見出し画像

【忙しい人向け】AIを使った在宅ワークの10選・効率よく収益化する方法

約3600字、約4~5分でサクっと読める記事です

こんにちは♡ 
AI活用法✖️売れるnoteのコツを発信しているRちゃんです。

先日公開したnoteで「子育てママの稼ぐチカラ」の必要性について書きましたが、今日のnoteはその深掘りです!!


「稼ぐチカラをつけたいけど、どんなことをしたらいいの?」
「在宅ワークってどんな種類があるの?」
「私に何ができる?」
「そもそも!何を売るの?」

副業や在宅ワークを始めたくても、こんな思いをする人は多いはず…

今回は、副業や在宅ワークを始めたい人向け
「AIを使った在宅ワークの種類」 について解説します!

子育てママだけでなく、忙しいサラリーマンの方、勉強に励む学生さんにもおすすめの副業・在宅ワークを私の経験もふまえて厳選して紹介します。

厳選する基準は
✅専門知識はいらない
✅資金かからない
効率よく

この3つを重視して選びました!

いろんな在宅ワークがありますが、ライフスタイルや性格で合う・合わないがあると思いますので、「へー!こんなことでも収益化できるんだ」ぐらいでご覧いただけると嬉しいです。

それでは早速どうぞ!!

✅AIを使って「文章で稼ぐ」

AIを活用することで、文章をつくる作業を大幅に効率化して収益化する方法です。


📍ブログ作成

AIを使ってSEO対策された記事を短時間で作成し、アフィリエイトで収益化する方法です。
副業としては王道!!

⭕️メリット:収益化の入り口として活用できる
❌デメリット:成果がでるまで時間、手間がかかる
🌟おすすめ度:★★★☆☆

収益を得るまで「効率よく」ではないブログ作成ですが、記事をAIで書くことは効率化できるのでランクイン。
SEOブログは大手や先駆者には勝てないので、SNSで認知、集客→ブログで収益化が王道👑


📍コピーライティング

クライアントに仕事をもらい、AIを使って商品説明や広告文の作成して収入を得る方法です。

⭕️メリット:報酬制なので「やればやるほど収益になる」は魅力的
❌デメリット:低単価や時間の切り売り感は否めない
🌟おすすめ度:★★☆☆☆

クラウドワークスなど、サイトに登録してクライアントを探せば今日にでも報酬発生!
データ入力やアンケートの回答などはスキルなしでもできる在宅ワークです。
デメリットの部分では「効率よく」に欠けるので星2つ。


📍有料note作成

まさに今見ているこのnoteで有料記事を販売して収入を得る方法です。

⭕️メリット:ブログよりも手軽に始められる
❌デメリット:手数料が高い
🌟おすすめ度:★★★★★

初心者でも手軽に始められるし、
厳選基準の「✅専門知識はいらない✅資金かからない✅効率よく」この3つをクリアしてるので星5つ。

初期費用もかからないし、スキルアップにつながる。
まずはnoteから始めるのが成功への近道○


📍電子書籍出版

AIを使って本の内容を生成し、AmazonKindleなどで販売する方法です。

電子書籍出版は未経験なので詳しく解説できないのですが、今後挑戦してみたいジャンルでもあります!!

ただ、初心者やスキルなしでいきなり文章の電子書籍はハードルが高いかも。
AIを使って写真集やぬりえなどのクリエイティブ系なら参戦する価値あり!!!

⭕️メリット:一度出版すれば不労所得として印税収入を得られる可能性がある
❌デメリット:企画、執筆、校正、デザインなど全てを自分で行う必要があり、時間がかかる
🌟おすすめ度:
文章の書籍なら★☆☆☆☆
クリエイティブ書籍なら★★★★★



✅AIを使って「アート・クリエイティブで稼ぐ」

AIツールを使って画像やイラスト、動画を作成して収益化する方法です。
収益化までの導線も多くあり、私も最もAIを活用している部分です。


📍SNS発信

AIで投稿文や画像・動画を作成して発信していく方法です。
SNSは窓口や集客としての強力なツール!
そこからマネタイズ導線を作っていきます。

⭕️メリット:AIを活用して質の良い発信ができる
❌デメリット:軌道にのるまではメンタル的にもきつい。継続力が必要
🌟おすすめ度:★★★★★

おすすめ!というよりまず必須です!
SNSは「ツール」なので、時間をかけずにAIでサクっと作って自分の商品に時間をかけましょ!!


