見出し画像

公務員保育士試験 〜受験のまとめ〜

2024年公務員保育士試験を受けて
無事合格することが出来ました㊗️

  • 公務員試験中に準備したこと

  • 実際の受験の様子

  • 服装や持ち物


この3点をポイントにまとめました。

これから公務員保育士試験にチャレンジする人の参考になれば嬉しいです。

また、具体的な問題などをここに記すことは禁止されているので、オブラートに包む点もあります。
あらかじめご了承ください。


1.第一次試験


一次試験では、専門試験・SPI試験のほかに
アピールシートなどの提出も含まれていました。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

専門試験のみ、市役所の方に足を運び現地で受験しました。

他の試験については、すべてオンライン受験!

自宅で子供の寝かしつけの後や旦那がいる休日に集中して取り組むことが出来ました。

オンライン受験がある市町村であれば、子持ちの方もハードル低く受験出来ますよね。

経験者を欲している企業側としても、メリットが多いのかなと感じました。

持ち物:鉛筆、消しゴム、時計

私は、集合時間より30分早めに到着し現地でトイレを済ませて参考書を最後まで見たかったので、参考書と自作の暗記帳も持参しました。

服装:指定なし

私は大学生での受験ではなかったので
リクルートスーツではなく、ワイシャツに黒パンツのカジュアルなキレイめ服装で受験しました。


2.第二次試験

二次試験では、適性検査とオンラインでのグループ面接が行われました。

1.適性検査とは?


15分程度。
自分の性格や考え方など、約50問ほど出題されるので、素直に考えて当てはまるところにチェックを入れていく。

「適性検査の準備は何もしなくて大丈夫!」という口コミを、受験前にSNS上で幾つか目にしましたが、私は事前準備が必要だと感じました。

例えば、保育士職で働きたいのに、「周りに同調せず、自分の意見を貫きたい派」というところに「とても当てはまる」と回答したらどうでしょうか?

自分の意見を持つことも大切ですが、保護者や子どもの気持ちに耳を傾ける姿勢も保育職では大切な姿勢ですよね。

自分の性格を職業と照らし合わせて、「相手からどう見られやすいか。」客観的な視点で考えることが、事前準備として大切だと思います。

また、どのような質問が出るのか知っておくと、見通しが持てますよ。

具体的には、このような質問があったと思います。

  • 緊張しやすい方である。

  • リーダーシップを発揮して、人前に立つことが得意だ。

  • みんなで行動するより、一人で行動するほうが好きだ。

  • よく分からないことがあっても、なんとなく理解できれば自分でやってしまうほうだ。

公務員として、市民のために適正に働ける人か知ることは、市町村側にとってみるととても大切なことなんだろうなと、今では思います。

私は、グループ面接に集中したかったので、適性検査は早めに終わらせました。


2.グループ面接について


人数:面接官2人、受験者3人(すべて保育士B受験者)
時間:40分

「面接の内容」
・出されたお題について、自分の意見を考える(5分)
・3人が順番に発表をする

3問程度あったと思います。

・本日の面接での感想を述べる。終了。

私は、「このような面接の内容が来るのでは?」と事前に用意していたものがこちらになります。

公務員保育士を志望した理由
公務員として求められる資質
公務員に向いてる性格
公立と私立保育園の違い
自分の長所と短所
保育で活かせる特技はあるか
何歳児クラスを担任したいか
どのような保育を行いたいか
好きな絵本
好きな歌


実際に、上記の中から面接で聞かれたものもあります。

私は、面接対策として、聞かれた質問にどう答えるのか、ツラツラと文章にして書き起こすことはしませんでした。

押さえたいポイント、キーワードのみ箇条書きで書き出し、それを見ながら喋る練習をしました。

また、グループ面接で大切なのは、他の人の意見をどのような姿勢で聞いているかだと思います。

自分が話すときは、ゆっくり、明るく、笑顔で、積極的にを大切に。

他の方が話している時は、頷いたりほほえんだりしながら、決して下を向いたり斜めを向いたりせず。

傾聴、受容、共感」


保護者や家庭支援を行う上でも大切なこのキーワード

これを心得、自分なりに大切にした姿勢を
モットーにしながら
グループ面接に挑みました。

忘れてしまいがちですが、前日に一度Wi-Fiは繋がるのか確認をして、Webページを開いておくのも大切な準備です。

(実際に別の受験者のかたがWebにアクセスできず、10分開始が遅れました…)

当日のオンライン面接は、とても和やかな雰囲気で堅苦しくなく進みました。

ちなみに、こちらも服装の指定はなかったので、一次試験と同じ服装で参加しています^ ^



3.第三次試験




最終試験は、市役所で市長・副市長・教育委員会委員長など
7.8名くらいの役職の方を前に面接をしました。

面接自体は、15分程度で終わったと思います。

用意していった質問は、上記と似たようなものになります。

ただ、面接開始前に言われたのは、このような言葉でした。

「自分の考えを素直にありのままの言葉でお答えしていただけたらと思います。」


参考書やネットでの例文をそのまま読むのでは、当たり前ですが自分の意見ではないので、落ちますよね。

自分の考えを表現する力や質問を傾聴しすぐに理解出来るのか、この点でも面接官は見ていたと思います。

当たり前ですが、入室前、退室時のマナーはしっかりと確認をして、最終面接には臨みました。


4.結果は2週間後に…




最終面接から2週間後
市役所の人事担当の方から、合格との連絡をいただきました。

実際には、他の合格者の方は
メールとHPにての合格発表でしたが、
8月下旬に内定者向けの交流会(希望性)を控えている中で
出産を控えていた時期と被ったことでの連絡もあり、
ご丁寧に電話連絡もらいました。


5.さいごに


以上が私の公務員試験の全容です。

試験自体は、4月〜7月に渡りましたが
専門試験の勉強は1月から行っていました。

これから公務員保育士試験を受ける方の参考に
そして、私自身の公務員試験の記録になるように
書き留めました。

妊婦でも子持ちでも、
やる気とひたむきな努力があれば、
公務員試験合格は夢ではないと
伝えたいです。

「明日やろうは、馬鹿野郎。」

公務員試験は、行動力を持っている人が勝ち目はあるのかも。


ちなみに…

前期保育士試験(A.B)では、15名受験をし
合格は2名でした。

合格のハードルは高いと思って
妥協せず、試験に臨むことをおすすめします!


いいなと思ったら応援しよう!