見出し画像

保育士公務員試験 一次試験合格しました!


先日受験した、某公務員試験の一次試験になんとか合格することが出来ました!

緊張もあったので、自信50%不安50%でしたが、

「合格!」の2文字を見て、ホッと一安心です^ ^

今回は、

・一次試験でどのような内容の試験があったのか
・二次試験での面接対策

について、お伝えしたいと思います。

  • これから公務員保育士試験を受験したい

  • 公務員試験の内容について参考にしたい

という方にとっての参考にもなったら嬉しいです!


1.公務員保育士 一次試験での内容


一次試験では、オンラインと会場試験の2つがありました。

「オンライン」

  • エントリーシートの提出(履歴書のようなもの)

  • アピールシートの作成

  • ウェブ面接の提出

  • SCOA-i

「会場試験」
・保育士専門試験(90分30問)

自治体によっては、一次試験の内容にも多少誤差はあるようですね。

私が受けた自治体では、一次試験で求められたアピールシートの提出等には、

「公務員にとって、求められる資質は?」
「どのような能力がある公務員になりたいか?」

といったものが求められていると感じました。

保育士試験の内容の詳細については、公表はNGとのことだったので、分野だけを述べると、「保育心理学・社会福祉・社会的養護・保育原理・保育内容・子供の保健」でした。

かなり、実践的な内容の問題も多く含まれていて、5問から選ぶ択一式でした。

SCOA-iの対策について

例年は、SPIを採用していたことを知っていたので、半年ほどSPIの勉強をしていたのですが、試験を受験する半月前になって、SCOA-iが導入されることを知った私。

びっくりと戸惑いと、「果たして間に合うのか?」という不安に駆られた半月でした。笑

「SCOA」は、近年公務員試験に多くの自治体が採用をしているようで、特に対策が必要なく、先天性の知能を確認する意向がメインのようです。

出題された問題は、確か30分で50問程度だったと思います。

国語・数学・図形の応用・英語の文法問題が出ましたが、ほとんど勉強しなくても教養が身についていれば分かる問題ばかりでした。

なので、SCOAーiに関しては、問題集を使用したり、過去問の対策はほぼしていません。

保育士専門試験の対策について

保育士試験の対策としては、3つの方法を取り半年前から勉強をしていました。

私が使っていた教材は、以下の通りです。

・過去問ドットコム

・保育士過去問2024(解説投稿型)

携帯のアプリになります。
Webで出てこなかったので、アプリの紹介画面になります。

・保育士採用試験2023年度版


私は、2024年度になる前から勉強をしていたので、2023年度版を使用していました。

メルカリで500円で譲ってもらい、全て3回以上は解いて、使い込みましたね!


3つの教材を併用しながら勉強してよかったことは、4つあります。

・机に向かって集中して解く姿勢が身に付く。
・単語帳を利用して、隙間時間に繰り返し問題が解ける。
・PCを利用して、時間を気にしながら問題を解ける。
・子供の寝かしつけの合間にも、携帯片手に勉強が出来る。

公務員保育士を受験しようと思っている方で、やる気のある方ならば、

新卒でも、経験者でも、ブランクのある方でも、妊娠中でも、子育て中でも、介護中でもどなたでも受験は可能だと思いました。

(私も実際に1歳児の子育て&妊娠7ヶ月の身です!)


2.二次試験での面接対策



実は、二次試験は来週末にオンラインで行われる予定です。

二次試験の内容としては、「適性検査」「グループ面接」があります。

適性検査の内容や対策については、完了済みなのですが、今心配なのが「グループ面接」です。

次回の内容で、「面接の心得」や「実際にどんな質問をされたか」「自分が管理職の場合は、どのようなところを見たいか。」など、皆さんの意見を伺えたらと思っています。

明日には、投稿できるかな?というところで。
本日も、長文お付き合いいただき、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!