📍画像・イラストの販売

AIツールを使って画像やイラストを販売する方法です。
先述した電子書籍などでも販売が可能です。

⭕️メリット:AIを活用して大量生産できる。作業効率はバツグン!!
❌デメリット:ライバルが多い!差別化が難しい!
🌟おすすめ度:★☆☆☆☆

効率よく作業はできるけど、低単価や差別化の難しさを初心者がクリアするには勉強が必要。
AIに慣れるため、勉強のために挑戦してみるのには有効的!!



📍動画制作

AIで動画を作成してYoutubeやSNSで収益化させる方法です。
動画のマネタイズ導線は無限大!!

⭕️メリット:動画作成のスキルがあればどのビジネスにも通用するってぐらいメリットだらけ!!
❌デメリット:勉強はかなり必要。でもAIのサポートも見込める
🌟おすすめ度:★★★★☆

メリットは書ききれないぐらい。
収益化する方法も働き口も無限大!!
私も最も習得したい技術です。(←絶望的なほど動画センスがありません)

星が4つの理由は、誰もが成功することではないから。



✅AIを使った「生産価値」を提供して稼ぐ

販売層・ターゲットを「最終消費者」ではなく、私たちと同じ「商品をつくる生産者」に向けて商品を販売する方法です。


📍プロンプトの販売

AIを活用するために必要なプロンプト(AIへ指示すること)
効果的な結果を得るためのプロンプトを作成し販売します。

⭕️メリット:一度作ってしまえば、ほぼ不労所得。利益率めちゃ高い!
❌デメリット:AI業界の注目度が高いため、競合が多く、差別化が必要
🌟おすすめ度:★★★★☆

市場の変動性が高く、プロンプトの需要や価格が崩れる可能性もある。
収益が不安定になるかもしれないけど、今のうちに参戦しておきたいおすすめのおうちワーク。


📍テンプレートの販売

Canvaなどを使ってさまざまなテンプレートの販売をします。
Canva自体のテンプレやPDFを販売する方法です。

デザインスキルは必要になりますが、
こちらは超絶おすすめなので、深掘りnoteをただいま作成しています!

⭕️メリット:一度作ってしまえば、ほぼ不労所得。利益率めちゃ高い!
❌デメリット:著作権や制約に注意しなければならない
🌟おすすめ度:★★★★★

テンプレートの販売もプロンプト販売と同じく、競合が多いため市場調査や差別化は必要。
その攻略法をnoteで公開予定です!!
Canvaを準備してお待ちください♥



📍AIコンサル・サポート

「AIを使って…」とは少し異なりますが、AIに詳しくなったら
「AIを使って仕事はしたい人向け」へコンサルやサポートで収入を得ることができます。

⭕️メリット:AI技術の急速な発展に伴い、需要が増加しているため高収入が見込める
❌デメリット:最新の知識や技術が必要なため、継続的な学びが必要
🌟おすすめ度:★★☆☆☆

需要が高く、高収入も見込めるメリットとともに、期待に応えるプレッシャーがのしかかります。
また、AIへの注目度が高まるにつれ、競合も増加しているので差別化が必要です。ただ、この部分はブランディングやターゲット層を見極めて運用できればクリアできる課題です。
私も挑戦してみたい職種ではあります♡



✅まとめ

AIを使った在宅ワークの種類を10種類ご紹介しました。

挑戦してみたい職種はありましたか??

最初に述べたように、ライフスタイルや性格で合う・合わないがあると思います。
また「できること・できないこと」や現状のスキルによっても違ってきます。

おうちワーク、副業を始める際は、時間管理、家族の理解、目標設定などにも注意を払うことが大切です。

あなたに合ったおうちワークを見つけ、長期的に続けられるよう、慎重に選んでいきたいですね♥




次回のnoteは「成功の鍵!ゼロから始めるアカウント設計」を予定しています。

おうちワークを始めるにあたって、最初が肝心なアカウント設計。
今さら聞けないコツやポイントを解説します。

気になるな…って方はぜひフォローしてお待ちください♡


最後までお読みいただきありがとうございました。

Rちゃん


このnoteは「忙しい子育て世代がおうちワークで安定して稼ぐコツ」を発信しています✏︎

スキ♡・コメント・フォローをいただけるととっても嬉しいです!


スレッズでもnoteづくりのコツやAI活用法など、有益な情報を発信中!
気づきや学びになってもらえたら幸いです。覗いてみてね♥


自己紹介noteも書いてます




こちらのnoteもあわせてどうぞ♥



このnoteであなたに何か気づきや心が動くようなことがあれば嬉しいです!
今日もあなたにとっていい日でありますように🫶


#おうちワーク #AI副業 #AI活用法 #生成AI #AI画像生成
#ライティング術 #読まれる記事の書き方 #文章力アップ
#副業 #ネット副業
#副業初心者

いいなと思ったら応援しよう!