![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40601013/rectangle_large_type_2_51c3e4a89887d2ff4442c055308d42cb.jpg?width=1200)
社会人一年目で感じたこと
この記事は学生フォーミュラの現役学生、OB、審査委員などの関係者によって12/1から25日まで一日一記づつリレーしていくアドベントカレンダーです。
前回の記事ははまTさんの「Rally Japan 2021 現地観戦の楽しみ方」です。
こんにちは!こんばんは!
社会人1年目のうぇいです。
去年に引き続いての登場です。去年の記事はこちらから!
入社して感じたことをつらつらと書こうかなと思います。
はじめに
最初に仕事のことをお話ししようと思います。
仕事内容は、ざっくり!いうと「車が故障した場合、どのタイミングでエンジン警告灯をつけるかを決める」、いわゆるOBDの適合屋さんです。(「開発の最後の砦!」とも言われてるらしいです。OBD屋が頑張らないと当局からの認証取れなくて車を売ることができない........)
学Fやってる方達が思うエンジニアとは少し違うかもしれません。(思ってたんと違う…と自分はなりました。大元は一緒ですが…)
シャシダイで取れた実車実験データとエクセルに向き合う日々です。
また、Pythonでデータ整理を楽にしようと研修中です。
(ディズニーチケット争奪戦に勝つため、サイトに入れるまでリロードしてくれるプログラム書きました(笑))
1年目だから…!
誰もが社会人1年目となるとワクワクドキドキするでしょう。自分もそうでした。やってやるぞぉぉ!って意気込んでたのも束の間。
社内用語わからん!適合手順わからん!
なにをしたらいいのかもわからん!
となりました。
1年目なんて任されることも少ないし入社当時は手持ち無沙汰でした。
わからない、知らないからと質問できるのは1年目の特権です。ある程度のことは1年目だからといって目を瞑ってくれます。
気にせず質問していきましょう。
出来る人になるには。
出来る人と偉そうに書いてますけど、自分で業務を進められるようにならないといけません。(あたりまえ)
さて、どうすればいいのか。上司に2点いわれました。
①どこを探せば目当てのものが見つかるのか把握しておくこと。
②誰になにを聞けば欲しい情報が聞けるのか知っておくこと。
ほんとに基本的なことです。
適合手段なんて読めばわかるし、適合経験のある人に聞けばなにかしら情報が得られる。
そのための手段をしっかり抑えておくことが1年目のお仕事です。
資料はどのフォルダに入っているのか、どこからダウンロードしたらいいのか、適合経験あるのはだれか、など2年目の人が聞いたらこの人は1年何やってたんだろ?ってなりますよね。。
これは学生フォーミュラの活動にもつながると思います。設計で困ったらだれに聞くのがいいのか、走行で困ったら…そんなときにどうするのか引き出しを持っておくことは大切だと思います。
人間関係について
当たり前のことですが、仕事は絶対に一人ではできません。活動と一緒で一台のマシンを一人では作れませんよね?量産車となると絶対に一人では作ることができません。仕事をするうえで本当に大事になってくる人間関係。(社会人の胃の敵でもある人間関係...)
今年はコロナ禍というとこもあり集合研修がなくなり横のつながりが薄くなりがちです。
薄くなりがちでも、あーだこーだ仕事の愚痴を言える人がいるということはとても大切なことです。
学F界のレジェンドことYSNパイセンと同じ会社で、住んでるところも近くということもあり、入社以来仕事の愚痴をこぼしたり、相談にのってもらったりしてました。(社内の人間同士だからこそ愚痴れる話題もあります笑)
精神状態を保つためにほんと助かってます。
悩む前に吐き出す、社会人にとってはとても大事なことだと思います。
あとは、上司とのコミュニケーションの取り方ですね。周りの上司の方たちは意外と車好きが多くて話が盛り上がります。あと、急に来る上司からの無茶ぶりもあり和気あいあいとできています。周りの人がどんなノリでしゃべっているのか、入社してから早くに把握しておくとなじみが早くなると思います。
小ネタ
よく自分の手帳を見せると、そんなのよく持ち運びできるね、と驚かれます。ちなみに、B5サイズぐらいの手帳を使っています。
1ヶ月分の見開きのページではその月の予定を書いています。デートの予定、大事な会議の予定、週末の予定などなど。
1週間分の見開きのページにはその日なにやるのかとなにをやったのかとかかった時間を書いて、1日の終わりには一言振り返りを書いています。
この一言を書き留める習慣は会社の人から教わりました。その当時なにを考えていたのか、なにに気づいたのか、なにで怒られたのか書いておくことでふとしたときに振り返ってみると得るものがあると信じて日々書いています。誰とどこ行ったとか、何食べたとか書いておくとふと見返すと楽しくなります。
最後に。
社会人になって早8ヶ月、仕事をしている感覚にはなりません(笑)
やったことある、似たようなことを仕事にして、好きなことを仕事にできているからです。ほんと幸せです。(それなりに責任はありますが…)
自分が開発に携わった車が世に出ると思うとわくわくしますよね。初めて携わった車が世に出ていった時の感覚を忘れるな!と上司に言われたことがあります。その時が本当に楽しみです。
(日産自動車のHPより)
少しでも社会人になる人たちやどなたかのお役に立てたらいいなと思います。
つぎは、おっぴぃさんの「過去のF1ドライバーは凄い!!‥ほんまか?」です。