見出し画像

雨のち晴れ

こんばんはみなさん。

最近調子はいかがでしょうか??

僕はなんとかやってます。
って言いながらなんとかなってないかもです😅

まあそんな話はどうでもいいんですけど、先週の土曜ぐらい(?)からかなあ、土砂降りが2、3日連続で続いたんですよ

バンクーバー雨シーズンがいつも冬なんですけど、ついにきたかあって感じです。
なんか西海岸の方からハリケーン来るみたいなのも天気アプリに書いてあったし、まあ生き延びたんでよしってことで。

あと、バカ寒いです。今、毎日7~9度前後。日本の友達と電話する時いつも29度っていって暑いって言われるけど、全然共感できない。10月っていう気温じゃないですよね、日本もここもやっぱ気候変動によるものなんですかねえ。あと数年したらどうなるのか、興味はあるけど怖いですね☺︎

近所です。久々に青空が見えたので撮っておきました

この青空、トイストーリーで見る青空っぽくてなんか現実逃避したくなる。

ごめんなさい、雨降った時の写真ないんですよねえ(なんでやねん)いやあ片手傘もう片手は寒いからポッケでなかなかカメラを出したくない自分がいるんですよ。
太陽出た瞬間めちゃくちゃあったかいんですけどね😅毎日出ておいてくれないかなあなんて。

あ、そうだ。また自分情報なんですけど、バイト、やめようかなあなんて考えてます。

まず、こっちのバイト事情について説明しますね!!
実はこれ一番最初の投稿にコメントしてくれた方が、アルバイトについて質問してきて、せっかくだから色々言っちゃおうかな!なんて(*´ω`*)
ちなみに、これは全部あくまでも、自分の考えなんで本当かどうかはわからないっす。ご了承下せえ。

てことで、僕が今働いているのは、山頭火っていうラーメン屋さんです。日本の北海道にもともとあるお店なんですけど、アメリカとか、カナダにも数店舗チェーン化してるらしくて。バンクーバーに来る時はぜひ食べてみてください!食べるなら、塩か味噌/辛味噌、サイドはしゃけご飯とザンギかなあおすすめは。ヒレカツも意外と美味しい。醤油も好きな人は好きだと思います。自分は一番うーんって感じでしたね。

結構前に食べた賄いのラーメンです。キムチだけ有料だけどうめえんですよこれがまた

で、まあ日本のお店っていうのもあり、働いてる方は全員日本人です。数名は社員さんの方で、他は全員ワーキングホリデー(ワーホリ)で来られている方々ばっかりでして、、、つまり学生は自分だけなんですよ〜。

で、なんで海外おるのに日本人ばっかのところで働いとるねん、って思うじゃないですか。もうズバリ言いますと、英語環境のお店は、国際生あまり雇ってくれないんですよ。

というのも、応募はほとんどネット掲示板に載っているemailか実際店舗行ってレジュメ(履歴書)渡すんですけど、そっからまず無視されます。やっぱ向こうも全員に返答はできないので。人口も移民たくさん受け入れてるおかげで十分ですし。日本だと比較的足りないから応募すれば確実に面接、下手すればもう採用確定みたいな感じで通りますけど(少なくとも自分の経験上)、こっちは面接に通って初めて応募者としてみてもらえるみたいな感じです。

で、さっきいった国際生を雇ってくれない理由は、面接をしない、するチャンスが少ない分、英語力を理解してもらえないんです。Emailで英文なんて誰でも書けます。AIとかがあるから。履歴書にもなんとでも書けます。ただ、結局面接で英語喋れないやんってなったら時間の無駄なんですよね。

だから、履歴書で国際生だった場合は(特にワーホリの場合)全然受け入れてくれないんです。英語でコミュニケーションを取るアルバイトは。

じゃあ自分が今働いてる日本語の店舗なら??って思うじゃないですか。日本人のワーホリされてる方って、案外アホみたいに多いんですよ。多分Tiktokとかインスタで「バンクーバーワーホリ生活」とかで調べたらいろんな方出てきます。日本人経営のところはそもそも少ないから、結局倍率高いみたいな感じなんです。

自分が入れたのも学生にも関わらず、前店長の方が恐縮なことにすごくいい子って言ってくださって入れたんです。それ知った時はめちゃくちゃ嬉しかったなあ。でも結局運です笑

って感じで、もう学生でありかつ国際生(カナダ出身じゃない)ってだけでアルバイトを探すこと自体一苦労なんです。去年探しているときは、職種気にせず数打てば当たる状態でしたねえ。

で、さっき行った通り、やめようと思ってます。まあ一応次のバイト先の候補は決まってます。友達に店長さんの方にお話ししてくださってもしかたら、、、みたいな感じなんです。もう本当にその友達には感謝しかないです。

って感じなんですけど、まあ辞める理由はいくつかあります。
1. 周りとの年齢差による疎外感。ワーホリされる方って向こうで就職経験のある方々が多いんですよ。まあ23~30ぐらいが平均かな。で自分は19。最小でも4,5歳差なんですよ。2,3に比べるとだいぶ感覚変わってくるなあって感じですね。

