
野菜マシマシ、 キャベツの効果とは?!
おはようございます。
今日は、ラーメン二郎でキャベツをたくさん食べる皆様必見のキャベツの効果について、ゆるりと解説します。
インスタグラムはこちらです。(おかげ様で今年の1月から投稿はじめて、2000人のフォロワー達成しました。ありがとうございます。)
インスタはこちら
キャベツの成分は、キャベジンが含まれる。(名前の通り笑)
キャベツから発見されたといわれるビタミン様物質、ビタミンU(キャベジン)を含みます。
ビタミンでは、ビタミンC・ビタミンKや葉酸が多く、カリウムやカルシウムなどのミネラルも豊富です。また、食物繊維をたっぷり含みます。さらに、イソチオシアネートもという成分も含みます。
作用は、胃粘膜の保護作用や風邪予防。
ビタミンUは、胃の粘膜を保護や、傷んだ胃壁を修復したり、胃炎や胃潰瘍を予防します。
ビタミンCは風邪予防や肌の調子を整えるのに働きます。
食物繊維は便秘改善も期待されます。
イソチオシアネートは抗酸化作用があり、生活習慣病予防効果が期待できます。
おすすめの食べ方!
とにかく汁ごと食べて栄養を逃さないことが大切!
ビタミンCは水溶性のため、水にさらしすぎるのはNG。
春キャベツは葉が柔らかいので、生のまま食べるのがおすすめ。
冬キャベツは葉が肉厚で、スープや煮物にもむいているが、汁ごと食べて溶け出た栄養を逃さないことが、ポイント。
ビタミンCは、芯に多いので、
芯も捨てずに使いましょう。
ラーメン二郎での食べ方のすすめ
ラーメン二郎のラーメンは約2000キロカロリー。
でも我慢せずに、二郎ラーメンを食べたい方も多いはず。
おすすめは以下の3点。
野菜マシマシ
キャベツの効果も期待できます。野菜を食べることで、血糖上昇を防ぎます。
麺固め
レジスタントスターチが働いて、糖質を吸収しづらくします。ちなみにレジスタントスターチとは小腸内で吸収されないでんぷんのことです。
ゆっくり、よく噛んで食べる
ゆっくり、よく噛んでラーメンを食べることで、満腹感を得られます。ちなみに、満腹感を生み出すレプチンが作用するのは、食事開始から約20分後です。それまでは満腹感を感じにくいです。
なので、よく噛んでゆっくり食べることでレプチンの分泌が良くなります!
インスタはこちら。
今回の内容は、こちらのインスタグラムにも記載してあるので、ぜひ。