![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147270498/rectangle_large_type_2_76f7590dbe5cd34dcedd49d41ee9b304.jpeg?width=1200)
【無料】知識0から2週間で簿記3級に合格した勉強法と教材について【日商簿記3級】
知識0から2週間で簿記3級合格への勉強法について(日商簿記3級)
こんにちは。今回ふと簿記の資格を取ろうと思い立ち、無事合格することができたので、
勉強法、使った教材を書き記しておきたいと思います。
「自分で稼いでいこう」、「副業をしている」というような人にとって、簿記の知識はあって損はないものなので、今後受験する方の参考に少しでもなれたら幸いです。
なお自分は理系で、簿記の知識は0からのスタートです。
高校卒業以来、勉強の習慣がほとんどなかったため、「勉強をする」ということ自体が結構大変に感じました。
人それぞれバックグラウンドが違ったり相性もあったりするので、1週間以内で合格できる人もいれば1ヶ月以上かかる人もいると思います。
個人差は必ずあるので、気にせずそれぞれのペースで勉強していきましょう。
基礎の資格ではありますが、合格したら素直に嬉しいです。
・使った書籍
スッキリわかる 日商簿記3級 TAC出版 #AD
→Amazonでランキング1位だったので決めました。
テキストは図が多く非常にわかりやすいですし、
問題集もあるのでこれ1冊だけでも合格できると思います。
スマホやPCでも勉強できるようなコンテンツも入ってます。
・使ったサイト
ネットスクールの模擬試験(無料)
→3回分無料でネット模擬試験を受けることができます。
受験はネット試験なので、同じ形式で3回分も無料というのがありがたいです。
しかも解説はYouTube動画で、実際の試験ではどう解いていくかなどまで解説されているので、これで得点力アップにつながりました。
・書籍購入から試験合格までの流れ(所要期間目安2-4週間)
○書籍のテキストをざっと読む(2-4日)
自分は記憶力が悪いので重要そうなとこは紙に書いて覚えるようにしていました。
↓
○書籍の問題を解く(1-2日)
1度ざっと読んだだけでは全然解けないので、テキストを振り返りながら解きました。
↓
○テキスト振り返り(1-2日)
後半部分の財務諸表の作成、精算表あたりの知識がかなり不足していると感じたため、再度該当部分のテキストを読み直しました。
↓
○書籍の特典の「仕訳Webアプリ」で仕訳の問題を解く(1-2日)
仕訳は配点が45点あるので、間違ったらテキストを再確認するなど正答率を高めていきました。
↓
○ネットスクールの模擬試験を3回分解く(3-6日)
初回は3回分とも50点くらいでした。第3問がいくつかパターンがあるので、どのパターンが来てもある程度は解けるようにする。動画解説を観て理解する。
↓
○「仕訳Webアプリ」で仕訳の問題を解く(3-6日)
○模擬試験を解く
を繰り返す。
「仕訳Webアプリ」で8-9割の正答率
模擬試験で7割以上(70点が合格ライン)取れるようにするまでやります。
↓
○受験
SPIのように各地のテストセンターで受験することができます。
たまたまだと思いますが、マウスの感度が異常に良すぎて操作が難しかったです。
↓
○70点以上で合格
今回は運の良さもあり1回で合格することができましたが、
第3問の内容次第では2-3回くらいは受ける必要があるかもと思っていました。
とはいえ簿記3級レベルでは本当に最低限レベルの知識だと思いますので、2級の勉強をするくらいはした方が良いかなと感じています。
自分も2級の書籍を購入しました。
また、このやり方が良いやり方とは限りませんし、講座を受講した、YouTubeのみで合格した、という方もいらっしゃるので1つの参考として捉えてもらえたらと思います。
少しでも役立つと幸いです。