poe 3.24の振り返り
せっかくの初リーグだったので、今回触った4つのビルドと反省点を軽くまとめてみます。来期はもっと頑張りたい。
エントリーNO.1 Detonate Dead Elementalist
弱い。
ヤバいぐらい弱い。
しかも操作キーが多い。最悪。
ここまで弱いのは自分がプログレッションを間違えていたからだが、igniteダメージの伸ばし方もろくに掴めなかったのでそもそも初リーグの初心者向きではなかったのかなと。
このビルドで1週間ほど戦って石ふたつはどうにか手に入れたが、未来が見えなかったので解体して次のビルドに移行することになる。この判断が行く末を大きく変えた。
エントリーNO.2 Icenova of frostbolts Hirerophant
強い。操作が簡単。しかもそれなりに硬い、つまり神。
今までは必死こいて2ボタン使ってダメージを与えていたのに、このビルドは右クリするだけでダメージが出る。操作キーも少なく、アルカニストブランドなどを使うのはボス戦だけで基本は右クリとブリンク連打だけで事が済む。
このビルドに乗り換えて1週間で、残りの石ふたつとt17のクリアを成し遂げた。エッセンスファームでもかなり稼ぐことに成功し、自分の行く末を大きく変化させたビルドだった。
プレイフィールが抜群でスケーリングもやりやすかったので、もし次も存命だったらぜひこのビルドをまた使いたいと思うぐらい気に入っている。
エントリーNo.3 LL Blood Sacrament Ascendant
ジジイでマゲブラを購入し財産が溜まってきたところで、btbファームやuberボスの駆逐などさらに進行するために作ったビルド。よく質問などさせてもらう先生のビルドを参考にして作り、少しだけ自分で弄った。
このビルドの特徴はあまりにも少ない操作量と爆発的な近接火力。誇張でもなんでもなく使うのは右クリとブリンクのみであり、ただそれだけで敵がどんどん沈んでいく。満を持して挑んだuber板尾がものの数秒でフェーズ移行した時は「これが本当の力というものか!」と感動した。
ダメージを貰いすぎるとライフが戻るまで攻撃できなくなったり、dotダメージが相当きつかったりとピーキーなビルドではあったが、adornedやマゲブラの強さを俺に教えてくれたビルドだった。
エントリーNO.4 Hexblast Mine Pathfinder
こいつに関しては単独で記事にしたのでもう書きたくないが、とにかく失敗した。自分の愚かさの象徴とも言っていい。
反省点1
最初の反省点は、マップに入ってから具体的にどうやって装備を強くしていくのかがまったくイメージできていなかったことですね。
これはまあ初リーグだったのでしゃあないっちゃしゃあないんですが、最初の方は特に目的もなくマップをうろついてたまにいいドロップを拾うぐらいでかなり効率は悪かったと思います。
中盤以降の稼ぎはその時のニーズや流行りにもよると思いますが、資産が少ない序盤にどうファームして進行していくかは最低限考えておくことが必要でした。
反省点2
2つ目は、自分に合ったビルドが何かをイマイチ把握出来ていなかったことです。
最後に組んだヘクブラマインPFでは、十数秒おきにライフフラスコとディバインブレッシングをポチポチしなければなりません。これが片方だけなら恐らく耐えていたと思うんですが、どうやら戦闘中に継続して3つ以上のボタンを押さなければならないのは自分にとってかなりのストレスになるようです。
即時にダメージが出る(ミニオンやバリスタはNG)、かつ戦闘中に押すボタンが2つ以内(ブリンク除く)のビルドが自分にとっては望ましいという分析になりました。
反省点3
先ほどの続きのような内容ですが、金をかけるまえに最低限の挙動ぐらい確認しろ、という話ですね。
もしちゃんと確認していれば、金をかける前に「なんか違うぞ?」ということに気づいて回避できていた可能性は十二分にあったと思うので、ビルドの基本的な動きが再現できるところまで環境を整え、実際に金をかけた時のプレイフィールを具体的に想像できる形にするのが大事ですね。
反省点4
ギアを更新する前にpobに入れろ。面倒くさがるな。
確認を怠ったせいで、40dで買った武器を装備したら逆にDPSが下がるという悲しい事件が起こってしまいました。ちゃんと吟味しよう!
反省点5
コラプトする前にちゃんとクラフトしろ!!!クラフトしなきゃいけないアイテムをコラプトで買うな!!!!
次はもっと頑張ります。