - 11.5 - 11.4 - 11.5

前後半のバランスに極端な偏りがあったわけではありませんが、レース中盤のラップに緩みがなく、先行馬に息が入りづらいペースとなりましたので、結果的に差し・追い込み馬に有利な展開となったのは事実でしょう。


勝ったナムラクレアは、何と言ってもルメールJのペース判断が素晴らしかったですね。
もともと脚の使いどころが難しい馬ですし、千四のこのペースについて行ったら危なかったと思いますが、人気を背負っていても変に動かず、終いの脚に賭けるという選択を涼しい顔をしてできてしまうのですから、今さらながらこのジョッキーが凄いな、と。
もちろん、馬自身の力あってのことではありますけど……

2着マッドクールは、スプリント型の馬にとって対応しやすいペースになったのはありますけど、この距離で最後までしっかりと脚を使えたのは収穫でした。
ただ、脚の使いどころ次第で思わぬ大敗もある馬だけに、今後も狙いどころが非常に難しい。改めてそんな印象を抱くレースだったのかな、と。

3着オフトレイルは、スムーズに馬群を捌けていたら頭まで突き抜けていたかもしれません。それくらい惜しいレースだったと思います。
ただしこれは、武Jから菱田Jに乗り替わったことによる「災い転じて福となす」の一種であったとも言えそうですので、この馬の鞍上問題には今後も注意が必要になってくるのだろうと推察しています。

4着セリフォスは、引退レースでよく健闘したと思います。
展開がハマったのはありますが、今のこの馬にできうる最大限のパフォーマンスを示すことができたのではないでしょうか。

5着ママコチャは、完全に勝ちパターンに持ち込んだのですがね。
スプリント性能が高いこの馬からすると、決して仕掛けが早いという印象も受けませんでしたので、最後のひと押しを欠いた原因については、やはりコンディション面に求めるのが正解かもしれません。

8着ウインマーベルに関しては、レースの形自体が悪くはありませんでしたので、主な敗因としては、やはり体調面で前走ほどのデキになかったと考えるのが妥当でしょう。

11着ダノンマッキンリーは、道中で口を割って行きたがるシーンがありましたので、結果から言うと、距離ロスがあっても外々を被されずに追走する形がこの馬に合っているということなのでしょう。
この馬が好走したファルコンSとスワンSの振り返りをしっかりとやっておけば、レース前に気づくことができた視点かもしれませんので、その点は当研究所として大いに反省しないといけないですね。


日曜中山11R 有馬記念

 
ここは、全体のレースラップが6.8 - 11.7 - 12.9 - 12.4 - 12.4 - 13.3 - 12.4 - 12.0 - 11.3 - 11.4 - 11.6 - 11.5 - 12.1で勝ち時計が2:31.8

前日の3勝クラス戦レイトフルステークスは、7.0 - 11.5 - 12.3 - 12.3 - 12.1 - 12.8 - 13.0 - 12.5 - 11.8 - 12.0 - 12.0 - 11.6 - 12.0で勝ち時計が2:32.9

当日の2勝クラス戦グッドラックハンデキャップは、7.1 - 11.2 - 12.3 - 12.1 - 12.6 - 13.5 - 12.6 - 11.4 - 11.5 - 11.5 - 12.0 - 11.9 - 12.5で勝ち時計が2:32.2

これらの比較から、グランプリとしてはかなり平凡なレース内容に終わってしまった印象もありました。

グッドラックハンデキャップの勝ち馬スティンガーグラスが、前走のセントライト記念出走時に当研究所としてアーバンシックよりも上の評価をしていたくらいの素質馬であることを踏まえても、やはり暮れの大一番と呼ぶにはずいぶんと寂しい消化不良のレースになってしまった感は否めません。


勝ったレガレイラは、何より戸崎Jの完璧なエスコートが光りました。
スタートを決めて好位の絶好のポジションに収まり、最後の直線でもしっかりと進路を確保して力を出し切ったのですから、この勝利も必然のものであったと言っていいように思います。少なくとも、それくらいのポテンシャルを秘めた馬ではありましたので。
ぶっちゃけ、枠順抽選をやり直して同じメンバーでレースをやったとした場合、おそらく10回に1回も勝つことは難しいでしょうから、運を味方につけられたのは大きかったですけど、その少ない確率でしか起こりえないはずの快挙をたった一回の本番で見事に実現してしまった戸崎Jには、心からの拍手を贈りたいですね。

2着シャフリヤールは本当に惜しい2着でしたが、レース前半に外枠の洗礼を浴びていたことを考えると、この馬としてこれ以上ない走りができたように思います。
実際のところ、「この馬の勝ち負けもある」と予想していた当研究所の想定をも上回る素晴らしいレース内容でもありましたので、全体のレースレベルが低かったという事実は冷静に受け止めつつも、この馬の大健闘は大いに評価しないといけません。

3着ダノンデサイルは、狙いどおりの奇策で完璧にレースを支配することに成功したのですがね。
結果から言うと、やはりこの馬のベストは2,000m前後ということになるのでしょうし、馬場の内が思った以上に伸びなくなっていたことも影響したとは思いますが、完全な逃げ切りパターンに持ち込んでおきながら後続にあっさりと捕まってしまったのですから、厳しく言えば言い訳無用の敗戦と見ることもできそうです。

4着ベラジオオペラは、親子で手を握っての完璧なレースメイクだったのですけれど、それでも最後に止まったのは、間違いなく距離でしょう。
それでも、この負け方は完全に想定どおりでもありましたので、適距離のレースに戻れば、来年も引き続いての活躍が見込めるに違いない。そう感じさせてくれる好レースではありました。

5着ジャスティンパレスは、ゲートを決めて「これは!」と一瞬思わせたのですけれど、鞍上が取りたかった位置を取ることは叶わず。
そこからはスローにハマり、いつものこの馬らしい走りになってしまいましたので、この結果は妥当と言えば妥当なのかもしれません。
ちなみにこの馬、今回の5着で今年は馬券圏内ゼロという残念な一年となってしまいましたが、ピークアウトした印象はなく今年はとにかく展開に恵まれなかった印象が強かったですから、まだまだ来年の巻き返しに期待を持てる気はしています。

6着アーバンシックは、スタートひと息。ルメールJがリカバリーのため位置を取りに行ったら今度は少し折り合いを欠くシーンもありましたので、今回は不完全燃焼のレースになってしまいました。
それでも終いは伸びていますし、菊花賞の強さが本物であったことを証明する走りはできましたので、来年に向けてという意味においては、決して悪いレースではなかったように思います。

7着ローシャムパークは、道中でずっと行きたがっていましたからね。
それでいて伸びかけるシーンをつくったのは、この馬自身の地力強化の裏付けとも言えますから、ルメールJに手が戻っての再戦となれば、なかなかに怖い存在となってきそうな気がします。
この馬、こちらが思っている以上に力をつけているな、と。


それでは引き続き、「本気の競馬力向上研究所」およびメンバーシップ馬券裁判男が本気でつくった競馬質問箱をどうぞよろしくお願いいたします!


いいなと思ったら応援しよう!

本気の競馬力向上研究所
サポートは任意です。 この記事があなたのお役に立てた時だけでかまいませんので、サポートしてもらえたら励みになります!