![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92199726/rectangle_large_type_2_ff16d70c5542d5c8b7c67d2e6a546007.jpeg?width=1200)
雪降前に綿向山
ども、父ちゃんです。11月最後の日曜日は鈴鹿山脈の綿向山へ雪が降る前に偵察がてら行ってまいりました。行こう行こうと思いつつなかなか足が向かない山シリーズ攻めてます(笑)
毎度毎度の失敗を繰り返さないと誓った父ちゃん。この日は4時にはしっかり目を覚ましてテレビでワールドカップを観ながら準備。Googleマップで何度も行き路をシミュレート。車のカーナビでも入念に到着場所の御幸橋駐車場をチェックしてルート確認しました。おかげで遠回りすることもなく予定通り9時すぎに現地へ。うん、最高!(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1669687119386-wz5bSubyxe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669687119045-ECKMM9YFlc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669687119188-EPNP8GSIAT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669687119265-TQii8FYuem.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669687119245-QQZuuA8uhp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669687119345-6ZntcdfBnx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669687119445-ffqlBzLQJ9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669687119443-Qb79uipthS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669687120172-ezLk7vDycp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669687120220-IBxD2hWvbu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669687120764-kMIyEm2ujF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669687120929-WD5Bedbsol.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669687121940-XZqGWVJTDw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669687119951-FUtFZGBur3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669687120500-lXbOjwL8Jn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669687122409-uyYXQKJnoD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669687122527-CSlWhV8mCW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669687123421-byeAvr2tjb.jpg?width=1200)
水無山北尾根コースや竜王山経由で周回しても良かったんだけど、雪山偵察ということは無難に表参道コース往復を選択しました。参道というだけあって迷う要素がなくほとんどがつづら折れの緩い登りが続く楽なコース。ずっと同じ植林帯をじぐざくに高度を上げていくので代わり映えのしない登山道だなと思いながら歩いていきました…初心者には良い山だと思うのと雪山シーズンも人気の山なので登りやすいかなと言う印象。雪降ったらいこう。てか、この日もたくさんのハイカーが歩いていましたが仲良く手をつないで登ってるカップルさんいましたがリスクマネジメント的にはどうなんだろと思って抜き去ったんですけどね。綿向山の登山道は緩い登りだけどつづら折れで急な傾斜の山肌をトラバースしながら登っていくので油断してっと滑落すんぞ!てね。ま、仲いいのは良いことなんですけどね。ほどほどにしましょ(笑)
ところで道標にアカショウビンの絵が書いてあったのですが鈴鹿山脈ではアカショウビンが観られるんですかね?一度観てみたいしできれば撮影もしてみたいのでちょっと調べてみますか。
いいなと思ったら応援しよう!
![TAGI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38426967/profile_3e0e16d4bf4eb16145661bb18bc8c1b1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)