
2025_東京新聞杯/きさらぎ賞の回顧
東京11R 東京新聞杯
ここは、全体のレースラップが12.5 - 11.0 - 11.1 - 11.5 - 11.6 - 11.3 - 11.6 - 12.0。
想像以上に前半からペースが流れたことと、トラックバイアスがかなり平等な状況にまで変化したことで、「脚質に関係なく、力のある馬が力を出し切れば好走できる」という非常にわかりやすいレースとなりました。
当研究所的には、ドスローにならなかったことが想定外だったわけですが、それでも残り1ハロンのところでは夢を見ることができましたので、結果は大ハズレでも、筋の通った良い読みができたのではないかと勝手に自己満足しています。
勝ったウォーターリヒトは、スローでは差し届かないとみていたのですけれど、ペースが流れたことでこの馬の持ち味が生きる格好となりました。
とは言え、直線の切れ味は他馬を圧倒していましたので、今回は他馬との体調面の差が結果に反映される形にはなりましたが、この馬自身の成長力も決して侮れないように思います。
2着ボンドガールは、武Jがしっかりと位置を取ってきたことで、メンバー中もっとも合理的なレースができていました。
血統が血統なだけに、今後の成長はあまり期待できない気もしますが、現状の力を維持するだけでも、牝馬同士のマイル戦ならGⅠでも通用する雰囲気は感じられたな、と。
3着メイショウチタンは、後続に脚を使わせる絶妙な逃げを打てましたね。
これが得意の千四だったら、逃げ切り勝ちまであった内容ですので、この馬としてできる最高のパフォーマンスを示せたように思います。
いつのまにか超ベテランの域に達した鞍上も、逃げ馬に乗せたら相変わらずいい仕事をしますね。
4着ブレイディヴェーグは、見た目、思ったよりは仕上がっていた印象もありましたが、走らせてみるとやはりという結果に。とは言え、今の状態でこの結果ならまったく悲観する必要はありませんので、次走ドバイターフで最高のパフォーマンスを見せてくれることを期待しましょう。
5着マテンロウスカイは、やるべきことをきっちりとやり切っての結果ですので、はっきり力負けでした。それでも59kgの斤量で見せ場十分のレースができた点は、きちんと評価したいな、と。
6着セオは、ハナを譲る格好になっても自分のペースを守って内容のある競馬ができていました。それでいて終いに踏ん張りを欠いたのは、現状のこの馬の力がこんなものだということになりますので、この馬に関してもやるべきことをすべてやり切ってのこの着順と捉えていいでしょう。
10着ジュンブロッサムは、馬体の張りがひと息で昨秋の富士Sには遠く及ばないデキに見えました。59kgが堪えた面もあったのでしょうが、今回はそれよりも体調面に主な敗因があるとみています。
15着サクラトゥジュールは、道中で口を割って行きたがってしまいましたので、あれでは大敗も致し方ありません。歳を重ねだいぶ大人になったな……なんて思っていたところ、3歳時からの悪癖がまた顕在化してしまうのですから、これが競馬ということなのでしょう。
とは言え、やっぱり堀厩舎の所属馬と上手に付き合うなんて、どんなに競馬のキャリアを重ねてもずっとずっとできそうにありません。ひとつ前のレースのカナテープなんて、絶好の仕上がりで楽に勝ち切ってしまった次のレースでこのやらかしですもの。
京都11R きさらぎ賞
ここは、全体のレースラップが12.4 - 10.6 - 11.4 - 11.7 - 12.6 - 12.6 - 12.5 - 11.6 - 11.6。
ドスロー想定がまさかのハイペースになって、最後は総合力を問われるレースに。当研究所的には、展開の読みが完全に裏目って中心視すべき馬の選択を完全に誤った格好となりましたが、この先にあるクラシック本番を見据える上では、各馬の底力を垣間見ることができて非常に収穫の多いレースになったなとも思っています。
勝ったサトノシャイニングは、レース序盤こそ頭を上げて行きたがるそぶりを見せましたが、前の馬がガンガン飛ばしてくれたことで落ち着きを取り戻し、結果、いい位置で流れに乗って抜け出す完ぺきなレースができました。
序盤の感じだと、スローになった時の不安は未だぬぐえませんが、底力を問われるレースになってより良さが出たという面においては、クラシック本番に向けて非常に大きな収穫があったように思います。
2着リンクスティップは、このハイペースを積極的に追いかけて4角先頭。その中で、サトノシャイニングにはあっさりと交わされたものの、外から追ってきた3着馬を差し返したあたりは、この馬の底力を証明する格好になりました。
この馬、デビュー戦でも外から並びかけてきたミッキーゴールドを差し返そうとしていましたし、細手でともすれば華奢に見える馬体のどこにそんなパワーが潜んでいるのでしょうね。
並外れた勝負根性は混戦になった時に必ず生きてくるでしょうから、この馬にとっても非常に収穫の多いレースになった気がしています。
3着ランスオブカオスは、やるべきことをすべてやり切れた印象でした。
最後の追い比べで差し返されたのは、競った相手が悪かったというのもあるでしょうし、この馬自身、千八は少し長いのかもしれないですけど、大人びたレースぶりできっちりと馬券圏内を確保したのですから、人馬ともに褒められていい3着だったのではないでしょうか。
4着ショウヘイは、底力を問われるレースになって素材面の限界を露呈する格好となってしまいました。
これはサートゥルナーリア産駒に総じて言えることですけど、軽い馬場でのスピード勝負にはめっぽう強い反面、ペースが流れて底力を問われるレースになると途端に脆さが露わになってしまう。それを象徴するようなレースだったと思います。
6着エリカアンディーヴは、上がりがかかる競馬になったこと自体はよかったはずですが、スピード不足でレース序盤から追走に汲々としていました。
馬のタイプ的には、もっと長い距離で先行する競馬が合いそうなイメージですので、適条件のレースに使ってくれば見直す余地は十分とみます。
それでは引き続き、「本気の競馬力向上研究所」およびメンバーシップ馬券裁判男が本気でつくった競馬質問箱をどうぞよろしくお願いいたします!
いいなと思ったら応援しよう!
