![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96981964/rectangle_large_type_2_a3c1e3968a0c0ffe1e0809f09bfc15dd.jpeg?width=1200)
2023_川崎記念の回顧
さて、本日行われた川崎記念について、簡単に振り返っておくことにしましょう。
川崎11R 川崎記念
展開面は、ライトウォーリアがハナを切って一旦隊列が落ち着きかけたところ、正面スタンド前でテリオスベルが外から一気に先頭に立つという形に。ここまでは、完全に事前の想定どおりでしたね。
ちょっと意外だったのは、ノットゥルノが積極的な入りをしようとして、リズムを崩したところでしょうか。
根岸Sのヘリオスもそうでしたけど、どうも武Jが策に溺れている感もあって、ここも勝手に自爆してしまいました。
勝ったウシュバテソーロは、序盤から横山和Jが意識的に位置を取りに行って、終始、テーオーケインズを見る位置で強気にレースを進める選択をしてきました。
そんなちょっとよそ行きの競馬をした分、最後は甘くなった感じもありましたけど、道中のロスのないコース取りが功を奏す格好になって、ギリギリでも勝ち切ったのは見事だったと思います。
結果的には……ですけど、横山和Jの作戦がうまくハマったとも言えるのではないでしょうか。
2着テーオーケインズは、ゲートのタイミングが合ってインのポケットの位置を取り切れましたし、そこでジッとしていた分、最後まで脚を残すことができて、考えうる中では最高の競馬ができたと思います。
それでいて最後に詰めを欠いたのは、もちろんコース取りの差もあるのでしょうが、主たる要因は距離と重い砂質にあると考えるべきでしょう。力のある馬が最高の競馬をしてきたけれど、舞台設定が合っていなかった分、勝ち切るところまでは行かなかった。そんな評価でいいのかな、と。
3着ニューモニュメントは、小崎Jが無難に乗ってきて、道中で余計なことをしなかった分、馬券圏内を確保したというレースになりました。
個人的には、もっと勝ちを意識してきっと無駄な動きをするんだろうなと考えていたのですが、結果的にそうはなりませんでしたから、何はともあれ小崎Jの落ち着いた騎乗ぶりに拍手を贈らなければいけません。
4着テリオスベルは、自分の形に持ち込んでキッチリと力を出し切ったと思います。4角の手応えほど粘れなかったのは、やはり距離の分。そう考えてよさそうですね。
5着ライトウォーリアは、矢野Jがテリオスベルのマクリにうまく対応した時には、一瞬「これはいいんじゃないの!」と思ったのですがね。
にもかかわらず、4角では早くもテリオスベルに突き放される格好になってしまいましたから、結果的にはこの馬も距離が長かった分、思った以上に早く失速してしまった。そんな評価でいいように思います。
6着スワーヴアラミスは、勝負どころから外々を回る選択をしちゃいましたからね。
それでも、 こちらの想定どおりエルデュクラージュよりは前に来ましたし、結果、馬券圏内には遠く及びませんでしたけど、自分から勝ちに行くレースをしてこの着差なら、この馬なりによく走っていると評価していいのかもしれません。
7着ペイシャエスは、とにかく行きっぷりが悪すぎましたから、これでは好勝負に持ち込むのは厳しかったですね。
8着ノットゥルノは、鞍上が策に溺れての自爆。「それ以上でも以下でもない」という非常に残念な結果に終わってしまいました。
個人的には、ウシュバテソーロを中心視できていましたので、その点で及第点はあげてもいいのかな、と。
実際に馬券を買ったわけではありませんけど、単勝がヒットして、その他の券種をハズしてのトントンなら、上出来とは言いませんが、特に悪い結果でもなかったように思います。
次は、週末のJRAですね。
それでは、「本気の競馬力向上研究所」を引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
いいなと思ったら応援しよう!
![本気の競馬力向上研究所](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112992297/profile_487062c71ac49fec42b53fc29b6c9508.jpg?width=600&crop=1:1,smart)