2. 自分の将来的にやりたい職種と異なる。自分、わがまま言っちゃうと、サーバー志望なんです。というか、サービス業務が好きで、他人のために自分の身を粉にするっていうのがかっこいいなというか、憧れるなって考え方なんです。まあ悪く言ってしまうと、自己犠牲意識が強いってことなんですけど、僕個人的にはいいじゃんって思っちゃうんですよね。

今までのアルバイトの経験は、結構いいところのレストランサーバー、ブランドショップでのティーサービス業務、あとは翻訳業務かな。この三つでした。全部、サービス業務系統で、どれも大好きだったんですよね。あと、人と触れ合うのも大好きです。インキャな割にはそういうところは変なんですよね😅

でも、今回キッチンっていう新しいチャレンジで、最初はありがたさと嬉しさから楽しく感じてたんですけど、本当に好きなこととズレてるって最近実感して、辞めようかなって。

3. あるんですけど言えないです笑
まあ言っちゃえば人間関係ですね。

4. 最後は、シフト関連です。
やっぱ自分学生が本業だから、どうしてもテスト期間になるとシフトを少なくして欲しいっていう要望をしなきゃいけないんですよ。そこでどうしても迷惑がかかるなっていう。でお店もまあいろんな理由があって少人数で営んでおられていて、かつ周りの方々もあまりシフト入れないっていう方が多くて、一番バイトの中で経験が長い自分が優先的に入るんですよ。ただ、授業が18:00に終わって、そっから19:15~23:30までシフト〜とかが最近増えて、、、正直ストレス以外の何者でもないんですよね。

で、自分が一番経験長いってところでまた説明!
ワーホリは一年間の制限があります。(というか一年間しかいない人が多いです)なので、1年経って9月になると、社員さんと僕みたいな長期VISAを持っている人以外は選手交代状態になります。だから、この前3、四人ほどキッチン新しい人たちが入れ替わって、今自分がキッチンバイトで一番長いってわけです。

ごめんなさいね、アルバイトのお話で長くなっちゃって。
でも、現状はこんな感じです。ワーホリの方、来る際はちゃんと働くところが確立できる準備をしてきてください。じゃないと最悪のパターン、働くところ見つけられずに一年過ごしてお金だけ無駄にする羽目になります、、、
んで、学生の方(語学学校、普通にカレッジとか大学に入る方)。お金に余裕があるんでしたら、アルバイトする必要性はあまりないです。学業に集中しましょう。その方が将来的に安定です。僕はお金がない+経験欲しいからやっていますが、正直その二つ以外のメリットは今のところないです。

いやあまあ、一文にようやくすると
「大変だあ」
ですね🤣🤣

でも、うまくいく人はうまくいくと思いますよ!友人でバイトしてる方いますが、その人は学業とも両立しながら人間関係も上手くいってたりで羨ましい限りです。

もう固っ苦しい話は終わりにして、この前の休日、久々に再開した友達(同じ大学ですw)とご飯食べに行きました!!
バンクーバーのダウンタウンっていうまあ皆さんが想像してる都会っぽいところに行ったんですよ。

まあ16:30合流からの雨土砂降りだったからデパートでのんびり歩き、カフェが全部席空いてないからフードコートでのんびりし、ご飯は中華料理を食べにって感じです。

小籠包です

いやあこれが本当に美味しいんですよ。

ここです。ぜひ行ってみてください!飛びます。
しかも値段もリーズナブルで。
小籠包、焼売、チャオメイン、お肉、合わせて50ドルちょい(tax+tipで60)だったんですよ、、、!!
で、三人で行ったんで➗3して、一人20ドル。あの美味しさをこの値段はなかなか味わえないと思いますねえ。
ってことでおすすめです。

そのあとは三人で1時間ぐらいカラオケ行きました。友達の曲線渋すぎて笑いました、本当に。カラオケで人生初、残酷な天使のテーゼ歌ったんですけど、めっちゃノれますね🤣

めっちゃ雰囲気も良くて、バーもあってめちゃくちゃオシャレなんですよ!!店員さんも日本人の方多いので落ち着くと思います!!


あ、めちゃくちゃ話変わりますけど、中間の結果2/3帰ってきましたよお。
両方70点、平均(数学は平均よりちょい上)でした。もう一教科は来週らしいので、またのお楽しみで。
まあ嫌いな教科の割にはいい点数取れたのかなって感じです。
てことで安牌🤣

皆さんも勉強なり仕事、頑張って、張り切っていきましょう!!!

自分も早くバイト辞めて新しいとこ探して心機一転しちゃいます!!!😅

それでは、おやすみばいなら(現在10/24 19:02)

経済の授業受けてる講義室です。この後ろにまた列がたくさんって感じです。
この同じ建物に、図書館がくっついてるんですけど、また紹介しますね〜


いいなと思ったら応援しよう!