![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45245150/rectangle_large_type_2_efd8e5674662d689467fa31f7a697e55.jpg?width=1200)
目を覆う
ゴツゴツのオールドファッションも、フカフカのリングドーナツも大好きな高田です。
今日は朝からずっとミーティング、ミーティング、ミーティング‥
いくつかのプロジェクトや週次の事案があって、ZOOMでパソコンにかじりつきな一日でした。
昨日はファシリテーターについてでしたが、今日は参加者について。
よい会議(集まり)になるかどうかは、根本「よいメンバーが集まるかどうか」にかかっています。
たまにテレビでみる、ニートに対して熱血漢が講義する姿を見ますが、斜に構えて素直に受け取れない人たちは、どんなに熱意を持って伝えようとしてもなかなか響きません。
※ニートがダメだと言ってるわけではない
そこで折れずに必死でやるから、少しずつ心を開く人もいる。(でも全員ではない)
例えるなら、赤色が好きて赤色を選ぶ人に「青色を選べ!」と言い続けるようなもの。
トントンと進むためには、青色を好きで選ぶ人たちを集めて青色を語ればよいのです。
そういう意味で、会社は理念共同体。
同じ志や思いをもって、その方向に進む。
会社に限りませんけどね!自分がいる様々なコミュニティもそうです。
なので、あえて違う属性に触れてみたり、「まじかよ」という体験や経験をすると、逆説的に良さ悪さがわかりやすくなったりします。
目を覆うような「まじかよ」があったとしても、それはそれで自分の糧にしていくように気持ちをリセットしたり、切り替えたりすればよい。
そうなるまでが大変なのかもしれませんが、いい大人になったときにこれがスキルとしてあると、受け流すことが容易になるので私は楽してます。
一方で受け流しすぎると、本来得たい良し悪しがわからなくなるので(時間の浪費にしかならない)、バランスをとることが次の課題です。