
アライグマとかの威を借りる人々
5月1日、雇われ仕事の作業を公園でしていたんです。少し離れた広場でメーデーなので何かやっている。メーデーがなんなのか具体的よくわからないし興味ない。時間と場所がかち合っているのでそれやられている間はやれることが制限されるがそこまで問題でもないので黙々と作業をする。
暫くするとスピーカーから「パパパ パーン パーン、パパパ パーンパン、パパパ パーンパーン、パパパパーン♪」と『スター・ウォーズ』のテーマが流れ出す。「こは何事ぞ?」「JASRACに許可取ってんのかな?」と思いながら遠目で見たら、ライトセーバー持って雑なコスプレした雑なおっさんが「ど~も~、ルーク・スカイウォーカーで~す、ダース・ベイダーやプーチンに負けないぞ!!」みたいな雑な小芝居が始まったんです。
「…違うだろ…」
フィクションの正義と悪の関係と今現実の世界で起こっている問題を安直に重ねるのはおかしいじゃん。話の構造考えたらそもそも当てはめるの間違っているし。作業やりながらで遠いし何喋っているかボソボソでよくわからないが終始嘲り半分苛立ち半分で流し見流し聞きしていた。てかそんなことしてお前、『スター・ウォーズ』に対する作品愛はあるのか?
私以上に一緒に作業していた先輩は嫌な顔をしていた。先輩のスマホケースにはボバ・フェットが描かれているので猶更だ。先輩曰く「労働問題に対して活動しているのにそんなことしたら映画製作者やコンテンツ事業で食っている労働者の立場を悪くするだけだ」と。全くだ。
100歩譲ってあの雑な小芝居を拡大解釈して二次創作だとしよう。やるべきじゃない。二次創作の本分は自分の満足よりも一次の利益の前提にしてやるものだと考えている。個人の思想を振りかざすための道具にしてはいけない。
最近じゃコンテンツの二次創作に対して公式がガイドラインを設定することも多いしそれで一部で波紋も呼ぶこともある。でも考えれば当たり前なのだ。なんで艦これでゲーム性のあるものを作ってはいけないのか? なんでエヴァやウマ娘でエロイラストを描いてはいけないのか? 端的に言えば何か誰かの権利や尊厳を冒す可能性があるからだ。
自分自身二次創作をやっているし人の借り物を我が物として扱うのは自分のラジオネームを騙られたりした経験が複数回あるので地雷的なことなのである。だから基本的にラジオネームを併せて名乗っている。
アライさん界隈というのがある。恐らくはなりきりアカウントやbotから派生したであろうもので『けものフレンズ』のキャラクター、アライグマのアライさんのアイコンと「○○なアライさん」という名前で主にネガティブ、自虐的なツイートをするアカウントの総称。「仕事辞めたいのだ…」「ツライから薬飲んで寝るのだ…」「アライさんはダメなアライグマなのだ…」とか。
けもフレの世界では直情的でトラブルメーカーだけど強くて優しくて周りから愛されるアライさん。そんなキャラに自分を重ねて半匿名の負の発言をさせるという可笑しさとキャッチーな一人称と語尾で広まったんだと思う。
しかし私はけもフレが好き、二次創作をやる身としてあまりよくは思ってはいない。好きだからやっている人もいるんだろうが、恐らく結構な割合がそこまで作品愛や思い入れがないままネットミームとしてやっていると思う。中にはそのまま他者に対して攻撃的だったり偏った発言をしたりしている。けもフレ知らない知り合いが面倒臭いのに絡まれて「何なんだよアライさんって」と機嫌を悪くしていたこともある。だから許せない部分があるしあまり関わりたくはないと思っている。
Twitterを始めた頃は自分もアカウント画像を『トランスポーター3』のジェイソン・ステイサムだったり、ヒロアカのコスプレ画像だったりヒゲワシのイラストだったりしたこともある。

でもちょくちょく私は角の立つような発言をする。それを寡黙なステイサムや真面目な優等生キャラの飯田くんや猛禽類のツラでそれを言うのは品がないのではないか? 不愉快に思われるのではないか? そう考えるようになって自画像を描いたりして今に至っている。好きだからこそ。
アカウント画像を好きなキャラクターや有名人にするのはごく当たり前だがどうも節度や立場を考えないのが悪目立ちしてしまう。アイドルだろうがアニメキャラだろうがかわいい猫ちゃんだろうが凄くモラルのない輩が画像に使っていると坊主憎けりゃ袈裟までなのである。背負う覚悟が感じられない。それともその対象のイメージを下げるためにあえてやっているのか?
Twitterで毎日誰かの発言に対してクソリプが飛ぶ。馴れ合い的な肯定意見でも攻撃的な否定意見でも。漫画の切り抜きやテレビ、動画のスクショをLINEスタンプ感覚で使ってリプライをする輩も多い。例えば

とか

とか。キャッチーなネットミーム的定型文でそれで相手とコミュニケーションやマウントを取った気になっている、はっきり言ってガキが多い。的外れが目立つしそこに大した思想や思考はない。
何かしら誰かの言葉や顔を借りて発言したりアイデンティティを得た気になっている。そんなのが多い。ルーク・スカイウォーカーでもアライさんでも竈門炭治郎でもない。そんなのは『千と千尋の神隠し』のカオナシだ。覚悟やリテラシーがない。