【野球】センターの守備位置 打球の位置を予測する
こんにちは。今回はセンターの守備位置についての、私の考えを書きたいと思います。
私は小中高、野球をやっていて主にずっと外野をやっていました。外野はとても広いため守備位置を思考錯誤しつつ変えていました。その結果、高校生くらいの時に、私は大体打球がどこに飛んでくるかを予測することができました。
そんなのはうそだと思った人はいるかもしれません。また盛りすぎだろなんやねんこいつって思った人もいるかもしれません。しかしこれは本当のことです。
この打球の位置を予測する技術には3つの段階があります。
①バッテリーのサインを理解する。
あなたがセンターを守っているならバッテリーが次に何を投げるか、どのコースに投げるかを理解する必要があります。なぜなら、打球は投手の投げた球に依存するためです。具体的には真ん中の真っすぐと、インコースのスライダーでは違うのは明白だと思います。そのため、投手の投げる大まかな球種、コース(コースははっきりとわからなければだめです)を知っている必要があります。投手のコントロールがよいということも条件にはなります。
②打者のスイングを見てどこに飛ぶのかが分かる
ネクストバッターサークルでのスイングを見てまずある程度どこが打てるのかを理解しなければなりません。しかしこれより大切なのは打席内でのスイングとその打球の結果です。ですので的確に打球位置を予測するのは主に二巡目以降となります。(ファールが多ければ一打席目でも可能)
ですがサークルのスイングの時にバッターの弱点を見つけなければなりません。そのためには、自分の中でスイングをパターン化しておく必要があります。大体今の現状だと、おおよそ6種類程度に分類できると思います。それは、弱点がない打者、アウトコースは打てるけどインコースは打てない、変化球は打てるけど直球に弱い等、自分の中で切り分けをしておきます。そしてサークルでのスイングを見て「このスイングなら直球に弱いから詰まって弱いフライが飛ぶ」とここまで予測できるようになればかなり当てることができると思います。
このスイングをパターン化するためには多くのスイングを見る必要があります。そのうえでまずやってほしいのが、自チームの選手のスイングを観察することです。フリーバッティングを後ろから観察し、このスイングでこの球種とコースだとこういう打球が飛ぶ、というのをひたすらやってください。これがパターン化するための一番の近道だと思います。
③総合的に判断する
これは投手の力量とスイングからの打球の予測をできるようになった後の段階です。ここの段階では外野を一体化して守りことが大切になります。
まず当然なのは投手も失投するということです。それは小さいものから大きいものまであります。その小さいわずか数センチの細かい世界だからこそ野球は面白いものだと思います。
それはさておき、例えばアウトコースが苦手な打者で流し打ちはできないとスイングから予測します。(右打者)スピードの緩急に弱いため山を張っているほうしか打てないということを打席のスイングとファールから分かったとします。今の状況は2ストライク1ボール。そうなるとライト(逆方向)に飛ぶのは強い打球ではなく弱いフライが飛ぶ確率が高いでしょう。ですのでライトはなるべくライン際に守らせます。この状況でアウトコースに投げたらまず打てないと判断し、インコースの場合差し込まれたフライが上がるとライト方面に飛ぶにはその程度だと考えます。
レフトには弱いフライと強い打球のどちらも考えられます。しかしここでは弱いフライはアウトコースを引っ張った時の確率が高そうです。またこのバッターの場合右打者であるのでショートは深く守っているでしょう。なので弱い打球はショートに任せて、強い打球が来た時のことを考えます。ここでは2-1なので定位置より少し左に位置するくらいでよいでしょう。(打者は球種を張ってこないためライン際に来る可能性は少ないと考えるため)
センターの私は、2-1ということを考えて右中間を守ります。ここで一番いやなのは、セカンドの後ろに落ちる弱いフライだからです。また左中間はレフトがつめてきているため、もし失投し打たれた場合はレフトに補ってもらいます。
今見てきたように、ライトは線際、センターは右中間により、レフトは少し左中間気味というように、全体としてライト側によっていることが分かると思います。ですのでセンターは外野全体の動きを指示出す必要があります。(自分が守りたい場所を守るためには)
今回この記事を書いて気が付いたのは、野球にはほとんど決まったパターンがあるということです。ランナーとアウトカウント、打順と回数、投手の球数、点差、ストライクカウント。しかしこれら単体ではパターンは少ないと思います。しかしこれらを組み合わせることによって膨大な量になると思います。
ですので先ほどの3つ目の総合的に判断するでは打球がどこに飛んでくるかだけを念頭に置いて、守備位置を決定できたと思います。しかし本番では先ほどの膨大なパターンを処理しなければなりません。ですので、まず打者の打球の位置を予測できるようになる、そのうえで膨大なパターンに適応していければよいと思います!
私が書いているのは高校生レベルまでであり、それ以上のレベルでは適応できないことだけご了承ください。
こう考えると守備位置一つでも、これだけ議論の余地があるということが野球の面白さなのかもしれません。
まあもうやんないんですけどね。みなさんの一歩の守備位置変更が功を奏すように...アーメン。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?