トイレ 便器が詰まったら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135798589/picture_pc_ed8537a3e3cc2bc39d7fefd77fd03fa5.jpg?width=1200)
最近の便器は特に節水化が進み、少ない水で流すようになっている。
古いタイプの便器に比べて半分ほどの量になっている。
その為に、デカいヤツは流されずに居座る。
それに、少ない水で流す為に流れていく配管などが狭くなっている。
だから、詰まりやすい。
用を足しながらこまめに流せばいいのだけど、気づけば予想以上の物が出てきてる。
わっやってもた⁉️
流せば詰まるが、流すしかない。
ソフトなタイプは流れるだろ。
固めは、しばらく置いてから流す方がいいだろう。
でも、奴らは臭いというものを発するので早く目の前から消し去りたい。
でっ。やってもた方へ。
自宅にトイレがあるなら、これは買っておくべきだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135799282/picture_pc_e49cd53c58c681cb847c2b6175be302c.jpg?width=1200)
シュポシュポ。(ラバーカップ)
ゴム手(使い捨て)も置いとく方がいい。
詰まってから買いに行くのは面倒だ。
やり方を間違えると、顔に掛かるので間違えないように。
詰まったらまず、止水栓を閉める。
でないと流すと溢れるよ。
通常は、1回分では溢れない。
自動で流れるタイプは電源を切る。コンセントを抜いてもいい。
シュポシュポの出番。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135799860/picture_pc_90fd9f94a3eda68a8607ab029fea72cd.jpg?width=1200)
シュポシュポを便器に入れる。
浸かるぐらいの水が必要なんでバケツなどで少しずつ入れる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135799967/picture_pc_19e85a1d3671a72249959534791ff5c0.jpg?width=1200)
ゆっくり、押し込みシュポシュポの空気をゆっくり抜いていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135800029/picture_pc_33698ec2602046558caedc46c9d5ded0.jpg?width=1200)
素早く引く。
1回目は感覚を確かめる為軽くで。
水が撥ね上げで顔にかからないように。
何度か繰り返す。
ゆるい場合は2回ぐらいで流れますが、水道屋の僕ちんでも10回20回やらないと流れない時もあります。
トイレ詰まり修理道具がありますが、たいていの便器は写真のタイプのシュポシュポでいけますよ。
トイレ以外の詰まりでは、この引っ張るやり方はしない方がいいです。器具の接続のやり方が違うので傷めたり漏れたりします。
やたらに、棒を突っ込んだりは絶対しない事。
軽くやってみて、無理だったら早めにプロにお願いする事ですね。
流せる掃除用ペーパーや流せる猫砂も流さない方がいい。
もし、流すなら固めずに少しずつ流す。最後に何回か空で流す。でないと配管の途中に溜まり、外部の下水配管が詰まり大事になるかも知れませんよ。
節水の世の中ですが、必要な事は必要なんで。