【新設】広大 総科 国際共創学科の話
こんにちは!らっこです!
IGSって知ってますか??
あんまり知らないですよね💦
今年、3年目を迎える新設の学科なんで無理はないです!
通称 IGS(以下、IGS)
私、らっこはIGSの2回生です!
今回はそのIGSについて紹介していこうと思います!!!
まず、初めに!!
IGSってなーにーーー???
ちょーーーーーーーーー簡単に言うと
色々な学問を英語で学ぶ学科✨
です!!(まあ、いつも説明がめんどいからそうやって説明するw)
一応IGS代表として話しているので、もーちょと詳しくお話すると
世界に溢れる国際的な問題(グローバルイシュー)に取り組むため多面的な分野を学んでいく学科
IGS 5+1つのポイントを詳しく解説!
①入学から卒業まで、授業を英語で行います。
1年生時 8割型 英語の授業
実際、英語や第2言語は日本語やその国の言語で行われるためすべてを英語で学べるわけではない。
また、日本語での授業も履修は可能!!
でも、必修の科目は全部英語!
英語は1年後対策してなくても授業だけで TOEIC 100点アップはざらにある!
その分、授業でしごかれるんです。。(苦笑)
②文理融合を目指して、グローバルな問題解決に挑みます。
AO入試 10名
一般入試 理系10名 文系10名
留学生 10名
の約40人で構成されている。
科学めちゃくちゃ好きな人、思想家あふれる人、観光学びたいって入った人やっぱり個性的な人が多い印象があるな!!
余談ですが。。
らっこは、理系入試で入って英語で理系のことが学びたくて入りました。日本中どこ探しても中々なくてわざわざ岐阜から広島に来ちゃいました!(笑)
それだけ、ユニークな学科です!!
③ことばのパワーを身につけます。
英語!!の力はもちろん!
第2言語も勉強します!
広島大学には、中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語、アラブ語の7言語あります!!
ちなみに、、らっこはスペイン語を勉強していました!!
¡Hola! Me llamo José. Mucha Mucha Gracia.
(こんにちは、ホセ(スペイン語の名前)です!よろしくお願いします。)
めちゃくちゃ可愛い先生に教えてらえますよ―!!
④様々な国籍の学生が共に学びます。
様々な国籍の学生がいるんですが、、
結構、アジアの留学生が集中しています!
地理的問題もあるのかもしれません。
でも、英語めーちゃくちゃ上手です!日本語も上手!
凄すぎる留学生来ますよ!!
そんな人と一緒に学べて異文化も知ることが出来るのは中々他では出来んたいけんかも!
⑤専門性と実務に取り組む積極性を身につけます。
IGSには3つの視点というものがあります。
①文化と観光
②平和とコミュニケーション
③環境と社会
の3つです!最終的に、この3つのフィールドに分かれてゼミなどに入っていくのですが段々と分かれていくので、まだやりたいこと見つからないなって人も大丈夫な学科です!!
またまた、ちなみに、、
筆者のらっこさんは 環境と社会なんですね!!
英語で科学の用語を覚えるのにはまだまだ悪戦苦闘中です。。💦
⑥日本人!留学が必須!
ホームページには特徴として載ってないけど日本人は4か月留学が必須です!
大体、2年生の夏から半年留学に行く人がほとんど!たまに1年間とか行ったり、3年生で留学したりする人もいるけどね!!
ちなみに、らっこさんは
7月からインド工科大学マドラス校(インド1の工業の大学)にプログラムを学びに留学しまーーす!!
広島大学の交換留学(HUSA)でも有名な大学たくさんあるよ!他にも、HUSA以外でもたくさん留学出来るものがあるよ!!
なぜIGSみたいな学科が必要なのか?
こんな変わった学科なのですが、なんで出来たのか??わかりますか??
それは、
今ある国際問題は超複雑化してきて1つの視点からだけでは解決できなくなっているからです!!
まだ、ちょっと分かんないかと思うので
例えばの話をします!
例えば、地球温暖化を止めよう!!としたとします!
そのためには、もちろん
地球温暖化の原因となる物質を突き止める科学的な視点も必要だし
国際的な原因物質を抑えるための条約を作る国際的な視点も必要になる
さらには、「人々に二酸化炭素の排出がなぜ悪いのか」などを伝える教育的な視点も必要となってくるんです。
他にも、国際問題(グローバルイシュー)を解決するためには様々な視点が必要になってきます。
ここで、その様々な分野を統合していく役割を担う人材が
IGSで学べる人材なのです!!
ある生物の先生の言葉を借りさせてもらうと
IGSはアベンジャーズではない!!アベンジャーズを統合するリーダーなんだ!
です!!(余計にわからなくなったらごめんなさい)
最後に、、
自分はIGSがめちゃくちゃ好きです!
IGSの授業は英語ばかりでレポートもめちゃくちゃ多くて大変だけど、IGSの仲間で助け合いながら一緒に図書館やコモンルームで勉強する姿はほんとにいいなって思ってます!
We are IGS Famillyと言っているように家族のように暖かいです
留学どうなるかわかんないけど、2年生もがんばりましょ!!
IGSを考えている子へ
これを読んで、少しでもいいなって思ってくれたら幸いです!
いつか会える日を楽しみにしてます!
(なんか恥ずかし)
最後まで、読んでいただきありがとうございます!!