第二回 おうち縁日
日記としては順番が前後してしまうが、また今年も8月14日に友人宅でおうち縁日をやってきた。とある少し年上の友人(わたしが中学生の頃にスクールボランティアにきていた大学生)宅には、小学2年生を筆頭に3人の男児がいる。超にぎやかだ。おうち縁日の舞台にはもってこいだ。
そして今年。
せっかくなので浴衣を着ていくことに。
これは中学生のころにユニクロで買ってもらった、わたしのファースト浴衣。大学生のころ以来着ていなかったのでこれにすることに。全体的にはシンプルながら、ぽわんとした淡い色のぼたん柄はどこか「ゆめかわ」にも通ずるところがあって、今見てもかわいい。
子供たちと遊ぶので楽な兵児帯で行こうと思っていたのだが、暗い赤の兵児帯と合わせるとあまりにも地味だったので諦めた。帯を変えるか、浴衣を変えるか、で迷ったが、結局帯を変えることにした。
夢展望のゆめかわいい編み上げ帯。
さすが夢展望はかわいらしい。
これはたこ焼きができる前から飲んでる大人の図。
準備中
大阪人のこだわりなのか、たこ焼きのためにちゃんと出汁をとるし、たこ焼き粉の表示より水分量1.5倍にしてゆるい生地を作るし、たこ焼き器はガス火のものを用意する。
フランクフルトも焼く。
完成〜!ミニお祭り盛り!かわいい!
友人宅のお子が輪ゴムをして仕上げていってくれた焼きそば。横着な奴(わたし)が青のりをふったため見目がいまいちなのは許して欲しい。
からあげとポテトもある。ちなみにこのカップはわたしが去年シモジマまで行って買ってきたこだわりの品である。お祭り感を盛り上げてくれている。
去年は断念してしまったかき氷も今年はちゃんとできた。写真が夏すぎる。
あとはゲーム系。
今年はヨーヨーとスーパーボールとアヒルを同時開催。(アヒル?)
去年は20個以上取れたはずなのに今年はこんだけ!おかしい!同じポイなのに!
再チャレンジし放題。
ヨーヨーつりは去年と同じく、キッチンペーパーでこよりを作った。スーパーボールすくいのポイもそうだが、こういうのは絶対に頑丈な方が楽しいと思う。小さい子には特に。
ひと段落したら今度は部屋に戻ってあてもの。
景品は主に100均で買ってきたこまごましたおもちゃ類。
なんでかポケモン系ばかりわたしの手元に集まってきたので、ポケモンマスターと呼ばれた。
それはそれとして、狙っていたティッシュが当たってうれしい。
風船はまぁ、今度ひとりで遊びます。バルーンアートに組み込んでみるか。
ちなみに特賞にはこれを用意していた。
3兄弟のママさんが見事当てた。
子供たちも喜んでくれたらしい。よかった。
景品の買い出し、わたしのセンスに任せてうんちのクッションとか買わなくてよかったなって本当に思う。
光り物は意外と子供ウケがイマイチで、全部大人たちで装着して遊んだ。こんなにかわいいのになぁ。
これは夜の野外で本気を出すくま。
大人って人ん家でこんなにはしゃいでいいんだっけ?(花火をしています)
この光るブレスレットも去年はあんなに喜んでくれたのに今年はイマイチだった。子供って本当にわからない。
10本も用意していたのに余ってしまった。まぁ、こんなんなんぼあってもいいですからね。(本心)
そしてたぶんこれ来年もやるんだろうなって感じで解散した。次は何をしよっかな〜。