地固め3 (その4日目) 入院5日目
昨日38度6分の熱が出て今も37.4分くらいの熱が出てる。
この熱はおそらく感染ではなくシタラビンによる熱らしい。
そう言えば大量シタラビンの治療をお受けになる方…って説明書にキロサイド症候群とかいう38度の熱が出る副作用がある、なんてことが書いてあった。これまでの治療の中でそんなことなかったんで、言われて「ああ、これがキロサイド症候群の熱なのね」と納得。
初体験でございました(/▽*\)~♪ イヤァン
でも熱が出ても元気な私^^;
38度くらいなら平気で動けちゃうんのよね。
あれだけ40度41度の熱が続けば慣れもくるか(笑)
↑実はソルコーテフのせいでハイになってるらしい(^◇^;)
。。。。。。。。。。。。。。。。
実はキロサイドとシタラビンは同じ薬なんだけど呼び名が違うのね。
まぁ本名と源氏名みたいなものらしい(どっちが本名かわからないけどシタラビンかな…と思ってる)
この薬の副作用ってアレルギーが出るからソルコーテフ(ステロイド)を一緒に使うらしいのだけど私の場合アレルギーがヒドくて一緒にフェキソフェナジンって薬を飲む。
どっかでみたことある薬だと思ったら…花粉症のときに出してもらうアレグラだった。
この薬はフェキソフェナジンが本名で源氏名がアレグラなんだとか…。
レボフロキサシンなんてカッコイイ名前の感染症用の薬もあるんだけど、これも風引いたときによく飲んでたクラビットだった。
名前が変われば働きが変わる…って言霊的解釈があるけど薬は名前が変わっても効能は変わらないよね。
Kyrie
※しかし、なんとなく今回は予想外のことが起きそうな気がする。主治医の先生の予想を裏切る展開を期待しようwww