
【現変9期|学び備忘録】Day10 ストーリーテリングと成長
本日のテーマは「プレゼンテーション」。
昨年3日間セミナーに参加していたので、復習多めでしたが
現変生のすごさと自身の成長を感じた1日でした。
オープニングトーク|ゴールに理想は求めない
イベント司会・セミナー講師・社内の朝会…複数人の前で話す場面では、ペルソナは3パターン設定する。
それぞれの参加前後を考えて、全員に刺さるように、自身のプレゼン前後でどう変わるかを最初に伝える。
※時間は1分半ほど。案外自分に該当しないタイプの話は聞いていないらしいので、1分半ほど話してもいいのだとか。
3パターンそれぞれを想定して、その人の参加前後、どう言う変化があるかを最初に伝えてしまうようです。
名指ししないにせよ、その人をありありとイメージして
仕事の忙しさによりそったり、講義で具体的にこの話ができると伝えることで興味を持ってくれるならその話をしたり。
ペルソナの参加後のゴールはそれぞれ違うけれど、
自分じゃない相手に寄り添った上でゴールをイメージするとのことです。
具体・抽象の粒度もバラバラでいいんだなーということは学びになりました。結局どこまで相手の状況に立てるかですね。
自己紹介・卒業プレゼン|メンバーの引き出しの早さに驚き。
集中セミナーでは長い時間をかけて全員にプレゼンするところまで実施した、自己紹介・自分のビジョンを伝えるプレゼン。
本日は2-3分で伝えることを考えて、すぐさまペアのメンバーにプレゼンしました。
自分の過去の葛藤から、だからこそ行動を起こした話、
現在・そして未来と話は続いていきます。
前回実施したときよりも話すテンションも変えつつナチュラルにできたかなぁと。
他の現変生はこの短時間で初めて思考して、アウトプットしているんだなと思うと
トークネタを引き出すスピードの早さに、流石だ…と感じずにはいられませんでした。
続く卒業プレゼンの準備。
3ヶ月振り返ると、考え方面も、仲間ができた面でも、仕事面でも、かなり生きやすくなったなと。
伝えたい感謝やエピソードは数多くあるけれども、
自分と対極な「情緒的」に向かえるように笑笑、色々削ぎ落としていきます。
おわりに|Zoomセミナーひと段落。
半日Zoomセミナー・9期は一区切り(10期も多分参加しますが)。
次回は最終回・リアル開催です。
Day1はリアル開催から始まり、今日までオンライン開催になるとは全く思っていませんでした。
でも、オンラインがあったからこそ、
チャットで皆さんの思いも聞けたし、物怖じせずに発言したりコーチングしてもらえたり。
職場にもオンラインセミナー受講者として貢献できたり(たぶん)。
変化も皆さんがいたからこそ楽しめたかな、なんて思います。
6月は変動の多い月でしたが、
目的論・リソースフルに過ごしていたら多分なるようになるし
逆境も受け入れられるなと確信をもちました。
気にしすぎな自分でも発送の転換ができるようになった、目的論。
現変ラストまで後2週間も、目的論的に気楽にすごしていきます。
とりあえずバーおかぴさんでコンフォートゾーン越えしたから
気分は晴れやかです。笑