個人用備忘録:分配器経由のGC573で4K画質をキャプチャするまで

現象

  • 分配器経由だとモニタには映るけどキャプボには映らねえ!

先に結論行っちゃうと

  • EDIDを拾えていなかったっぽい

  • HDR映像信号を送ろうとしている機器が2台あると良くない(?)

    • SW-HDR42HのEDID判別機能に難がある(?)

機材

試したこと

  • 1080pに解像度を落とす

    • →当然映る、4Kだと映らない

  • 各映像機器のHDRを切る

    • →映らない

  • 出力ポートの差し替え

    • →映ったり、映らなかったりした(!

    • SW-HDR42H(切替器)はEDIDのモードが3つあり、AUTOとCOPYを切り替えて使っていた

両方映るようになるには

  • SW-HDR42H(切替機)のモードをCOPYにしておく

    • AUTOだとEDIDの設定がうまくいかず、映らないことがある

  • GC573(キャプボ)に出力1、モニターを出力2に繋ぐ

  • 出力機器(今回は各種ゲーム機)のHDRを切る

    • 可能であればHDRでキャプチャしたいが、2022/09現在、主目的であるOBSがHDRに対応していないため、問題なしとする

総括

HDRがやっぱりHDMIケーブル間の情報をめちゃくちゃ食ったりEDIDをややこしくしたりしてるっぽい?
ウルトラハイスピードのHDMIケーブル使ってもこれなので、HDR映像の2分配は厳しそう。
余談だが、GC555のときは出力1に繋いでもダメだったので、処理能力などなどの差だと思われる


いいなと思ったら応援しよう!