見出し画像

2022 牡馬クラシック戦線近況分析

昨日は、中山競馬場で弥生賞が行われました。

ディープインパクト産駒のアスクビクターモアが、見事な勝利を飾ったわけですが、この結果を受けて、今年の牡馬クラシック戦線の構図がかなり鮮明になってきた印象もあります。

そこで今日は、現段階で意識しておくべき各馬の力関係について、備忘録的な意味合いを含め、簡単に記事として投稿しておこうと思います。

パラメータホースはグランシエロだ!


まず最初に、昨日行われた弥生賞の結果から振り返っておきましょう。

勝ったアスクビクターモアと2着のドウデュースは、昨秋行われたアイビーSで僅差の3,1着。当時、内で包まれて苦しい競馬を強いられることになったアスクビクターモアが、今回は自分の力を出し切れたことによって、ドウデュースとの差をシンプルに逆転してきた。そんなわかりやすい結果となりました。

3着ボーンディスウェイは、ホープフルステークス5着からの巻き返し、4着は、京都2歳S勝ちからの臨戦だったジャスティンロックですから、このあたりの着順の馬にフォーカスしてみると、これまでに行われた各ステップレースのレベルがなんとなくは見えてくる気もしますね。


ところで、この弥生賞の結果を踏まえると、やはりアイビーSの2着馬であるグランシエロに、当然、注目しないわけにはいきません。

しかもこのグランシエロ、牡馬クラシック戦線の有力馬たちと複数回対戦してきていて、面白いことに、「この馬に勝ったら、クラシック本番でも馬券圏内ワンチャンス」というわかりやすい景色が見えてくるのですよ。そう、何を隠そうこの馬は、今年の牡馬クラシック戦線における非常に優秀なパラメータホースの役割を果たしてくれているということなんですね。

例えばですが、グランシエロをデビュー戦で負かしたヴァーンフリートは、2走目となった1/5の中山の平場戦で、アスクビクターモアレヴァンジルに続く3着と健闘しています。

そして、前述のアイビーSでグランシエロを着順で挟み込む形となったドウデュースアスクビクターモアが、昨日の弥生賞でワンツーフィニッシュですから、これだけでも、非常にわかりやすい具体例と言えば、おそらくそうなんじゃないでしょうか。


ただ、グランシエロのパラメータホースとしての優秀さは、これにとどまらないのですよね。前走のゆりかもめ賞では、レヴァンジルポッドボレットに続く3着と敗れたものの、先着を許した2頭は、その後、阪神で行われたすみれSで、着順を入れ替える形でのワンツーフィニッシュ。つまりアスクビクターモアレヴァンジルというクラシック本番でもチャンスがありそうな馬たちと、常に互角の勝負を演じてきたのが、このグランシエロということになるわけですね。

そうすると今度は、「なぜグランシエロが東京スポーツ杯2歳ステークスで7着に敗れたのか」という疑問に行きつくわけですが、これは当時の馬場がグランシエロのような追い込み馬には不利な状況であったことと、このレースの上位馬がシンプルに強かったのだと考えれば、一定の説明はつくでしょう。なんだかんだ、東京スポ杯2歳S組の各馬は、その後もレベルの高い戦いを常に演じているわけですから。

役に立つ京都2歳ステークスの結果振り返り


今度は、昨秋に行われた京都2歳Sの結果にフォーカスしてみることにしましょう。

当時は、強風下で行われたレースということもあって、上位陣の着順をそのまま鵜呑みにはできないのですけれど、なんだかんだ、このレースの上位馬たちも、クラシック本番で通用するかどうかのいい目安になってくれているような気がするのですよね。

当時の勝ち馬ジャスティンロックは弥生賞4着、2着馬ビーアストニッシドは共同通信杯3着、3着馬フィデルはホープフルS4着、4着馬ポッドボレットはゆりかもめ賞2着、すみれステークス1着というのがその後の成績ですから、彼らはおそらくですけど、クラシック本番では第2集団を形成する馬たち、ということになるのでしょう。ガチンコ勝負ではちょっと厳しいけれど、何かがうまく噛み合えば、ひょっとして馬券圏内も、みたいな……。

この観点で言えば、弥生賞上位組も第2集団の一員というくらいの評価が、ちょうどいいのではないかと思うのですよね。もちろん、皐月賞本番でもソコソコ人気になりそうなドウデュースも含めての話、ということになります。だって、ジャスティンロックをものさしとして考えて見れば、京都2歳S組の各馬とは、決定的な力差がないようにも見えるわけですから。

現時点での勢力図


こうやって過去のレース結果を冷静に比較してみると、現世代で主役を張る資格を持った馬たちの名前が、自然と浮き上がってきます。列挙してみると、こんな面子となりますね。

・イクイノックス
・キラーアビリティ
・ジャスティンパレス
・ダノンベルーガ
・ドゥラドーレス

この中で、皐月賞への適性という意味で担保があるのは、本番と同じコースを経験済のキラーアビリティとジャスティンパレス。この2頭に、ポテンシャルの高さでイクイノックスとダノンベルーガの2頭がどこまで肉薄してくるか、というのが現在の勢力分布と言えるのではないでしょうか。

あとは皐月賞というレースの特殊性につけ込んで、第2集団の中からこれら4頭にどの馬が迫ってくるのか、来ないのか、そこをよ~く精査していけばいい。現状は、そんな状況になっているように思います。


一方のダービーでは、あくまでも現段階での見通しとなりますけど、むしろイクイノックス、ダノンベルーガ、ドゥラドーレスに、よりチャンスが大きいのではないかと思うのですよね。

キラーアビリティに関しては、1999年のダービー馬、アドマイヤベガとキャラが被る印象があるので、皐月賞を取りこぼしてダービーで勝つというパターンもなくはなさそうですけど、本質的には中距離馬の印象が強いですから、ホープフルSのような自分で勝ちに行く競馬ではなく、アドマイヤベガがダービーの舞台で見せたようないわゆる「弱者の競馬」をしないと、ゴール前でタレるイメージも頭をよぎったりはするわけです。

なお、ドゥラドーレスは、そもそも毎日杯で結果を出すことが、ダービー出走の前提条件にはなるので、まずはそこに注目となりますね。

本番直前には臨機応変な対応を


とはいえ、本番のレース直前になれば、枠順や馬場状態、ジョッキーの乗り替わりなど、予期せぬさまざまな状況変化が生じます。

よって上記の見解は、今年の牡馬クラシック戦線を占う上での礎、という位置づけにとどめ、直前に予想を組み立てる際は、さまざまな条件を総合的に考慮していただくよう、皆さんにはお願いしたいですね。


あくまでも個人的な妄想ですけど、トライアルでギリギリ権利取りに成功したグランシエロが、ダービー本番でも大外から一気の脚を使って3着、みたいな絵面も、今、普通に思い浮かんでくるのですよ。

それが現実のものとなるかはどうかは神のみぞ知る、ですが、そんな勝手な妄想を膨らませながら、これから本番を迎える春のクラシックシーズンを、自分なりに思う存分楽しんでみる。「本気の競馬力向上研究所」では、そんな競馬の楽しみ方も、ここで提唱してみたいですね。

そうそう、常にこうやって未来予想図を頭の中に描いておくことって、競馬力に向上にとっても役に立つんですよ。もしよかったら、ですけど、この備忘録を、是非、皆さんの妄想のご参考としてお役立てくださいませ。


※ 3/9 レース名の誤記、その他誤字・脱字を修正しました

サポートは任意です。 この記事があなたのお役に立てた時だけでかまいませんので、サポートしてもらえたら励みになります!